dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、看護学校に通うものです。
看護学校のテスト問題で○、×形式で回答する問題なのですが

心性浮腫は重力の作用で身体の下部分に多く現れ、朝方に著しい

というものがあります。

答えは(×)なのですが、その理由がわかりません。

看護学辞典を調べたところ、心性浮腫は下肢ではなく、全身に
現れるとなっていましたが、インターネットで調べたら
下肢に現れ、夕方に著しいとありました。

どちらが正解なのでしょうか。
1年でまだ勉強を始めたばかりで、よくわかりません。

どなたかお分かりになる方、この問題の解説をお願いできない
でしょうか。よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

看護学辞典はともかくインターネットの情報は玉石混交なので、何を見たのかにもよりますが矛盾はしていないように思います。



心性浮腫はどのような理由で生じるのでしたっけ?
朝がひどいのか夜がひどくなるのかはそのあたりにヒントがありますよ。

またその程度も考えなければならないと思います。
体の下の部分は立位では足になりますが、仰臥位では背部になりますよね。
ある程度動けるような時期であれば、下側になる足にむくみが出やすくなるし、動けなくなれば、背中にと言いたいところですが、状態が悪化しているので全身に出てくると考えるのがわかりやすいかなと思いますが、いかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

r_nurse様

お忙しい中、ご回答ありがとうございました。
お礼が遅くなり申し訳ありません。

お恥ずかしい話ですが、r_nurse様のお話が理解できる
ところまで勉強ができておりません。

いただいた回答を参考に、もうすこし自分で勉強してみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/08/22 16:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!