
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
こんばんわ。
管理栄養士3年目で、最近まで給食会社の栄養士(病院の厨房)として勤務しました。・私も高校生の頃から、管理栄養士になりたいと考えました。仕事に就いたきっかけは、料理が好きだったからです。給食会社に就職したのは、管理栄養士として経験を積むことができると思ったからです。
・給食会社で3つの病院に勤務しました(異動)。それぞれの病院で業務内容は異なりますが、良かったことは陰ながらも患者さんのお役に立つことができて嬉しかったことです。辛かった事は、食事箋や発注のミスで患者さんや厨房の従業員に迷惑を掛けてしまった事です。
・高校生の時に、化学・生物をもっと勉強すればよかったと思いました。(他の回答者の方が仰るように大学の授業や国家試験で必要になります。学生時代は苦手で苦労しました…。)
・働くとはどうゆう事か、自分でもまだ答えが出せずにいます。ただ、管理栄養士の免許を取得できたので、無駄にせず誰かのお役に立つことが出来れば嬉しいです。
これからの高校生活を楽しんで下さい☆そして夢が叶うことをお祈りします。参考になれば幸いです。
No.3
- 回答日時:
私は、食物栄養学科を卒業して、栄養士免許を取得した者です。
参考になればと思い、書き込ませて頂きたいと思います。
>今からでもやっておいた方が良いことはありますか?
栄養系の学科の場合、
大学→現代文+英語+生物or化学の3科目
短大→現代文or英語+生物or化学の2科目
・・・といった入試科目の組み合わせが多いので、
これらの科目は勉強しておきましょう。
ちなみに、厚生労働省が指定した、大学での管理栄養士の専門科目は、
<専門基礎分野>
「社会や環境と健康」・・・社会福祉概論、公衆衛生学、健康管理概論など
「人体の構造と機能、及び病気の成り立ち」・・・(解剖生理学)、(解剖生理学実験)、(病理学)、(生化学)、(生化学実験)、(微生物学)、(医学一般)、スポーツ栄養学など
「食べ物と健康」・・・(食品学総論)、(食品学各論)、(食品学実験)、(食品分析実験)、(食品衛生学)、(食品衛生学実験)、食品官能検査鑑別論、(調理学)、日本料理調理実習、西洋料理調理実習、中華料理調理実習など
<専門分野>
「人体と栄養」・・・(基礎栄養学)、(基礎栄養学実験)など
「日常生活と栄養」・・・応用栄養学、(応用栄養学実験)、応用栄養学調理実習など
「栄養の指導と教育」・・・栄養指導論、栄養教育プログラム論、栄養カウンセリング論、栄養指導実習など
「病気の治療と栄養」・・・(臨床栄養学総論)、(臨床栄養学各論)、臨床栄養学調理実習など
「国民の健康と栄養」・・・公衆栄養学概論、公衆栄養学実習、栄養疫学など
「施設給食の運営と管理」・・・給食計画実務論、給食経営管理論、食品流通論、栄養管理実習、給食経営管理実習など
「総合演習」・・・食物栄養学演習、食物健康科学演習など
「校外実習」・・・給食センター栄養士実習、病院栄養士実習、保健所栄養士実習、社会福祉施設栄養士実習など
※校外実習→夏・冬・春休みなどに、給食センター・病院・保健所・社会福祉施設などへ、1~2週間ずつ通って、栄養士の仕事を体験します。
・・・といった幅広い科目を学びます。
このうち、高校の数学・古典・英語・社会の知識が必要な授業は、1つもありません。
「公衆衛生学」、「公衆栄養学」、「栄養疫学」といった科目では、
多少の計算問題が出て来ますが、
どれも小学生レベルの算数の知識で解ける問題ですので、心配する必要はありません。
また、()で囲んだ科目は、高校の生物や化学の知識が必要となります。
私自身、高校時代は文系だったので、1年生の時に、理科総合Aと生物Iをやっただけで、
生物IIや化学I&IIは、全くやっていないので、とっても不安でした。
しかし、私が卒業した学校では、栄養士の科目とは別に、
1年生の前期に、「基礎化学I」・「有機化学概論」・「基礎化学実験」
1年生の後期に、「基礎化学II」・「基礎生物学概論」
・・・といった、高校の生物I&IIや、化学I&IIの範囲を復習する授業があったので、
これらの科目を勉強して、なんとか基礎的なことを理解出来て、
どうにかこうにか栄養士の科目についていくことができました。
また、実験の授業では、
