dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ホンダのVTR250初期型、走行30,000kmに乗っています。
質問ですが、走行中に突然、ガス欠したように吹けなくなり、止まってしまいました。
ちなみに前日にガソリンは満タンにした所でした。
朝、9時半から11時半まで使用した時は異常ありませんでした。
午後、2時半に出発、5分後に最初の不調が発生しました。
あれ?と思い路肩に寄せたのですが、すぐに復活。なんだろう?と思いつつ再走行。
しかし5分後、再発、今度は完全に停止しました。
国道の真ん中で焦りました。
その時はセルは回るが、かからない状態でした。
とりあえず用事を済ませて1時間後に再始動を試みました。
エンジンは掛かりました。が、発進しようとギヤを入れると止まりそうになります。
アクセルを開けてもついてきません。
その時、ヘッドライトは暗くなり、ポジションも点滅するようにまばたきします。
え?と思いニュートラルに戻して、アクセルを開けるとふけるのです。
するともちろん、ヘッドランプもポジションも普通の明るさになるのです。
これは電気系のトラブルでしょうか?クラッチ?燃料?

ちなみに昨冬、ふけないふけない病になり、バッテリーも上がってしまいました。
レギュレターだなと思い、一冬、放置した後、
今春、対策品のレギュレターと新品のバッテリーに交換した所、好調に復活しました。
どなたかご意見を聞かせてください。よろしくお願いします。

A 回答 (8件)

確認していただきたい場所としてはタンク~キャブの間の燃料ホース。

そしてキャブレターのジェット類でしょうか。
NO7の方の言われているサイドスタンドスイッチは初期のVTにはついていません。VTで付いているのはたしかXELVISからだったと思います。
キャブのオーバーホールとフューエルホースの交換、そして燃料コックの中のフィルター部分の点検をお勧めします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
VTRなのでサイドスタンドスイッチはついているようです。

とても参考になりました。やはり燃料系が怪しいということで。
がんばってみます。

お礼日時:2009/08/13 12:22

>「ギヤを入れたら止まりそうになる」に何かヒントはないでしょうか?


>ギヤを入れたらアクセルについてこないし、電圧も下がる?のです。
>ニュートラルではふけるのは何故なのでしょうか?
>何かヒントを頂けると幸いです。

サイドスタンドのスイッチがトラブルを起こしていればエンジンストップはするでしょう、しかし、安定はしないけど止まることも亡いみたいですし。
又電圧の異常がギヤが入ると鳴ると言うのも聞いたことがないので・・・

確認するとしたらニュートラルの検出が正常に出来ているか(ニュートラルだと正常とのことでここは大丈夫でしょう)、クラッチレバーのスイッチが正常か、サイドスタンドのスイッチが正常か位は調べても良いと思いますが大抵この部分はトラブルとエンジン始動出来なかったり、ミッション入れたとたんエンジン停止する物です。

特に電圧が異常に成ることは考えれないですが・・・この程度しかアドバイスできません。
以上の事を確認して駄目なら後はプロに聞くくらいしか思いつきませんm(_ _)m
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

とても参考になりました。
皆様のご意見を参考にして、
とりあえず引っ張ってきてチェックしてみます。

お礼日時:2009/08/13 07:39

> 後ろが焼け気味だったけど夏場はこんなものかな?と思いました。


> やっぱりキャブですかね。

まぁ、V型エンジンは、前が冷えやすく後ろが冷えにくいので、後ろが焼け気味になるかな。
キャブ臭いとは思いますが、ちゃんと発電できているのか、バッテリー液は適正量か、そっちも確認して下さいね。

良い圧縮、良い混合気、良い火花・・・、これが揃えばちゃんと回るはずですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

なにしろ自宅から5km離れた場所に置いてるものですから...
簡単な部品交換でとりあえず走るようにはならないかなぁと。
夜中に押して帰って、キャブ清掃+電気系のチェックですね。
がんばってみます。

お礼日時:2009/08/12 20:30

あくまで参考意見ですが、不圧コックであればPRIにすれば不圧の如何に関わらず燃料はキャブまで行きます、燃料タンクのエヤー抜きが詰まることも希にあります(ガソリンが減ると空気が入らないとタンク内部が不圧になり燃料が来ない)



キャブ自体のエヤーの経路はどうなっているのでしょう、VTRのキャブは見たことがないのでどうなっているか解らないですがフロート室の中にガソリンが行くためには中のエヤーが出入りする必要がある(名称は失念)

ただ、上記についてはいきなり成ったと言うことですしその不調時に電気系にも異常が出ていたようですから違う気もしますが・・・

走っているときに吹け上がらない状態の時ある程度回転が上がったらミスファイアしてそれ以上回転が上がらない状態でしたか、もしそうであればレギュレターがパンクしている可能性があります。

