
なんの病気か解らず、ずっと悩んでます。
31歳男子です。主な経過を書きます。
昨年12月初旬、もともと頭痛持ちでしたが、この頃ひどい頭痛。薬を飲んでも、抑える事が出来ない程の痛みで脳神経外科の病院に行って、脳のMRI検査、血液検査するも異常なし。
同12月中旬、頭痛が少し治まり初めた頃、両足の脱力症状が現れる。頭痛の影響で疲れているから足に力が入らないのかな?とこの頃は軽く考えていた。頭痛が治れば足も治ると考えていたのだが、頭痛が治まっても両足は一向に回復しない。不思議と足や腰に痛みは全くなく、歩こうと思えば歩けるのだが、数mないし、数十m歩くと両足が脱力し、転倒する。立つ事さえ出来ない場合もあった。この症状は数ヶ月続く。
同12月下旬、休養を取っても回復しないので、近所の総合病院(神経内科)を受診、腰のMRI結果も異常なし。3月に大学病院を紹介される。
今年1月下旬、この頃に、両足だけでなく、両腕の筋肉が筋肉痛のように痛み、手のひらがしびれ、ほとんど物がもてなくなる。しかし、この症状は5日ほどで治まる。両足は依然脱力状態。
今年3月上旬、、大学病院(神経内科)では、背骨のMRI検査し、これも異常なし。医師からしばらく様子を見て欲しいと言われる。
今年3月下旬、総合病院(神経内科)、個人病院(神経内科、整形外科)を再び受診するも、「腰の神経が異常ないので、心身症でしょう」と言われる。しかし、個人病院(循環器科、心臓血管外科)の医師からは「心身症の精神状態ではないので、何かの病気である事は間違いない」と言われる。
今年4月、この頃にようやく両足の脱力が治まり始め、長時間歩いたり、走ったり、立っていなければ、日常生活に支障がないほどに自然回復する。しかし、一定時間(約2~5時間)立っていると、ふくらはぎの筋肉が筋肉痛のような感じになり、再び脱力する場合もある。現在(8月)まで、この状態。
乱文で恐縮ですが、自分では心身症だとは考えられません。動くと脱力します。風邪のような症状(自分の場合、頭痛)後、脱力症状が出ればギランバレーだと最近知りました。ギランバレーでなくても、何の病気かご存知の方、おられましたら、どうか、助言お願い致します。
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
初めまして。
異常があるのに、検査で異常が認められないというのは、とても辛いことですね。
私は質問者様とは症状は異なりますが、現在同じような状況で大きな病院に移り、検査を控えていますが、正直不安でいっぱいです。
異常が認められて、はやく治療に進みたいですよね。
話がそれてしまい、申し訳ありません。
私は可能性でしか言えませんが
化学物質過敏症というものをご存知でしょうか。
人によって症状も、反応する物質も様々なようなのですが
症状が重い人では、寝たきり状態になってしまったりもするそうです。
化学物質過敏症というものは、診断できる先生がとても少なく
日本では病気として認めてもらっていないそうです。
海外では、数十年前からこの病気が認められている所もあるそうですが…。
私はあまり詳しくは知らないのですが、
一般的な検査では、ほとんど異常がみられないため
心身症(うつ病等)だと言われてる人も、実際は多くおられるそうです。
(明らかな異常があるのに、検査に異常は出ず、原因不明なため)
もし気になられた場合は、化学物質過敏症で調べられると、すぐ出てくると思います。
ただ、病気はたくさんありますし(ギランバレーや化学物質過敏症に限らず)
たくさんたくさん病院を回って、やっと原因を見つけたという話もありますし…
原因が分かるまで時間がかかるかもしれませんし
最悪の場合、一生分からない可能性もあります。
(これは一番最悪な話ですが…)
なので、無理をしずぎず、お互いマイペースに闘っていきましょう。
助言にならず、ごめんなさい。
私も頑張ります。
No.4
- 回答日時:
神経内科(心療内科じゃなく、神経の病気を扱うところ)じゃないと、ギランバレーは見逃されることがあります。
ギランバレーだと、MRIとかじゃわかりませんし、髄液の検査とか筋電図とかの検査が必要なんじゃなかったかと記憶しています(かなりあいまい)。
わたしも今まで何人かギランバレーの患者さんを診たことがありますが、症状は人によってかなり違います。
専門の医者の診察を受けたほうがいいと思うので、神経内科にかかってみてはいかがでしょうか。
ご回答、ありがとうございます。
神経内科は今まで何回にもわたって受診してきました。(やはり神経が一番疑わしかったので)
ですが、髄液の検査や筋電図の検査は今まで一度としてやったことはありません。
神経内科に行っても、腰の神経に異常なしとなると、医師は精神面を疑うようです。(本人の精神は冷静でリラックスしてると思ってはいるのですが)
No.3
- 回答日時:
これはそうなのか?、それとも違うのか?と個人で判断しても結局のところ患者は薬も扱えないし、注射も自分じゃうてないのです。
結果がハッキリしなくてイライラする気持ちはわかりますが、そういったイライラも「ストレス」に繋がります。
だからイライラするな、というのは無理でしょうが、なるべく深く考えずに「ああ、こういう病気なんだ」ととりあえずは思ってください。
症状がでるのですから、原因も必ずあります。
原因に道のりが遠いのは確かですが、しかし「追い詰めている」ことも事実です。
進んでいないわけじゃないんです。
今は「悪くしない」ことに努力をし、ストレスを抱えないこと、楽しい時間を作るように努力し、周りの方々にもそういった環境を手伝っていただくこと、無理はいけませんが、同時に自分に嫌気を持たないように「気力」を大事にすること、などです。
