
親が子どもの生命保険の受取人になっていることは、おかしいですか?
夫の生命保険の受取人が、夫の父親になっていました。その生命保険は夫が結婚前からずっと払っていたものです。
子どもも生まれたので保険の見直しをして別の会社のものにし、その生命保険は解約しようとしたところ、夫の両親が支払いは自分たちがするから解約しなくて良いと言ってきました。
その話を私の親にしたところ、あり得ない、普通は夫くんを受取人にするよ、と言われました。
夫の両親との付き合いはまだ二年足らずですが、夫に対する態度や考え方で、ん?と思うことが何度かあり、今回のことで、やっぱりおかしいのかなと思いました。
掛け金が夫の収入からして分不相応なのも、おかしいと思う原因です。皆さんどう思われますか?
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
門外漢ですが。
>夫の生命保険の受取人が、夫の父親になっていました。その生命保険は夫が結婚前からずっと払っていたものです。
普通のことですが。「生命保険の受け取り人」を「本人」することはできませんので「法定相続人」を普通は指名します。
>その話を私の親にしたところ、あり得ない、普通は夫くんを受取人にするよ、と言われました。
事情をよくご存じないからでしょうね。
>最近になって、夫名義で夫の両親がローンを組んでいたことが発覚し、夫実家の内情を知ることになりました。その上でこの生命保険の話を聞いたので、普通はどうなのかといろんな方に聞きたかったのです。
では、「ローン返済が、名義人死亡により、不可能になった場合の返済手段」として「生命保険」を組んでいたのでしょう。(いわゆる「団体信用生命保険」と言うものです)ならば、受取人を含めて、変更・解約は「ローン契約上」かなり難しいのだと思いますよ。
https://allabout.co.jp/gm/gc/10558/
No.9
- 回答日時:
うちの母親も私に長い間生命保険をかけていました。
理由は私が体が弱いからでした。確かに私が病気をして入院するたびに母親は保険金を受け取っていました。
が、私が結婚して5年も経てば、掛金が勿体無いと思うようになり解約していました。
害がなければ放っておいてもいおんじゃないでしょうか。
No.8
- 回答日時:
結婚前の保険加入。
独身でしたら、受取人を親や兄弟にするのが一般的です。>あり得ない、普通は夫くんを受取人にするよ、と言われました。
死亡受取人が本人? あり得ません。
昔の保険の方が利率がいい、解約返戻金が減り損をするなど理由もあると思いますが
保険を勧めてくれた知り合いの方との義理立てか世間体、保険を見直すことが億劫ということもあるでしょう。
ご両親の常識で育ってきている貴方はご両親と同じ常識を持っていますので
義家の考えに『?』と思うことは、これからも出てくると思います。
掛け金が大きいというのは、保険を勧めてくれた知り合いの方との関係があるのかもしれませんが、
義家が支払っているようですし、
貴方の家庭にたいした障りが無ければ『へぇ~』と客観的な立場で感じ取っていったほうが無難ですね。
年齢とともに生活が変わりますので、保険の考えも変わっていきます。
>私なら自分の子どもの生命保険の受取人になろうなんて考えません。
もしかしたら、この考えも変わるのではないかと思えるのですが。
No.7
- 回答日時:
生命保険と言ってもいろいろありますしね。
死亡保険金の受取なら本人にはできませんし。何が当たり前かはその家によって違いますし、口出しすることではないと思いますよ。
もし、その保険が養老保険なら、昔は養老保険の利回りはすごく良かったんです。
普通に貯金するよりも断然利回りが良くて少々高い保険料を無理して支払っても十分ペイできる優良商品でした。その頃のイメージがあるのかもしれません。
No.6
- 回答日時:
経済的幸福度に貢献するファイナンシャルプランナーの末次ゆうじです。
受取人の指定は、配偶者にしなければいけないルールはありませんので、夫の両親にままになっていることはたまにあります。
(変更し忘れていたことも含め)
ですが、ご主人のご両親から見れば、子供はいくつになっても子供で、保険料を払っていくことで(受取人にもなっている)
親として死亡保障よりも、病気や入院などの方を心配して解約しないことも考えられます。
担当者とのお付き合いなども関係してくるかもしれません。保険の内容や今の状況を考えたら確かに今までの保険は解約しても
いいかとは思いますが、保険料を払っている両親からすると保険の中身よりは、保険を解約することで安心感という縁が切れる
ことを嫌っている感じかします。ご主人の方が解約できればいいのですけどね。(契約者が両親のままならできませんが)

No.4
- 回答日時:
元保険屋です
①結婚前から加入されていた保険という事であれば、婚前財産で旦那さん個人の財産になります
なので基本的に保険をどうするか質問者さんに決定権はありません
②古い保険のタイプはどんなタイプでしょうか?
