
イースターに受洗しクリスチャンになりました。
家にも実家にも仏壇やお墓はないので、何の不都合もなく過ごして
きましたが、お盆時期に夫の実家へ帰省するにあたりどうしようか
悩んでいます。
夫の実家は東北地方の閉鎖的な環境にあり、親族でクリスチャンは
誰もおりません。親族が町内にまとまっているので帰省した時は
顔見せ挨拶がてら仏壇に手を合わせて拝んでいました。
クリスチャンとしては手を合わせて拝むことはしないでしょうし
田舎の親類の手前拝むべきなのか...。
今年からはどうしたものかなぁと思っています。
夫の実家にあるお墓も掃除をしてお寺の位牌堂で拝み墓前で果物や
お菓子を食べる風習があります。
掃除は良いとして、位牌堂で拝んだりお墓で手を合わせることが
どうなのか悩んでいます。
元々、仏壇もお墓も馴染みのないものなのでクリスチャンになった
今、余計に悩んでいます。
黙って手を合わせて今で通りしていれば良いのかも知れませんが
一大決心をしてクリスチャンになった私の信仰心や誇りを自分の
中で無視することは出来ません。
クリスチャンのみなさんはどうされていますか?
教会の牧師や伝道師に尋ねようと思っていたのですが、それが
出来ないうちに出発となりそうです。教会員の方に電話をかけ
て教えてもらえるような知り合いもなく困っています。
帰省も目前にせまっているのでこちらで尋ねようと思いました。
アドバイスお願い出来ますか?
よろしくお願いします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
フィリピンなどから出稼ぎに来ている人たちが
仕事場で悩むことの1つに
「朝礼で神棚に手をあわせることを強制される」
というのがあります
彼らは敬虔なカトリック信者で
「わたしたちは神棚の信仰はない」
と悩んでいました
そこで神父さんが言った一言
「その神棚の向こうにキリストを見るなら
あなたは立派なクリスチャンでしょう」
祈る対象は神棚そのものではなく
キリストであるということ
そしてキリスト教の信仰の大事なものは
他者を区別するのではなく
仲間として共有すること
信仰・希望・愛
このうち最も大切なのは
愛である
ってパウロも言ってますから
アドバイスありがとうございます。
私の職場にも神棚があり、事務所開きの際には玉ぐしを捧げたり
儀式に参加したこともありました。榊の水替えは植木の手入れ
だと思ってやっていますが、祝詞をあげられた時には正直戸惑い
ました。
>そこで神父さんが言った一言
>「その神棚の向こうにキリストを見るなら
>あなたは立派なクリスチャンでしょう」
>祈る対象は神棚そのものではなく
>キリストであるということ
納得です。
ひよひよクリスチャンですが、自分の信仰と家族や親族との
調和をうまく図りながら守っていきたいと思います。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
所属している教会の上部団体に聞いた方がいいような気もしますが、
現実的にはご主人と相談するのがいいんでしょうね。
質問者さんが受洗したことをご存じないわけもないでしょうし、
何より状況についてはご主人が一番わかっているでしょうから。
それはさておき。
こういってしまうと身も蓋もないかもしれませんが、
「それはそれ、これはこれ」と割り切ってしまうのが賢明だと思いますよ。
>一大決心をしてクリスチャンになった私の信仰心や誇りを自分の
中で無視することは出来ません。
お気持ちはわかりますが、ではご主人の実家で堂々と宣言できるかといえばそうもいかないでしょうし。
アドバイスありがとうございます。
夫は関心がないと言うか、私の意思を尊重してくれるので
強制したり、答えがない事にかんしては「こうするべき」
とか強く言わない人です。それだけに自分で何とか解決の
方法を見出さなくてはなりません。
>「それはそれ、これはこれ」と割り切ってしまうのが賢明だと思いますよ。
そうですね。
割り切り仏壇やお墓の向こうに神様を見て祈ろうと思います。
No.2
- 回答日時:
わたしも一大決心をして受洗したので、お気持ちよくわかります。
このようなことは、個人の判断によっても違うし、教派などによっても違うようです。お通いの教会の方針に従いたいというなら、やはり牧師さんに聞かれるのがよいと思います。
わたし自身は、どこへ行っても、神様に手を合わせます。
目の前にある仏壇や、墓石は、私にとっては、ただの物ですから、関係なく、神様に祈ります。
アドバイスありがとうございます。
日曜日に聞けば良かったのですが、牧師先生が夏休みに
入られて他の教会から初めての先生が説教にいらしていた
のでなかなか聞けず...。
次回の為に夏帰省から戻ったらタイミングを見て聞いてみよう
と思います。
>目の前にある仏壇や、墓石は、私にとっては、ただの物ですから、関係なく、神様に祈ります。
そうですね。
私もそうします。ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
生まれたときからクリスチャンですがご仏前で普通に手を合わせます
宗教うんぬんよりも、みたま(御霊)への慰霊の念を込めて手を合わせる
それでいいのではないでしょうか?
