dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今まで意匠面をライノセラスで張っていましたが、
最近限界を感じており、そろそろCGソフトの必要性を
感じています、

色々と調べましたが、候補にAutodisk社のMAYA・3dsmax・
Softimage XSIの3つに絞りました。

色々な質問を見ていて、質問者様はほとんど映像関係やその他の
業界を目指している方の様ですが、当方はそういう業界ではなく、
どちらかといえば製造業です。

ゲーム機のキャラクターやゲーム機の意匠(年々複雑になってきています。)
を作成して、それを製品に反映しなくてはならず、寸法を意識した意匠作成が
必要です。

アニメーションやレンダリングはほとんど必要なく、とにかく複雑な形状を
自由に作成したいのですが、そういった場合は3候補のうちどれがお勧め
でしょう。

よろしくお願いいたします。

A 回答 (5件)

 #1です。



 Lightwave使用経験は14年ほどになります。
 ポリゴンモデリングに関しては、maya・max以上かと。

 ただ曲面の表現が、サブパッチという機能になりまして、他のソフトと互換性がない(ポリゴンに変換してからコンバートする必要あり)ので、LW単体で完結する場合は問題ないのですが、他のCADソフト等から
データをインポートする場合は、難があります。
(ナーバス曲線を持ってくる場合に、ポリゴン化されてしまう)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度もご回答頂き、誠にありがとうございます。

下の方のお礼にも書きましたが、今、ローポリモデリングという
本でCG(LightWave)というものが理解出来始めています。

他のソフトとの互換がわるいとのことで思い出しましたが、
1度外注さんがLightWaveを使用していて、そういえば
互換が悪かったです。再度認識出来ました。ありがとう
ございます。

ですが、教本がLightWaveを使用しているので、一通り、
LightWaveで実習してあとは色々なソフトの体験版で同様
のことができるかどうか判断しようと思って居ります。また、
ご質問させて頂いた折には、ご相談にのって頂けると幸甚です。

それでは、本当にありがとうございました。

お礼日時:2009/08/15 15:39

3D CAD等が、ソリッドモデラーであるのに対し、ゲームや映画などの映像に用いられる3DCGは サーフェイスモデラーでポリゴン(三角形や四角形の面の集合)という最中(もなか)の皮を編集するので、かなり勝手が違い、寸法面でも精度が違ってくると思います。


このへんは、編集中のフレームモデルを見れば、はっきりと違いが判ると思います。
有機的な複雑な形状を表現するには、このポリゴンが便利なのですが、編集方法が各ソフトで違いがあります。
このへんは、3DS MAXよりもMAYAの方が優れているのではと個人的には思いますが・・・

しかし、ゲーム業界がターゲットであるとなると、3DS MAXの方がデータの受け渡しを考えると有利かと思った訳です。

そこで、このインターフェースを補う為に、ペイントソフトの様に感覚的な操作性に優れたZBRUSHなどのモデラーを併用した方が作業効率が上がるかなと思った訳です。

Shadeの評判がいまいちというのは、ポリゴン編集のインターフェースがいまいちなのが一番だったと思います。ドローソフトに近い間隔で自由曲線を扱えるので、機械や建築物等には向くのですが・・・3D CADを既にお持ちなら、あまり必要ないかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

いろいろと検索してみると同じ悩みを持つ方が
いらっしゃり、そこら辺も参考にしているのですが、
やはり、一様にどれが良いか?は判断できないみたい
ですね。

今、ローポリモデリングという本でCGというものが
理解出来始めています。

一通り、実習してあとは色々なソフトの体験版で
同様のことができるかどうか判断使用と思って
居ります。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/08/15 15:33

P.S.


機械的な形状とかの場合でしたら、3D CADも選択肢に入れた方が良いのでは?
簡易的にならShade などもベジェ曲線を扱えるので取っ付き易いかと思いますが。

参考URL:http://shade.e-frontier.co.jp/

この回答への補足

再度ご回答ありがとうございます。

3DCADも当然もって居ります。Pro/E・Solidworks・
Rhinocerosです。

それらの機能では表現出来ない形状を最近要求
されています。

Shadeについては、安価なのと評判があまり良くないので
候補にいれておりませんでした。(操作性が特有で他の
CADへの移行は無理など)

よろしくお願い申し上げます。

補足日時:2009/08/12 11:06
    • good
    • 0

使用しているPCがMacかWindowsかにもよりますが・・・



一般的には、3DS MAXが宜しいのではないでしょうか。
(MacならMAYAですね)

ただ、複雑な有機的なモデリングをする必要があるなら、それ以外にもモデリングソフトを持っていた方が良いですね。

ZBRUSHが有名です。
感覚的な操作が使い易いです。

P.S.
マッピング用のテクスチャーを製作する為の2Dソフト、例えばPhotoshopなどは既にお持ちですよね?

参考URL:http://www.pixologic.com/

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。

ユーザー数や書籍の多さを考えるとやはり
MAXかもしれませんね。

さらに複雑な造形となると”ZBRUSH”もさらに
必要ということになるのでしょうか?

ご回答感謝して居ります。

補足日時:2009/08/12 11:00
    • good
    • 0

 アニメーションやレンダリングが必要なく、寸法を意識するのであれば、「Lightwave3D」とかモデリングがしやすいのでオススメですネ。


 http://www.dstorm.co.jp/
 (体験版もあります)

 上の中から選ぶとすれば、「XSI」とかでしょうか。

この回答への補足

ご回答ありがとうございました。

ソフト購入決断がなかなか出来ずに悩んでおり
再度教えて頂ければ、幸甚です。

Lightwave3DでもXSIまでいかなくてもmaya
・3dmax同等のモデリングは可能でしょうか?
また、ユーザー数も多いのでしょうか?

また、差し支えなければソフト使用経験など
教えて頂ければ大変参考になります。

よろしくお願い申し上げます。

補足日時:2009/08/07 11:50
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!