ジェネレーターで発電した交流電気をレギュレターで直流に変換しなおかつバッテリーに充電するために有る一定の電圧以上に亜柄異様にコントロールしています、それがトラブルを起こすと交流で高電圧が(20V近いはず)色々なところに流れますから最悪正常なイグナイタ等もトラブルに成る可能性があります。

ホンダ車で経験していないのでどこまで成るか解りませんが私のバイクのレギュレターが壊れてとき(煙が出た)は最初は5000位回ったけど数分後には3000位にしか高回転が回らなくなり、最後はミスファイアしたようにパンパンと鳴って居ましたし、そのうちにエンストもしました(通勤路で何とか15キロの道のりを帰り)その後パーツの交換をして見たら、バッテリーは完全に駄目になっていました。

ライトなどは古い車両なので常時点灯ではないため解りませんが、一度確認された方がよいと思います、又春に交換してから日が浅いようですが機械物はこの春に交換したから大丈夫とは限りません。

又その他にも何らかのトラブルが隠れている可能性も有るので一度きちんとバイクで見て貰う方が安心だと思います、こんな事書いている私はすべて自分でしていますがレギュレターのトラブルの時にはコネクターも溶けて駄目になりバイク屋は車体側はメインハーネスを交換しか修理は出来ないと言うので自分でパーツを手に入れ配線も心配なところは入れ替えをしました。

もちろんその後テスターでも確認済みですでに2年1万キロ以上乗っています(そう走行距離は43.000キロ)シート下で冷却が心配なのでファンを取り付けようと考えている所です。

質問者のバイクとは車種は違いますが多少でも参考になればと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
レギュレターが壊れた時のことは覚えています。
仰るとおり、バックファイヤのようにパンパン鳴るなと思っていました。
今回はそれとは症状が違う感じです。

キャブは清掃しなきゃなぁと思ってたところではありました。
チェックしてみます。

「ギヤを入れたら止まりそうになる」に何かヒントはないでしょうか?
ギヤを入れたらアクセルについてこないし、電圧も下がる?のです。
ニュートラルではふけるのは何故なのでしょうか?
何かヒントを頂けると幸いです。

お礼日時:2009/08/12 13:08

No.1です。

  あぁ、そう言う意味だったんですね。

> 強いて意見を言うとすればもうそのバイクを酷使させるのは可哀想です
> 引退させてあげて新しいのを買っちゃってください
こんな書込みもあるけど、3万キロくらいで引退はないでしょ?(笑)

可能であれば、止まった時点ですぐに、キャブレターの下のドレンボルトを緩めてみて、ガソリンがフロート室にあるかどうか確認してみて下さい。
それで、負圧コック周りの問題かどうかの切り分けが付くでしょう。

あとは、バッテリーの液量とプラグの焼け具合のチェックかな?
出来れば、ちゃんと発電しているかテスターなどで計れると良いんだけど・・・。
それ以外だと、やっぱキャブを疑うかなぁ。 
V型エンジンって、キャブをはずすの、めんどくさいんですよね。(汗)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の再回答、ありがとうございます。

>> 強いて意見を言うとすればもうそのバイクを酷使させるのは可哀想です
>> 引退させてあげて新しいのを買っちゃってください
>こんな書込みもあるけど、3万キロくらいで引退はないでしょ?(笑)
ですよね^^
私が酷使していることよく知ってるなぁ。見てたのかな?と思いました。

プラグはチェックしてみました。
後ろが焼け気味だったけど夏場はこんなものかな?と思いました。
やっぱりキャブですかね。
キャブチェックの方向で考えてみます。ありがとうございました。

お礼日時:2009/08/12 12:58

#1の方も仰ってるように何が聞きたいのか解らないのですが・・・



強いて意見を言うとすればもうそのバイクを酷使させるのは可哀想です引退させてあげて新しいのを買っちゃってください
こんな意見でよろしいですか?

『小さな親切大きなお世話、アナタの悩み辛口ママンが解決』
from maman
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。

お礼日時:2009/08/12 09:51

キャブレーターの調整と、プラグの品番の見直しです。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
キャブ...そうですよね。
でもニュートラル状態では吹けあがるのですが、そういうものなのでしょうか?

お礼日時:2009/08/12 09:50

> 今春、対策品のレギュレターと新品のバッテリーに交換した所、好調に復活しました。


> どなたかご意見を聞かせてください。よろしくお願いします。

不調の原因が分かって対処して治ったんですよね?
どんな意見を期待しているのでしょうか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
書き方が悪くてすみません。
今春に復活したけど、今夏に止まってしまったということです。
また電気系のトラブルの再発だと思われますか?

お礼日時:2009/08/12 09:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!