掛け捨てだけの保険なら解約金は微々たるものですが、結婚前の若い時に加入したのに今加入した保険より高いなら終身保険(一生涯の保証)がついていませんか?
昔の保険の方が今の保険よりも利率が良いので、その終身部分の解約金だけで結構な金額になります
そのあたりきちんと確認された方が良いのでは?
古い保険を解約金を元に一時払いの養老保険(満期でお金が貰える)にする事も可能ですよ
③保険契約には契約者、被保険者、受取人を定めなければいけません
もし保険料を支払うのを旦那さん⇒義両親に変更されるのであれば、契約者(=保険料を支払う人)変更が必要になると思います
また契約者、被保険者、受取人を誰にするかで、保険金受取時の税金が変わりますのでご注意下さい
http://www.jili.or.jp/knows_learns/q_a/tax/tax_q …
保険の外交員だけでは心許ない案件のように思います
ファイナンシャルプランナーを交えて旦那さんと今の保険の事も含めて考えてみるのも良いと思います
回答ありがとうございます。
①はい、子どものことを考えて新しい保険に加入済みなので、古いほうの保険についてはどうにかしようとは思っていません。
②10年くらい掛けていて今解約しても10万足らずでした。古い生命保険には月3万円弱支払っていました。年齢によってどんどん高くなっていくタイプです。あと終身はついていませんでした。FPさんには一応見せていますがこの保険は古いタイプだね、、、のような態度で、あまり良くない保険なんだろうなと思って深くは聞いていませんでした。ちなみに今の保険には終身がついています。
③既に変更ずみです。
受取人を今から変更するとなれば揉めると思います。
詳しくありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
古い方の受取人が親で、申し込んだのは旦那さんですか。
旦那さんが解約手続きをすればそれで終わると思うのですが。
後々のご両親との関係を気にされますか?
おそらく、ご両親がご自分達の今後の為に、継続して入っておきたいのだと思われますが。
旦那さんがずっと払ってこられたのだから、変な話ですね。
電話一本で受取人変更出来るのもあるので、私ならしてしまうかな^_^
旦那さんとよく話し合って、親が払ってるからいい、ではなく、親より子供の為に残したいと。
回答ありがとうございます。
電話だけでも変更できる場合もあるのですね。知りませんでした。ただ、夫に何かあった時にその保険の掛け金を貰おう、とは現状思っていません。今入っているもので十分対応できるように、と見直しをしています。
夫の両親が受取人が変わったと分かれば、必ず揉めると思います。夫の両親の知り合いが薦めたのもののようですから、連絡もすぐにいくでしょうし。
とりあえずこのまま様子見しようと思います。
No.1
- 回答日時:
旦那さんが払い込みをされてたんですね?
それなら、大半は結婚したら奥さん、子供が出来たら子供に受取人は変更すると思います。
自分に万が一の事があったら、困らないようにと言う為の保険なので。
親である必要は無いですね。
受取人変更は、旦那さんがすればよいので、親の同意は必要ないと思います。
親が今後、払っていくのであれば、死亡時の受取人は配偶者か子供でしょう。
自分の家庭に見合った、必要な、保険を考えて見直すのもよい機会ですね。
回答ありがとうございます。そうですね。私なら自分の子どもの生命保険の受取人になろうなんて考えません。結婚して子どももいればなおさらです。
結婚してから生命保険の話はすぐにしたのですが、夫が受取人変更や見直し検討をしてくれず、夫に信頼されてないんだなと距離を置くようになった原因でもあります。最近になって、夫名義で夫の両親がローンを組んでいたことが発覚し、夫実家の内情を知ることになりました。その上でこの生命保険の話を聞いたので、普通はどうなのかといろんな方に聞きたかったのです。
言葉足らずですみません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 損害保険 現在20歳で大学で保険法を履修している者です。 過去問に取り組んでいるのですが、答えがわからず苦戦し 1 2023/07/22 19:42
- 相続税・贈与税 よろしくお願い致します。 生命保険死亡保険の契約者被保険者A 支払者A 受取人B ※受取人Bは法定相 2 2023/03/06 17:51
- 生命保険 生命保険の死亡受取人についてです。 私は、現在二十歳で社会人独身です。 給料もめちゃくちゃ良いとは言 3 2022/06/08 20:40
- 所得・給料・お小遣い 今20歳で、高校生の頃から自分の命の関係で生命保険を親に必ず入れと言われ登録をし毎月の支払いも自分で 3 2022/04/02 12:59
- 離婚・親族 夫が養育費の支払いを滞ったら、財産差押えになると思いますが、以下の場合は財産差押えはどうなりますか? 5 2022/04/21 10:19
- 相続・遺言 遺産相続について 3 2023/07/29 16:55
- 相続・譲渡・売却 相続税対策 2 2022/10/14 22:00
- 年末調整 夫の扶養に入っている場合の年末調整について 5 2022/11/05 16:48
- その他(結婚) 友人と夫の関係について【保険】 5 2023/07/05 12:23
- 相続税・贈与税 父が亡くなりなりました。 生命保険の死亡保険金600万円についてなんですが、 契約者・被保険者は父、 7 2022/07/20 08:56
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【保険について】 今から9年前...
-
生命保険の枕営業について。 保...
-
クレジットカード会社の「入会...
-
生保レディの歩合給
-
この保険は解約するべきですか...
-
保険に加入後に精神疾患にかか...
-
第一生命の担当者を変更すると...
-
FPに騙されてアクサのユニット...
-
生命保険解約のときは証券は返...
-
生命保険をやめたいのだけれど...
-
銀行の口座を解約したか忘れて...
-
旧富士銀行の口座を解約したい...
-
預金しかない?
-
5年ごと利差配当付終身保険の...
-
終身タイプの貯蓄型生命保険
-
生保レディのしつこい来訪を断...
-
小規模企業共済を強制解約され...
-
解約するならどっち?
-
個人年金をやめてNISAに切り替...
-
解約払戻金と死亡払戻金
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
生命保険の枕営業について。 保...
-
第一生命の担当者を変更すると...
-
生保レディの歩合給
-
保険営業員に復讐する方法を教...
-
FPに騙されてアクサのユニット...
-
生命保険(住友)を解約します...
-
給付金支払い直後に保険の解約...
-
生保レディの仕事をしている友...
-
かんぽ生命に入れと言われてる...
-
生命保険契約で名前を貸してし...
-
保険外交員のペナルティーについて
-
終身保険に加入して5年後に解約...
-
保険の外交員の手数料って?
-
生命保険の解約
-
朝日生命って。
-
生命保険が勝手に解約されました
-
東京生命について
-
犬の保険に1ヶ月だけ加入はで...
-
保険に加入後に精神疾患にかか...
-
日本生命で転換してしまった保...
おすすめ情報
回答を頂いての補足です。新しい保険には加入済みです。受取人は私です。なのに、夫の両親は古いほうの生命保険を解約するくらいならうちが払うと言い、既に夫の両親が払っています。
新しい生命保険が不十分ということもありません。むしろ安くなり補償も手厚くなったのですが。なぜ高額の生命保険に固執しているのか、という理由をいろんな方に聞きたいと思いました。