重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

 ド素人ですが、よろしくお願いします。

 愛知県の田舎ですが、夫の両親がL字型の土地(300坪くらい)に築15年の2階建て木造に住んでいます。家はまっすぐで、1階は居間や仏間や夫婦の寝室があり7部屋ほどあります。
 1階にキッチントイレ風呂あり。

 2階は3部屋あり、トイレと手洗い場があります。

 家は南を向いています。家の東には車が1台半入る土地がありますが、こちらはキッチン側なので増築はムリだと思います。

 西には木造の古い駐車場があるので、増築するなら、1階20平米くらいにキッチン&風呂。2階に20平米の部屋を作り、母屋の壁をぶちぬいて母屋の3部屋とつなげたいと思っています。

 それか、木造の駐車場の南に築40年のトタンでできた離れが長細くあります。東むきです。床は抜けています。物置です。これを潰して、土地もフワフワなので土地もしっかりやり直し、ここに新築で建てた方が、お値段的などから見てオススメでしょうか?

 それとも土地を分割して新築を建てた方がお安くなるとかあるものなのでしょうか?

 よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

元不動産屋です


文章では詳細な状況把握が難しい為、どちらが良いか?は判断出来ません。
増築、新築。両者伴にメリット&デメリットがあります。
1.新築にしても今回は物置の解体が在るようですので、解体費用がどれぐらいになるか?(最近は産業廃棄物の処分費用もバカにならないと聞きます)
2.地盤の強度も心配な様ですから、シッカリした業者に強度を測定してもらった結果から地盤改良を行わないと損をする可能性が高いです。
3.新築&増築する部分にも水廻りを引くのであれば、上水道管及び排水管が敷地をどう言うルートで廻っているのか?を把握しておかないと、配管の長さが極端に長くなってしまい、費用がバカ高くなるケースがあるので要注意です。
3.下水が通っていないならば浄化槽を埋め込むスペースも必要になるかも知れませんし、母屋自体が浄化槽ならば、処理能力も検討すべきです。
4.増築の場合は、母屋をある程度破壊する訳ですが、その過程で母屋に「要修理箇所」が発見される可能性があるので「予備の資金」を用意して置くと慌てなくて済みます。
5.土地の分割はケースバイケースです。
将来の相続の問題も出てきたりしますので良く考えて!!
尚、地域にも因りますが、建物を建築する際、敷地が道路に繋がっていなければならない。とか、セットバックと言って敷地の最前面には建築出来ない。と言った敷地の条件も変わってきますから、どう言う風になるのか?を専門家に見てもらった方が良いと思います。
    • good
    • 0

文面からでは、さっぱりわかりません。



増築か新築かで考え方として、
増築の場合には、母屋も含めた構造の検討が必要になりそうですね。
主に、基礎と壁や接合金物といった内容で増築計画部を含めた床面積で検討します。
検討に、木造なら大したことはないんですが、当然耐震補強のお金はかかります。

別棟で新築する場合には、特に敷地と道路への接道長さがとれるかにもなります。
市街化区域なら、分筆しなくても図面上で○○番地の一部でいいんですが、市街化調整区域では分筆登記が先になります。
新築の方が建築工事自体、規模にそう変わりがなければ安くあがるかもしれませんね。

但し、300坪という規模の敷地に対し、市街化区域の増築でも開発指導により相談事項が発生したり、また、市街化調整区域だと開発指導により適合許可や新築だと様々な制約があったりします。

質問内容からどちらがいいのかは、なんともコメントできませんが、
市街化調整区域にお住まいの場合には、くれぐれも「違法」は禁物です。数年や数十年先に家を全建替えしたくても「ペナルティー」のように何にもできなくなる可能性があります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!