dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

クリックありがとうございます。

新聞で「野菜の価格が高騰してる中、値引きセールをしているスーパーがある」
という記事を見つけました。

学校の課題で記事を読み、気になったワードを調べろということなので、
天候不順について調べようと思ったんですが、ただ天気が悪いこと。
のようなものだからか、調べても詳しくはでてきませんでした。

今年の夏は雨がよく降り、くもりがちだったり。
この前は午後0時くらいだったのにとても曇っていて、
まだ朝の5時とかなのかと思ったくらいです。
なので異常気象のようなものなのかと思いました。なので、
「天候不順と異常気象は意味が全く違うのか」聞きますと、
全く違うということでした。

新聞には「天候不順で価格が高騰してる」と書かれていましたが
『異常気象により、天気が悪い』ということではないんでしょうか?

無知で恥ずかしいくらいなのですが、これを機に
しっかりと覚えたいので、お願いします。

A 回答 (2件)

どういう意図の質問か分かりませんが.....



今年はエルニーニョ現象が発生していると聞いています。
http://www.tokyonogyo.jp/index.asp?ctg=8&number= …

海水温の都合により、雲や風の発生状況が変化しています。
「夏」に限定すると冷夏となり、雲が発生し易くなるそうです。
http://www.s-yamaga.jp/nanimono/taikitoumi/elnin …

露地作物(屋外)は気温や天気の影響を受けます。
太陽が照らず、長雨になると夏野菜は腐るのが普通です。

予報士などの専門家ではありませんが、最近のテレビでは
「異常気象」というキーワードが多用されていると思います。
「便利な言葉」でもあるし「間違いでもない」ですが、
そのまま鵜呑みにするのも問題があるようですね。

上記サイトが参考になれば幸いです。
    • good
    • 0

基本的には「天気が悪い」ということになりますが、「異常気象でその旬の野菜の適正な生育環境になかった」ということです。



つまり、雨は多すぎても少なすぎてもダメだし、日照量も同じことが言えます。
(人間にとっていい天気でも、作物にとって悪い天気もある)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!