
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
増築するという場合、法律上は、不動産(建物)に対して動産(木材等々の建材)を附合(くっついて一つのものとなること)することと解されます。
この場合、動産の所有権は不動産の所有権に吸収されてしまうこととなりますので、結果として、不動産所有者に対し増築部分を贈与したという解釈となり贈与税問題が生じるわけです。
この時、増築部分が既存部分とは独立した建物(完全に区切られている場合等)と認定できるのであれば既存部分及び増築部分をそれぞれ区分建物として登記し、それぞれの区分建物の所有者を登記することも可能です。
長屋のような建物やマンションなどが区分建物の事例です。
しかしながら、一部屋だけ増築したというようなケースでは、増築部分の価額を贈与したということとみなされるため、持分登記を行うことがしばしば行われます。
この場合、「既存部分の価額:増築部分の価額」となるように持分移転(所有権一部移転)登記を行うこととなりますが、その登記の原因は「売買・贈与」等ではなく、「真正な登記名義の回復」という「本来あるべき持分に正すための登記」であることを明記して行います。
所有権移転登記については司法書士にご相談下さい。
また、建物の増築による建物表示変更登記については土地家屋調査士の仕事となります。
建物そのものの変更の登記は土地家屋調査士、建物の所有権等の権利に関する登記は司法書士ということですので、兼業事務所に相談するのがいいでしょう。
または、増築する業者から紹介してもらってもいいかと思います。
どれだけの持分にすればいいかという「回答」は建物の評価次第で変わりますので、こちらについては上記で相談をされるときにご確認下さい。
No.2
- 回答日時:
増築部分は奥さんの持ち分として、建物全体を共有登記に変更します。
舅さんからの資金は「相続時精算課税」制度を利用すれば、ほとんど税金の心配をすることなく、奥さんに贈与されます。
http://www.taxanswer.nta.go.jp/4103.htm
舅さんらとの共有にすると、舅さんらが亡くなったとき、小姑 (奥さんの兄弟) に相続権が発生します。
最初から、奥さんとの共有登記の方向で検討してください。
税金について詳しくは国税庁の「タックスアンサー」をご覧ください。
http://www.taxanswer.nta.go.jp/index2.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 相続税・贈与税 住宅購入における持分割合について 4 2023/07/12 15:10
- その他(税金) 相続税等 1 2022/05/21 10:31
- 相続税・贈与税 非課税給付金詳しく教えて 1 2022/11/25 16:10
- その他(お金・保険・資産運用) ライフプランの相談です(._.) 父親(80)、母親(75)、本人(48)、妹(41) 本人、妹は別 1 2023/02/16 23:52
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 40年前に増築した床面積追加と相続登記について 1 2022/04/08 13:36
- 相続税・贈与税 毎年5,000,000貯金できるうち、その三分の一を専業主婦の妻の名義にしたら、生前贈与扱いで贈与税 5 2022/03/29 09:36
- 相続・贈与 主人の親と同居しています。 親が生活費を全額負担してくれています。主人の所得は 貯金に回せています。 4 2022/10/30 19:00
- 相続・譲渡・売却 自己所有の土地建物の名義を配偶者に変更したいが可能ですか?手続き方法やかかる税金などを教えてください 3 2023/03/05 12:30
- 相続・譲渡・売却 土地相続 一部放棄は出来る? 6 2022/07/28 16:55
- 相続税・贈与税 よろしくお願い致します。 現在、家を建築中にて主人名義のローンの審査がおりたところです。頭金に関して 2 2022/05/20 20:49
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
増築を届け出してないが、固定...
-
建蔽率目一杯で建てた後に物置...
-
家がどんどん傾いてます
-
パーゴラ/サンルームの確認申請...
-
既設の建物と新築をつなげると...
-
工場に中2階新設で考慮すること
-
元からある部分の名前
-
敷地内に離れ家の建設について
-
家の登記が新築のはずが増築に...
-
増築で、キッチン、トイレ、風...
-
新築時の検査に既存構築物(物...
-
どうみても新築なのに、「増築...
-
確認申請の要らない10m2以下...
-
昭和57年の建築基準法について...
-
福祉のまちづくり条例を遵守し...
-
屋根裏のリフォームにおける建...
-
隣地を同時購入すれば建蔽率オ...
-
建ぺい率って変えれるんですか?
-
セキスイハイムbj 増築
-
増築する場合、筋違は絶対取れ...
おすすめ情報