また「東洋医学」は「何々病だから」というふうには病気と向き合わない…症状に対してどうして行くか?ということを主題にした考え方です。
ですから漢方治療なども念頭に置き、詳しい薬剤師さんと相談して(通常のお医者さんは漢方治療の基礎をほとんどご存じない方も多いので、漢方の薬剤師さんのほうが適切な調剤が出来ます)服用してみるのも宜しいかと思います。
参考リンクを張っておきますので、良かったら。
http://www.chuiyaku.or.jp/index.html
ご回答、ありがとうございます。
確かに、気力をしっかり持つ事は大切だと思います。
自分も発病(下肢脱力)してから、何の病気か解らなかった為、精神面と肉体面の両方において、症状が悪化しない様、可能な限り注意をしていました。
具体的には、精神面では・・好きなテレビや漫才や漫画をみたり、自分の症状に真面目に考えないようにしたり、
肉体面では・・・とにかく安静にし、早寝早起きをし、体に良さそうな物を食べる、お風呂で長時間体をゆっくり温める。
無力な自分でも、このくらいの事なら出来ます。その成果もあったのか、症状は随分と回復したのですが、どうしても完治に至りません。
何の原因もなく脱力症状が出るとは、考えられず、病院に行ったのですが、医師も「正直言ってよく解らないが、あなたの年齢なら珍しい病気などではない」と言います。だから心身症と言う訳らしいです。心身症なら、これ以上どう精神的にリラックスできるのかな?と思うのですが・・。(睡眠、食欲等は全く問題なし)。
しかし、tomban様のおっしゃる様に、精神的に落ち込むような事なく、しばらく様子見が現実的なようです。
完治できなくとも、少しでも回復出来たことに幸運だと思い、無理しない様に、生活していきます。^^
どうもありがとうございます。
後、漢方薬を飲む事と腰の整体に通う事は、もう実践したのですが、効果の程が、正直もう1つでした。しかし、再度これらを再考するのもありだと思います。
No.2
- 回答日時:
お医者さんにかかっておいでのようですので、
主治医に病名を伺うのが最良になると思います。
このサイトの回答で○○病だと言われたとして、
偶然に当たっているかもしれないし、
完全にはずれているかも知れません。
テレビなどで病名が報道されると自分がその病気ではないかと、
疑ってしまう方が増えるという現象があると聞いたことがあります。
お辛いかと思いますが、
病気に負けないよう気を確かに持ってください。
ご回答、ありがとうございます。
確かに、テレビで少しギランバレーの事が報道され、自分もそうなのかなって思ったのですが、確率論としては可能性は低いのではと思います。ですが、この症状の原因が知りたいと言う自分の本音がありました。
客観的に冷静に、自分の症状と向かわねばなりませんね・・。
気は全然確かです。(笑)
この自分の症状、痛みも辛さもだるさもありません。(あるのは、ふくらはぎの筋肉痛ぐらい)
あるのは脱力のみで、それが原因を解りにくくしています。
ご心配して頂き、大変に嬉しく思います。ありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
今までの検査も含めて大丈夫なデータについてはそれなりにポジティブに受け止めても良いと思うんです。
ただ、それにも拘らず主症状が改善しない現状を踏まえるなら、貴方なりにそのギランバレーの可能性も含めて、その道に詳しい先生に一度今の状況を診てもらう必要はあるかもしれませんよね。
この項目に当てはまればギランバレーというような簡単な自己診断は出来ませんから。お医者さんでもそれなりに時間を掛けて診断を下していくようなとても繊細な病気ですからね。
様子を見た後の今として、また大学病院で場合によっては系列の特化した姉妹病院などを紹介してもらう事も出来るでしょうから☆
ご回答、ありがとうございます。また、ご心配して頂き、ありがとうございます。
そうですね。まだ、完治には至っていない事を考えれば、再び病院に通うというも一つの手段だと思います。原因を闇の中にしまってしまうより、白黒はっきりさせたいと言う気持ちもあります。
毎日毎日、朝起きてからから寝るまで、自分の足の事ばかり考えてます。(今日は調子が良いとか悪いとか、歩いていてもまだ歩けそうだとか、脱力症状がそろそろでてきたとか)
こんな日常ではいけないと思いますし。
なぜなら、自分の足の状態を常に認識していないと、脱力したら転倒しますので(もう何回もしましたが)、怪我してしまうので、正直怖いんです。(街中で転倒すると周りの人がびっくりします)
自分の力ではどうする事も出来ない現実を考慮するなら、再び通院する事を考えたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
頭にブチッという感覚がきた後...
-
5
白血病でしょうか?
-
6
彼氏と性行為をする時、指一本...
-
7
足(ふくらはぎも)に赤い斑点?...
-
8
手や指先にできた出来物について
-
9
オナニーでお腹の調子がとても...
-
10
病気の方へ書類を送付する際の...
-
11
耳の後ろのしこり
-
12
顎の下にあるしこりなようなも...
-
13
高校生男です。ズボンのもっこ...
-
14
男性の皆様。 パンツの白いシミ...
-
15
朝起きたら白目のとこに赤い点...
-
16
イった(オナニー)後、必ず膀...
-
17
膀胱炎とオナニーは関係しますか?
-
18
僕は医学界を根本から覆すかも...
-
19
簡単にガン(悪性新生物)を発...
-
20
私は現在24歳です。小さい時か...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter