dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

学資保険の加入を検討しているのですが、お勧めの学資保険はありますでしょうか?
私としては、返戻率が比較的高く(100%に近いくらい)
で一般的な保障があれば良いと思っています。
または、ソニー生命と県民共済等でも良いかなと思っています。また、契約者配当金って払われるものでしょうか?払われるなら掛け金とかにもよると思うのですがいくらくらい払われるものでしょうか?

何かアドバイスいただければ幸いです。

よろしくお願いいたします。

A 回答 (1件)

学資保険には……


(1)貯蓄重視。親が死亡した時の保障が薄い。
(2)親が死亡したとき、育英年金などが受け取れる。
(3)子供の保障が付いている。
という3つのタイプに分けられます。
上から順番に戻りが良いです。
戻り率重視ならば、ソニーとアフラックが有名です。
戻り率100%前後ならば、色々な保険がありますので、複数の保険会社の代理店をしている総合代理店なので調べるのも良いと思います。

(Q)契約者配当金って払われるものでしょうか?払われるなら掛け金とかにもよると思うのですがいくらくらい払われるものでしょうか?
(A)契約者配当金は、保険会社が儲かったとき、その儲けを還元することです。
たいていは、5年ごとになっています。5年間で計算して、6年目に支払うというのが一般的です。
なので、払われるかどうか、その金額はいくらなのか、契約している保険会社の説明を聞いてください。

学資保険を考えるときには、
(1)親が死亡した時の保障がどうなっているのか
(2)どれだけの学資が必要なのか
(3)無理なく払い続けられるか
という3つの視点が欠かせません。
特に(3)は子育ての経験がないと、子供にどれだけお金がかかるのかわからないので、甘く見る、見落としがちです。
例えは悪いのですが、車一台を維持するのと同じぐらいお金がかかると思ってください。
もちろん、車の購入代金も含めての話です。
今回の経済危機で、保険を続けられなくなり、支払困難と解約払戻金をあてにして、解約する方が少なくありません。
言うまでもなく、保険は中途解約すると損です。

(1)と(2)については、キャッシュフロー表を作成して検討するのが一番良いです。
キャッシュフロー表とは……
http://fukuroi-fps.blogdehp.ne.jp/article/132308 …
https://www.hotto.nomura.co.jp/ipg/ez/ezp2n_b1/j …
http://www16.plala.or.jp/comet/cashfuro.htm#cash …
http://www013.upp.so-net.ne.jp/Go-planning/lifep …
未来の家計簿、予算表みたいなものです。

お子様の教育費ですが、中学・高校で、年間50万円ぐらいと見込んでください。
http://benesse.jp/berd/data/dataclip/clip0002/in …

死亡保障と教育費確保のバランスを考える必要があります。
そのために、解約払戻金のある死亡保険を学資の代わりとして利用するという方法があります。
例えば、東京海上日動あんしん生命の「長割り」やアフラックの「WAYS」の短期払いを利用するという方法があります。
この方法は、通常は、60歳、65歳までこつこつ支払う保険料を、5年、10年で一気に払ってしまうという方法です。負担は大きいが、その分、解約払戻金が100%を超える時期が早く来るので、解約して学資として使える……という方法です。

どのような方法が良いかは、ご家庭の環境によって異なります。
なので、詳しい、信頼できる保険担当者と話をするというのも一つの方法です。
また、複数の担当者から話を聞いて、より良い方法を選択するというのも良いでしょう。

ご参考になれば、幸いです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!