dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

3階建ての1階のTVにもBSを見たいのですがどのようにすればいいでしょうか?
アンテナは3階にあり、 地デジはアンテナ端子から接続すればどの部屋でも見られるので問題ありません。
しかし、BSアンテナは2階のリビングのTVに直接接続されているため他の部屋では見られません…
この場合は地デジとBSを混合器で一つにしアンテナ端子から分波器で見るようにするか、それともやはりBSアンテナを分配器で2つに分配した方が良いのでしょうか?

A 回答 (7件)

素人がやる(工事がやれる環境でですが)一番簡単かつ経済的なのはやはり今のBS配線を2分配して各機器のBSアンテナ端子に直接接続することでしょう。


2分配器は全電通型というものをホームセンターなどで購入してください。(どちらのBS機器もアンテナ電源設定ONにすることをお忘れなく)

分配器への接続方法はそれの取り説などにも書いてあるし、店で聞いてもいいでしょう。
先の工事環境というのはアンテナケーブルが触れる位置であること。部屋へ引き込めることなどが条件です。

混合については省略します。(この方がスマートにできますが他にも条件もあり難しい場合もあります)
    • good
    • 0

外部で分配する場合は(アンテナと室内引き込み位置との関係もありますが)室内へ引き込まれてる手前の適当な長さ(分配器を固定できる位置までの長さ)でケーブルを切断し各々の先端加工して分配器に接続します。

なおこの工事のときはテレビとのアンテナ接続ははずしてから行なってください。
分配器のもう一方の出力に新たなケーブルを繋ぎ別の部屋に引き込みます。
エアコン穴があれば同じようにすればいいでしょうし、なければ隙間ケーブル等の名称の窓から引き込む専用のフラットケーブルもあります。
ケーブル先端加工の仕方は直接接続かF接栓を使うかでかわりますが分配器の説明書にも書いてありますが、わからなければホームセンターなどで店員にきけは教えてくれます。
    • good
    • 0

一般的には2分配程度ならブースターは不要な場合が多いです。

(環境によるのでやってみて弱ければ考えればいいでしょう)

>室内用の分配器を使用して室内で分配して再びベランダを通じて1階まで

分配は部屋に入る前(ベランダ等)で行いそこから各部屋に引き込みます。
雨風が当たる恐れがあるなら屋外用を使用してください。

この回答への補足

やはり外で分配するのですね。
そうなるとエアコン穴を通して室内に接続してあるBSアンテナ戦を取り外してべランダで分配してから再びTVに接続しなければならないんですね。

補足日時:2009/08/18 02:04
    • good
    • 0

以下の場合を除いて、BSアンテナとミックスしてお使い下さい。


>3F屋上に立っている、UHFアンテナに行くことができない。
>屋上に、BSアンテナを設置できない。

将来的に、3FでもBSデジタルを見たい場合にも対応できます。
工事も圧倒的に、楽だと思いますよ。
    • good
    • 0

1長1短があります。


>地デジとBSを混合器で一つにしアンテナ端子から分波器で見る
地デジアンテナとBSアンテナの設置距離はどのくらいはなれていますか?
あまり離れていると電波が減衰します。
地デジにブースターを使っていると混合機が悪さをして、片方が映らなくなったりしました。
>BSアンテナを分配器で2つに分配した方
ケーブルの取り回しに難があります。

家の内部の美観等を考えると地デジアンテナとBSアンテナの混合が無難ですが・・・

この回答への補足

回答ありがとうございます。
地デジアンテナとBSアンテナの距離は離れてないのでブースターを使わなくても大丈夫かとは思いますが・・・
現在、2階のリビングのBSが映るTVのBSケーブルはエアコン穴を通して室内のTVに接続されているのですがこの場合は室内用の分配器を使用して室内で分配して再びベランダを通じて1階までケーブルを引きこめばいいんですかね???
他の方の回答を見てますと混合より分配の方が簡単だというので今回は分配器を使ってやってみようと思っています。

補足日時:2009/08/16 02:05
    • good
    • 0

私は電気屋さんでないので、正確なことは分かりませんが、私の部屋も似たような状況で接続しているので、参考になればと思いました。



うちの場合はマンションに共用の地デジ対応のアンテナが付いており、部屋のアンテナ端子とBSデジタルチューナー内臓のテレビをつなげば、視聴できるようになっております。

また、うちではJ-COMを契約していて、このチューナーを通してBSデジタルと地デジの民放を見ておりますので、(アンテナ端子のある)部屋のアンテナ端子に分波器をつけて、延長ケーブルで私の部屋まで引っ張って、私の部屋のBSデジタルテレビに接続し、地デジとBSデジタルを視聴しています。

以上のことから、地デジは現在どの部屋でもご覧いただけるとのことですし、2階のテレビに直接つながれていて、他の部屋で見れないというBSデジタルだけ分波器で分けて、ご自分の部屋のテレビと接続すればよろしいかと存じます。詳しくはお近くの電気屋さんにお問い合わせください。

ご質問にある現在の環境でしたら、J-comを契約するほどのことはないでしょう。お近くの家電量販店などでご相談されることをお勧めいたします。

私は素人なので、この程度しか申し上げられません。申し訳ありません。
    • good
    • 0

ttp://www.yagi-antenna.co.jp/method/index.html


ttp://www.yagi-antenna.co.jp/method/images/4_1.jpg
八木 分配器の使い分け

ttp://www.maspro.co.jp/web_catalog2009/search.php?cat=pa&page=1182&type=SP2CA他
マスプロ 分配 F接栓
全端子電流通過 または1端子電流通過(常時アンテナに電圧供給必要)
パラボラは電気が必要なので忘れないでください。

接続が少ないほうが損失は少ないです。
見かけ優先・機能優先 ?

分配器選定
ダイキャストF接栓(芯線の伸縮により接触不良がある、外来ノイズ影響ない)
プラスチック ねじ留め(シールドされていないので外来ノイズ影響)

混合器使用の場合TVなどの裏に壁端子の場合は分波器でなく損失ありますが分配器も使用可能(壁に2分配直列ユニット使用可能)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!