高校の理系クラスから進学してきた人でもやったことがないような内容を扱うので、
全員が初めてみたいなものでした。
高校時代文系だったか、理系だったかは、ほぼ関係なく、
みんな失敗ばかりでした・・・(笑)
あと、時間があれば、中学や高校の家庭科の教科書に一通り目を通しておきましょう。
栄養系の学科では、調理実習もありますので・・・。
※調理実習も、1年生の前期は、
「野菜の美しいきれいな切り方」
といった初歩の初歩から始まりますので、「料理は苦手」という人でも大丈夫。
そのうち慣れますよ。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
私も一番の回答者様に賛同します。
大変ですが、しっかり勉強して四年制の大学へ入り資格を目指してください。
ちなみに、私は短大で栄養士の資格を取りましたが、現場で三年働き、
管理栄養士の国家試験資格を得る・・という部分で挫折(>_<)
後悔は先にたたず~。
頑張って下さいね☆
No.1
- 回答日時:
管理栄養士。
とてもいい職業ですよ。これからの時代、食がますます注目されると思います。
おすすめの本です。是非読んでみてください。
栄養士・管理栄養士になるには
http://www.perikansha.co.jp/new2/Search.cgi?mode …
卒業生訪問はいかがですか?
高校の卒業生で管理栄養士として働いている方から直接話を聞いてみるのはどうでしょう。
また、大学のオープンキャンパスに参加するのもお勧めです。
これは、とても大事なことですが、大学の管理栄養士過程は理系です。
化学・生物(特に化学)がしっかり出来ないと大学に入学したときに困りますから、文理選択は化学IIを履修できるよう、担任・進路担当の先生に早めに相談しましょう。
参考URL:http://www.perikansha.co.jp/new2/Search.cgi?mode …
この回答へのお礼
お礼日時:2009/08/16 15:05
ありがとうございます(*^_^*)
さっそく本屋に行って探してきます!まずは沢山資料を読んでみます。
生物・化学が大事と先生にも言われました。
生物は一番得意科目なので頑張れそうです!
他の教科もある程度の成績をとれるよう頑張ります♪
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
管理栄養士の資格だけでは栄養...
-
管理栄養士や栄養教諭の資格を...
-
アメリカと日本でのカロリー表...
-
調理師免許について。 惣菜製造...
-
食品衛生管理者について教えて...
-
冷凍野菜の栄養価
-
【管理栄養士】管理栄養士の疑...
-
調理師と栄養士ではどちらの方...
-
調理系の専門学校へ進もうと悩...
-
調理師免許をペーパーで取得し...
-
将来取る資格で悩んでいます 調...
-
心の栄養
-
栄養士って自分たちは何食って...
-
ポピンズの栄養士で働いてた方...
-
国試に受からないのはどうして...
-
ラーメン職人コースとか寿司職...
-
料理と栄養を極めたいです。中...
-
アスペルガーは、精神保健福祉...
-
月収で手取り20万以上貰える資...
-
「プロ」という人は
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
英検を受けに行く際
-
親が栄養士の人はいますか?
-
40代で栄養士、管理栄養士にな...
-
44歳で栄養士の資格をとって...
-
アラサー超えて新たに栄養士や...
-
【管理栄養士】管理栄養士の疑...
-
学歴社会の王者である、医者と...
-
Fラン大学に入ります。 受験失...
-
栄養士の専門学校を行こうと思...
-
保育園の栄養士正社員で、16日...
-
栄養士の実務経験の解釈に困っ...
-
至急、お願いします。 Fラン大...
-
26歳 実務経験なしの管理栄...
-
管理栄養士か看護師かどちらの...
-
大量調理に関する質問です。
-
管理栄養士と臨床検査技師、ど...
-
栄養士の離職率が高いのと、長...
-
管理栄養士って老後も働ける資...
-
調理師と管理栄養士の就職先っ...
-
40歳からでも栄養士って目指せ...
おすすめ情報