dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

法人なのですが、
電器屋さんで、ポイントを利用して買い物をした場合の仕訳を教えてください。

商品金額    ¥5,000(消耗品)
ポイント利用  ¥3,000
支払金額    ¥2,000

すべて税込みの金額です。

A 回答 (4件)

こんにちは。



¥2000._で計上します。

ポイントの3000円分は、関係有りません。
5000円の物を2000円で買った。
それだけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

TarChang様

ご回答ありがとうございます。
実際に支払った金額を基準にして、
ポイントは無視ということですね。

ということは、
ポイントを受け取ったときも無視ということですよね。

お礼日時:2009/08/06 12:50

私が知っている会社のケースを紹介します。



先ず、「管理費及び一般管理費(以下、販管費という)」の区分に、「販管費割戻」という勘定科目を新設しました。「販管費割戻」は販管費の控除項目であり、通常はマイナス表示されます。

〔借方〕消耗品費5,000/〔貸方〕現金2,000
〔借方〕……{空欄}……/〔貸方〕販管費割戻3,000

このようにすれば、消耗品費として5,000円の全額が表示されるので、企業会計原則の「総額表示」主義に合致します。

参考にして下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりまして大変失礼いたしました。
参考にさせていただきます。
ありがとうございます。

お礼日時:2009/10/16 12:40

こんにちは。

#1です。

>ということは、
>ポイントを受け取ったときも無視ということですよね。

そうです。
「買い物をしたら、換金出来ない商品券が貰えた」と言う事です。
    • good
    • 0

電気量販店側から言えば、顧客がポイントを使用するというのは


値引き販売になるのですよ。
ですから、こちらの処理としては、値引された¥2,000で計上します。
難しく考える事はありませんよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!