dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私が乗っているのは一般的な3段内装のシティサイクルです。
問題点は3点あります。

(1)ブレーキシューを交換した際にシューがリムにくっついて(触れてる)いる状態になったので、キャリパーのアジャスターやワイヤー止めナットなどを適当に動かしたりして調節してみたりキャリパー自体のボルト(多分これが原因?)を回したりしたらキャリパの右側の戻りが悪くなりました。
またブレーキを握ったまま軽く前に押してみるとキャリパー部分が前に引っ張られてる感じにもなります。
シューを指で開いてブレーキを握ると動くのですが、右側がそのままリムに貼りついて戻りません。どうすれば調節できますか?

(2)ダイナモライトのコードなのですが、イタズラで切られていました。
 単純にコードを付け替えれば直ると思うのですが、使用するコードは
 模型店などにある、モーター等と繋ぐようなコードで良いのでしょうか?
 また、繋ぐ時はダイナモモーター下のクリップにコードを挟むだけで良い のでしょうか?

(3)急に曲がって来た車を避けながら左ブレーキが握ったら、ブレーキの抵抗が無くなりブレーキ自体もカタカタと揺れてる状態になりました。
タイコ部分はくっついているのでワイヤー切れではなく
何処かが緩んだんだと思うので、スタンド付近のバネの横のボルトを緩めて緩んだインナーワイヤーを引き出して再固定すれば直ると聞き実行したのですが、ワイヤーを引き出しても左ブレーキは反応しません。
(元の位置から3cm位引き出しました)ワイヤーが張る方向にアジャスターを回したりもしたのですが、改善せずブレーキ付近のキャップとアウターケーブルの間からは3cmくらいインナーワイヤーが見える状態です。
ワイヤー交換した方が良いのでしょうか?
それとも交換せずに戻せるのでしょうか?
長文になりましたがアドバイスお願い致します。

A 回答 (3件)

いろいろ試行錯誤しているようですね。


いろいろ試してどうにもならなかったら、プロの作業を見せてもらうのも一つの手段です。
ネット上の文章でのアドバイスには限度があるので。

参考になるかは分かりませんが、わかるところだけ回答いたします。

>(1)右側がそのままリムに貼りついて戻りません。…
いわゆる片ぎきと言う状態ですね。うっすら気が付いていらっしゃるように、
キャリパー固定部の調整がずれてしまったのが原因です。
専用工具があると、結構難なく調整できたりしますが、道具がないと結構難しいですよ。
http://www.hozan.co.jp/parktool/catalog/Brake_To …
丁度いい大きさの薄いレンチがあれば代用できますが。

>またブレーキを握ったまま軽く前に押してみるとキャリパー部分が前に引っ張られてる感じにもなります。
程度にもよりますが、剛性のそれほど求められていないシティサイクルでは普通にあることです。
ロードバイクのキャリパーブレーキだって少しは動きます。

>(2)ダイナモライトのコード・・・
ご覧になって分かるように、ただの導線です。
交流電流ですのでコードは一本です。


>(3)
ブレーキ本体の問題ではありませんか?
ワイヤーをつけない状態で、ワイヤー固定部を手で引っ張ってみてください。
それで、回しているタイヤが止まらないのであれば、本体の問題です。

ブレーキの問題は、命に係るので素直に自転車屋に持って行くのが良いと思います。

この回答への補足

アドバイス有難う御座います。
(1)については、フロントのワイヤーを引きすぎていたようです。
ワイヤー止めナットを緩めてインナーワイヤーを少し送り出したら解決しました。(2)についても何とかなりそうです。(3)についてですが、タイコ部分を外して後輪を回して引いてみたら20cmくらいインナーワイヤーが出てきました。車輪は止まらずスタンド付近の後輪のインナーワイヤーが引っ張られてる様子もありませんでした。これはアウターケーブル内でワイヤーが切れていると考えるべきでワイヤー交換が必要ということでしょうか?
お手数お掛けしますがお分かり頂けるようでしたら再アドバイス宜しくお願い致します。

補足日時:2009/08/18 21:09
    • good
    • 0

補足欄に書きこまれた場合は、回答者に連絡がこないみたいです。


遅くなりましたが、回答しますね。

>これはアウターケーブル内でワイヤーが切れていると考えるべきでワイヤー交換が必要ということでしょうか?
そこまでやったのなら、全部引き出してみればよかったと思います。
まあ、20cmも出てきたのなら確実に切れていると思います。
交換してください。

「ワイヤー切れはタイコの部分でしか起こらない」といったような思い込みがあったのかもしれませんね。
不具合がある場合は、
「外観のチェック&清掃」→「分解&清掃」→「問題点の確認」→「交換or調整」→「組み付け」
という流れでやるとよいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今回の補足並びに諸々の質問への回答有難う御座いました。
ワイヤー交換の方法を記載したサイトがありましたので、
教えて頂いたことなどを参考に実行したいと思います。

お礼日時:2009/08/21 21:26

自転車屋さんに持ち込んで見てもらいましょ、ついでにライトの線も



安全に関わる事ですから知識が無いんだから触るのは止めましょう
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!