dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は中3です。
この前、ある授業で教科書を朗読するのがあって、私が指されたんですけど、
途中から声が震えてしまい途中で止ってしまいました。
でも途中でやめることもできないので、噛んだり突っかかりながらもなんとか最後まで頑張って読んだんです。
そしたら先生が
「う~ん・・・読み方うまくないなら次の人もう一度同じところ読んで。」
って言ったんです。
あきらかに私に対する嫌味ですよね?
しかも一回どころじゃないんです。その先生に3,4回は言われました。
自分なりに一生懸命読んでいるのに、普通にそんなことを言うんです。
その授業があるたびに、もう学校に行きたくないと思ってしまうんです。
他の人はスラスラ読むのでなにも言いませんが、私には言ってくるんです。
たまに友達からもそのことでからかわれたりします。

もともと私は、人と話をしたり人前で発表するのがすごく苦手なんです。
自分でもなんとかしたいって思っているんですけど、
話すことが苦手な自分にはどうしようもないです。

どうすればいいのでしょうか?
これ以上言われたら本当に学校へ行かなくなるかもしれないです。

A 回答 (15件中1~10件)

先生には、もうちょっと言い方を考えてほしいですね。


でもここでそれを言っても仕方がないので・・・。

先生の言い方もちょっと今時の先生らしくないし、からかわれるのも嫌だと思いますが、
当ててくれるから練習できるという意味では、ありがたいことです。
やさしくない言葉から自分を守るよりも、自分の練習が大事なんだと思って、
読むことに集中してみてください。
何も見ないでスピーチすることと比べたら簡単なはずです。
ここで不登校になったら、つぎに苦手を克服する機会がめぐってくるのは、
いつのことかわかりません。
受身でできるときにやらないなら、また自分でそういう機会を作らないといけませんが、
内気な人には、それも大変かもしれません。
人前で、言いたいことを発言できるというのは、とても大事なことです。
私は大人になってから、たまに人前でスピーチする機会を作っていますが、
もっと早くから慣れていたらと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返答ありがとうございます。
先生は言い方なんてどうでもいいと思っているんですよ。
あの先生はうまく真面目か不真面目かで成績をすぐに決める先生なので・・・
私も不登校にはなりたくないと思っています。
やっぱり地道に練習して頑張ってみることにします。

お礼日時:2009/08/20 16:09

職員室でその国語の先生に二度と当てないように約束させる、できんといったら校長先生にこの話を相談するできんといったら、国語の時間は狸寝入りをするか頭が痛いといってべットで寝る。

読み方がうまくなる方法自分の部屋で手のひらをのど仏まで持ってきてのど仏をたたきながらわれわれは宇宙人だこれを繰り返す、慣れてきたら国語の本を読んでみる。
    • good
    • 0

私もタメです。


私は英語の授業で、毎回出てくる文を英語に直して喋る、という授業があるのですが、なにしろ私は頭が弱いので、毎回正解か不安で、言ってる声は小さくなるし、すごい震えてしまうんです(笑) 
方法としては、
学校に設置してある相談室の、カウンセラーの先生に相談してみてはいかがでしょうか?
もしも、学校にそのような施設がないのならば、正直もうしょうがないでしょうね。
 
貴方は声が震えたりする事を、周りに恥ずかしがってませんか?
案外、誰も気にしません。授業が終わったりするとみんな、忘れてますよ。気にせずポジティブにいきましょう!
 
因みにその先生は、
教師失格最低糞野郎
ですよ。
人の気持ちが分からない教師は教師失格。
教師以前の問題です。
    • good
    • 0

私の中学時代の話なのでかなり昔の話ですが、


私の担任はつっかえるor声が小さいと「朗読を最初から」という人でした。
なので、私はつっかえないように教科書の漢字すべてに振り仮名をふって間違えないようにしていました。
私も上がり性なので一度でも失敗するとどうしても自信がなくなり消極的になってしまうので、不恰好でもいいからゆっくり朗読するようにしていました。
担任には「お前の朗読は老人のようだな」と言われたほどです。
あとは教科書の文章を何度か読んでおくといいですよ。

何はともあれ私の上がり性の対策は「自信がない要素」を手段を選ばず消していくことでした。
がんばってくださいね。
    • good
    • 0

辛い思いをされましたね。


僕も人前であがりやすい性格です。
滑舌も悪いです。
でも、物事は人によっていろんな見え方があってそれをどうとらえるのも自分次第って事に気づいてからあまり気にならなくなりました。

たとえば、お笑い芸人さん達なんか自分から人にバカにされるようなことをやったり、周りからいじめにも近いくらいいじられてますが、彼らからしたら“オイシイ”としか思っていません。

質問者さんは中学生で回りの目が一番気になる時でしょうから気にするなとは一概には言えませんが、先生や周りの人の言葉を全て受け止めず半分は聞き流すくらいが良いんではないでしょうか?
人をそんなことでからかうようなクラスメイトや先生はたいした人間ではないのでそんな意見はムシしましょう!!
    • good
    • 0

人前で緊張して上手く話せなくなる気持ち解ります。


自分もそうでした。中学生の時の友達はそういうのをからかうのが好きな子たちばっかりでからかわれる対象になってしまった事もありました。

「う~ん・・・読み方うまくないなら次の人もう一度同じところ読んで。」これは先生(大人)として人間性を疑う言葉だと思います。だけど相手に人間性を求めだすとこの先、そんな人と沢山出会うので、その修行だと思ってあきらめましょう。

