
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
室温で大丈夫です.水溶液の濃度の加減の方が大事です.ポリアクリル酸はうすい濃度(1Lの水に対して粉末0.001g-0.1gくらい)で,塩化カルシウムは0.1mol/Lくらいで混ぜてみてください.
手元のポリアクリル酸が液体であれば,その試薬が樹脂量(ポリアクリル酸そのものの重量)にして何パーセント入っている水溶液かを調べてください(その試薬を製造している企業や試薬のカタログを参照).そうすれば,固体粉末がどのくらい入っている水溶液かがわかるので,自分で水を足すなどして濃度を調整できます.
No.2
- 回答日時:
お持ちのポリアクリル酸が粉であれば水に溶かします.アルカリ土類金属の水溶液を撹拌しながらゆっくり添加してください.架橋反応に伴うゲ
ルの沈殿が起こります.塩化カルシウムなどが良いです.カルシウムが高濃度だったり添加・撹拌の速度が速すぎると微粒子が沈殿してしまいます.No.1
- 回答日時:
ポリアクリル酸ソーダといえば、私は高分子凝集剤か、ミンチのお肉をハムにする際に混ぜ込む結着剤ぐらいしか思いつかない。
この場合で言う架橋とは、水と混ぜてゲル分を作り、ゲル分に異物を
凝集させることだと思う。 この場合はゲル化ですか?
接着剤の場合の架橋とは、溶剤分が飛んで糸状?手が沢山出来て
つり橋の様に接着することを意味すると思う。
私もゾルゲル法で架橋反応をしていますが、一般人には説明しにくいので、説明はカットします。
この回答への補足
少し詳しく説明しますと私は今ゾルゲル法を用い、膜にコーティングを行っています。今回はポリアクリル酸系、及び架橋材を加えたゾルを作製し、コーティングした後に、架橋反応が起こる温度で焼成することで架橋させたい状況です。
補足日時:2009/08/17 12:09お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
飽和した砂糖水の比重
-
炭酸ナトリウムを水に溶かした...
-
NAOHがCO2を吸収するの...
-
酸化銀は、どうやって作る?
-
エタノール水溶液と蒸気圧の関係
-
出来る限り高濃度の塩化カルシ...
-
再結晶の実験
-
炭酸カリウムの水溶液
-
8.0%の水酸化ナトリウム水溶液...
-
化学の中和滴定の問題です
-
プロトン均衡・電荷均衡式の立...
-
ヨウ化カリウム水溶液に塩素を...
-
化学 0.1Mと0.1Nはなにを表して...
-
消火剤としての、「炭酸カリウ...
-
中和滴定におけるイオン交換水...
-
化学 容量パーセント濃度17v/v%...
-
なぜ、鉛イオンに少量の水酸化...
-
生薬の確認試験について質問です。
-
高校化学 題意が汲み取れない
-
ニトロベンゼンの合成
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
水酸化ナトリウム水溶液のpH値...
-
水酸化ナトリウム水溶液の安全...
-
pKa のリストを探してます
-
水酸化ナトリウム(苛性ソーダ...
-
加水分解
-
プロトン均衡・電荷均衡式の立...
-
シュウ酸のモル濃度の求め方
-
ヨウ化カリウム水溶液に塩素を...
-
化学 0.1Mと0.1Nはなにを表して...
-
比重算出
-
エチレングリコール水溶液の消...
-
水酸化ナトリウム水溶液と二酸...
-
50% NaOHの作り方
-
濃度0.1mol/Lの炭酸水素ナトリ...
-
チオ硫酸ナトリウム液調製時に...
-
酸化銀は、どうやって作る?
-
出来る限り高濃度の塩化カルシ...
-
カフェイン抽出で炭酸ナトリウ...
-
湿度調整について
-
消火剤としての、「炭酸カリウ...
おすすめ情報