ご先祖様も「お前はお菓子喰うなー」とは思わないでしょう
仏教の方のお葬式に参りますと、お坊さんが「合掌」といわれます
手を合わせるまではよいのですが
「南無阿弥陀仏と唱えましょう」・・・これにはさすがに違和感を覚えますねー(笑)
アドバイスありがとうございます。
関東の私が住んでいる地域とは違い、夫の実家の地域は仏教...と
言うか死者が身近にいるように感じます。
仏壇にも普通に話しかけますし、お墓の前でお供えした果物や
お菓子をピクニックのように食べます。夏のレジャーの一部の
ような感じかも知れません。
>ご先祖様も「お前はお菓子喰うなー」とは思わないでしょう
想像して思わず笑ってしまいました。
あまりこだわらず仏壇の向こうにいる神様に手を合わせて
こようと思います。
>「南無阿弥陀仏と唱えましょう」・・・これにはさすがに違和感を覚えますねー(笑)
私もこれはちょっと....。
アドバイスありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 宗教学 私は仏教徒なのですが、キリスト教徒の人達は何故キリスト教徒に引きずりこもうとするのだと思いますか? 8 2022/12/30 23:24
- 法事・お盆 お盆にご先祖様が帰ってくると言われますが。 1 どこに帰ってくるのでしょうか? 墓?、仏壇(位牌)の 3 2022/05/11 07:48
- その他(家事・生活情報) 墓は要らないという遺言 8 2022/06/07 22:18
- 葬儀・葬式 位牌戒名の設定廃棄について 1 2022/05/26 16:07
- 宗教学 息子の交際相手が、某宗教団体の3世代目の方で 息子からこのまま交際を続けても 良いのかなとの相談を受 4 2022/08/13 09:06
- 歴史学 戦国時代での武家親族死者の供養はどうしていたか 4 2023/05/24 06:25
- 会社設立・起業・開業 墓いらぬと遺言した母 2 2022/06/07 18:07
- 宗教学 私って無宗教なのでしょうか。 我が家は代々仏教浄土真宗で、代々お世話になっているお寺があります。 神 7 2023/05/23 12:46
- 父親・母親 お盆やお正月に帰省する本当の意味は何ですか? 5 2022/07/13 14:03
- 葬儀・葬式 死んでも霊となって 2 2022/11/02 23:50
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
お盆に「のせる」は「載せる、...
-
神社に奉納されている絵馬を撮...
-
お盆に乗せたお茶を溢さないで...
-
お盆休みは何をして過ごしますか?
-
40代、50代独身男性のお盆はど...
-
初盆で、お寺からお盆供養旗を...
-
お盆休は、○日○曜日から○日○曜...
-
和食で半月盆を使用するのはど...
-
海水浴についてお聞きしたい事...
-
お盆休みの事で質問です。 私に...
-
皆さん、お盆休み期間はどのよ...
-
お墓参りって、どういう頻度で...
-
夫の前妻の子供が、嫁と孫を連...
-
東京本社の会社 お盆休みは7月...
-
お盆はいつ迄ですか?
-
”ぼんぼん”語源
-
8月16日は、世間一般ではお盆休...
-
墓参りに行ってますか❓
-
お盆は、どこに行きますか?
-
お盆のほか
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
式典で読む「右の者」などの「...
-
お彼岸期間中のお祝い事
-
反ったお盆の直し方
-
お盆に「のせる」は「載せる、...
-
お盆の数え方
-
お盆の日に訪問してくださるお...
-
友人から海外旅行に誘われて困...
-
丸盆と四角盆の使い方の違い
-
お盆に乗せたお茶を溢さないで...
-
夫の前妻の子供が、嫁と孫を連...
-
転職活動をしており、やっと今...
-
入社式が無い会社って初日何を...
-
亡くなった友達の家にお線香を...
-
学校の先生にお盆休みってある...
-
名刺盆の使い方を教えてください
-
半月盆の使いわけ方
-
個人宅事前アポありでの訪問、...
-
15日締めの当月25日払い、15日...
-
社会人経験が3年以上、とは、社...
-
神社に奉納されている絵馬を撮...
おすすめ情報