でもあなたに出来る打開策!
そう言った先生に直接「上手く話せない事で悩んでいる。どうしたらいいかな。」と相談しつつ悩んでる事を伝える。直接言われたら先生もさすがに悪かったと気づくし今後はそんな事言わないと思う。
からかう友達にも真剣に悩んでいる事を相談するべき。先生に直接一人で言うのは勇気がいると思うから相談した友達と一緒に言いに行ってもらったりできないかな。
ほとんどの人はあなたが真剣に悩んでいる事に気づいていないで悪気なく言ってしまうんです。でも相談されたらきっとあなたの気持ちに気づいて親身になってくれると思うよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返答ありがとうございます。
先生に相談しろといっても返ってくる言葉はもう分かっているので・・・
なので、友達に相談したんですが、
「人それぞれ得意不得意があるんだし、上手く読むのは無理じゃない?
○○(←私の名前)は頭いいんだし上手く読めなくても気にすること無いよ!!その分テストで頑張って!」
って言ってくれました。

お礼日時:2009/08/20 16:32

>「う~ん・・・読み方うまくないなら次の人もう一度同じところ読んで。



これって「読み方があまり上手でないな。次の人、もう1度、同じ所読んで」と言われたと言うことですか?

多分、長い文章を朗読と言うことは、国語か英語の授業でしょうね。
そして、あなた以外の人はすらすら読んでいるとのことから、国語の授業だと思いますが、違いますか?

国語では今までもすらすらとは読めませんでしたか? それとも、その先生の授業だけでしょうか?

もし、いつもならば、その先生に相談してみてはどうでしょう。
「どうやったら、すらすらと自信を持って読めるようになるのか」
注意してもらえると言うことは、その先生はあなたの朗読力を上げたいと思っているからかも・・・

もし、その先生の授業だけならば、スクールカウンセラーか保健の先生に相談してみましょう。あなたの中で、その先生に対する恐怖感がそうさせているのかもしれませんよ。

学校を辞める勇気があるのなら、誰かにSOSを出す勇気もあると思いますが。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご返答ありがとうございます。
まぁ、そんな感じに言われましたね・・・
国語でも英語でもなく社会の授業でした。
その先生は一人に約一ページほど読ませるようにしています。
他の授業でも上手く読めないです。
その授業のとき以外でもちょっと言われたりもしますが、あんまり気にならない程度です。

お礼日時:2009/08/20 16:26

気にしないで!が最大のアドバイスかな。


先生が他の人に読み直しさせるのは、あなたの読み方に不満があるから。人にものを伝えるときに必要となるあなたの人間性を問題にしているわけではありません。
 朗読の技術が低いことはあなたの能力の低さの象徴ではありません。
ましてや先生があなたを嫌っているとは思わないで下さい。
ものを教える立場になったとき一番可愛いのは課題に取り組む姿です。
 今は色んな素質を試す時期だから1つ2つのことでめげないで。
先生はあなたを馬鹿にしていないし、嫌っても居ないですよ。

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返答ありがとうございます。
気にしないのが一番なんですね。でも、明らかに嫌味っぽく聞こえるので・・・

お礼日時:2009/08/20 16:20

ついでに



この程度の悩みで学校に行かなくなった場合、
こんな悩みが可愛く思えるほどキツイ悩みを、恐ろしく長い期間、たくさん抱えることになると思うぞ。

辛い人生の入口は、とても入り易い・居心地の良さそうな場所にあるものですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返答ありがとうございます。
そうですね。この程度で悩んでても仕方がないので、頑張って学校に行ってきます。

お礼日時:2009/08/20 16:16

先生に「配慮」なんて求めてどうするんだよ(w



「配慮」のない先生の割合<「配慮」のない大人の割合
なんだから、全ての先生に「配慮」が求めて良い時は、全ての社会人が「配慮」を持ったときだと思うぞ。

そういう意味で、今回のような経験をすることは良いことだと思います。
同様の経験を人生において、ヤマほど経験するはずですからね、誰だって。

まあ、自分が苦手にしていることをしなければいけないと言うことも、今後、山ほどするわけで、それを自分がどう処理するかを学ばなければいけませんが、「逃げる」ことを覚えたら、もうどうしようもないからね。

敵前逃亡するくらいなら
「ボクは発表をするのが苦手なので、あてないでください」
くらい、はっきり言っても良いでしょうし、テレ笑いをすることでごまかすことだってできますし、いきなりブチ切れて教科書をブン投げても良いでしょう。
(本当に良いのは、下手でも苦手でも、やるべきことは一所懸命やる、そのことに自分自身が価値を感じることです)

とにかく、自分の口で自分自身を表現することが大切ですよ。
その場から離れることよりも、絶対に良い結果が出ると思います。

まあ、発表が苦手だからと言って、人生にそれほどの意味はありません。
それよりも、苦手なものをどうするのか、嫌な思いをしたらどう処理するのか、ということに意味があるのですから、逃げんな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返答ありがとうございます。
先生は先生なので、生徒にいろいろ指摘するのは当たり前ですよね。
言われたからって弱気にならないで一生懸命頑張ることにします。

お礼日時:2009/08/20 16:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!