重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

最近メダカを飼い始めたのですが、薬を使わず水道水のカルキの抜き方がいまいちわかりません。
よく汲み置きをするっていいますが、ペットボトルに水を入れて蓋をした状態で抜けるのでしょうか?それとも蓋を開けていれば抜けるものなのでしょうか?
やはり口の広いバケツなどでないと抜けないのでしょうか?

A 回答 (4件)

こんにちは。


>薬を使わず水道水のカルキの抜き方がいまいちわかりません。
魚にとっての最良の方法は24時間のエアレーション、この水で問題が起きることはありません。
口の広いバケツでもエアレーションしないと、太陽光に当てて2~3日かかります。

>薬を使わず
なぜ薬がいやなのでしょう?
ハイポ(チオ硫酸ナトリウム)100円で30粒くらいで販売しています。10リッターの水道水をこのハイポ1粒入れることで10秒で中和できます。

裏ワザ
バケツに入った水道水にティッシュペーパー5枚入れゆっくりかき回し3分間待つと中和されます。これは自己責任でお願いします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
薬を使うのがイヤなわけじゃないのですが、金魚鉢で飼ってるもので、何十リットルに対して何滴という覚えがあって、金魚鉢じゃどれくらいうすめたらいいのかわからないと思ったからです。
粒があるのなら5リットルで半分とか作りやすいですね。
さっそくペットショップに行ってみます。
大変勉強になりました。

お礼日時:2009/07/31 17:43

補足です。


浄水器の性能、使用状態によって完全に塩素が抜けないこともあるかもしれません。
大事なペットの命ですから、みなさんのアドバイスにあるように、薬を使用されるか、日光に当ててカルキ抜きされるのが一番だと思います。自然カルキ抜きでしたら、洗面器に水をためて日光に当てるのが一番手っとり早いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
金魚鉢で飼っているので水の量が少なく薬をどれくらい薄めたらいいのかわからないと思ったからなのですが、作りやすい薬がある事がわかったのでペットショップに行ってみます。
浄水器があるといいですね~ 私はもっぱらペットボトルの水を買ってます・・・(笑)
参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2009/07/31 18:07

家庭の浄水器(我が家はトレビーノ)の「浄水」でカルキ抜きできますよ。


何年もメダカを飼っていますが、浄水で水変えをして死んだことはありません。水温に気をつければ大丈夫です。
(飼いネコも、水道水は嫌がりますが、「浄水」で塩素を取り去った水は喜んで飲みます。)
それから、つい「餌をちょうだい~」とメダカが寄ってくると、夜でも餌をあげていたのですが、夜の餌は消化不良を起こし、メダカ突然死の原因だそうです。
餌は控えめにするのが長生きの秘訣のようですよ。
    • good
    • 0

空気と接している水面がより広くなるような容器にしてください。

狭いほど長時間要すると考えていいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
やはり空気にふれさせないといけないのですね。

お礼日時:2009/07/30 19:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!