
結婚してからすぐにマルチーズを飼い始めました。
そしてすぐに妊娠、今年の3月に出産しました。
現在犬は1才11ヶ月です。
赤ちゃんが生まれてからうまくやっていけるか心配してましたが、舐めることはあっても吠えたり噛んだりすることはなかったです。
私も主人も赤ちゃんばかりにならないように手が空いてるときはなるべく犬の相手も散歩も今までとおりするようにうにしていました。
最近しっぽをよく気にするようになり、それがひどくなったので病院に連れて行くと、自分で噛んで怪我をしていました。
ストレスからくる症状といわれ、もっと犬とスキンシップをとること、治るまでカラーをつけておくようにといわれ、1日2回の抗生物質と塗り薬をもらいました。
これで少しよくなれば・・と思いきや、今度は体調に異変がでてきました。
箇条書きでもうしわけないですが、
14日
散歩喜ぶ。
ご飯もたべる
尻尾は気になるようで時々キャンとなく
15日
散歩喜ぶが途中ですぐばてる
トイレを失敗する
おしっこが出たのにまたすぐにトイレに行ったりする。それを4~5回くりかえす。
おしっこやウンチをするとき少し痛そうな感じがする
尻尾を少しきにする
16日~17日
一日ねてばかり
おもちゃを見せても反応しない
トイレを失敗する
下痢気味
尻尾はきにならない
夜にキャンキャンとなきだす
18日
おしっこが無意識に漏れてるという感じ
散歩もいきたがらない
ぐったりしていて息があらい
食欲もない
今日病院にいってきたら下半身が麻痺してるみたいだねといわれ、原因がよくわからないけど、抗生物質があわないかもしれないからそれをやめて様子を見ましょうといわれました。
抗生物質が合わないとこんなにぐったりと様子がおかしくなるのものでしょうか?
一週間前まではほんとに元気すぎるくらい元気で、散歩も喜んでいたし食欲もすごかったのに・・ストレスにしても急にこんなに症状がでることもあるのでしょうか?

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
シッポを噛む前の行動は気になるようなものが無いのでしょう。
何を以てストレス症状とするかですが。。。
>抗生物質が合わないとこんなにぐったりと様子がおかしくなるのものでしょうか?
もともと抗生物質は「シッポの噛み傷」に対してのものだったと思うのですが、
それが後日経過で「下痢」が出ているので、
お薬があわないのかなと仰っているだけではないでしょうか。
個人的には「下半身が麻痺しているみたいだ」と言われる方がショックですから、
何をもってそう判断するのか、
すぐにとるべき行動は無いのかをその獣医師に相談すると思います。
確かにシッポを気にしてしまう精神的に何らかの病気を持つワンもいます。
遊びのようにシッポをかじりけがしてしまうけれども後日治る健康的なワンもいます。
夏に体調を壊して散歩や食餌を楽しめないワンもいます。
膀胱やシッポの感覚を含めた末梢神経損傷のワンもいます。
下痢して尿漏れ疑いがあって「下半身麻痺の疑い」と言われる飼い主もいますが、
今回のケースでは、
・シッポの傷と下痢、尿漏れは別に考えた方がよさそうな症状のようです
・しかし、シッポの違和感と尿漏れはセットで考えると合理的な診断、判断に繋がることもあります
・なんでもストレスと言われるとそうかなと思えますが、それこそ様子見で対応できるワンの行動もあるというものです
・シッポ追いかけで獣医師にのところにいったのに、その後に噛んだと言うこと、それをストレスといわれるのであれば、その獣医師と接することがストレスだと言っているのでしょうか
・ストレスといわぅに、消化器症状、脱水症状に対しての獣医療方針をたてていただくようにお願いするか、それを率先してくれる獣医師にお願いすべき案件とも思います
・「下半身麻痺かも」とこわいことを説明した以上、今後どのような動きをすべきか問い合わせるか、それを率先してくれる獣医師にお願いすべき案件とも思います
検査の結果で何事もないといいのですが。
お大事にしてください。
抗生剤は尻尾の傷に対してのものです。
はじめに病院にいった時は傷以外おかしなところはなかったんです。
それが段々こんな風に体調くずしてしまってとても心配です
私もおしっこの様子がおかしいのはストレスとは別ではないかと思い始めています。
下半身が麻痺しているようだと言われ他に指示がなかったので様子を見るしかなく、だけどほんとにこのまま様子を見てるだけで大丈夫なのかいても立ってもいられず、他の病院を受診しようか迷っています
はじめにストレスと診断したからなんでもかんでもストレスと結びつけられているようで、もう少し犬の様子をしっかり診察してもらえばよかったと後悔してます。
午前中に病院にいってから現在まで一度も立ち上がることがなくうずくまっています。
時折苦しそうになきます
心配で心配でたまりません
No.4
- 回答日時:
文章を読むに その獣医さん チトまずいですね。
私も セカンドオピニオンをお勧めします。
やはり評判の良い獣医さんを。
ワンちゃんの辛さが 手に取るように分かります。
もう 尾っぽどころの騒ぎじゃない位 具合が悪いのですよ。
一日も早く 良い獣医さんに連れて行ってあげて下さい!
様子を見ましょう!なんていう余裕はないと思われます。
おっしゃるとおりです
様子をみてる暇なんてありませんでした。
下の方のお礼にもかかせて頂いたのですが、検査の結果ストレスなんかじゃなかったです。
内臓的なものが要因ならこの3日間で投与する薬で回復に向かうだろうと、もしそれでも治らないなら脊椎の検査をすることになりそうです。
何が原因でこうなったのかわからないけれど、それがストレスからきたのなら私達は本当に犬に申し訳ないことをしました。
これからどんな結果になろうと受け止め、一生大切にしていきます。
ご回答ありがとうございました
No.3
- 回答日時:
(^^)こんにちは。
心配ですね。この文章だけを読んで判断するのは、難しいケースですが・・
近所の愛犬家の評判を聞くなどして、別の獣医さんにセカンドオピニオンを求めても不思議ではないケースだと思います。
ひとつだけ、私にも見当がつくこともあります。抗生物質でワンコが下痢を起こすことは、よくあることです。
例えば、ウチの主治医は抗生物質を使ったあとには、必ずビオフェルミンを飲ませておきなさいと言います。
下半身麻痺はただごとでは、ありません。
その後、好転しないのであれば・・・
この際、尿検査や血液検査などを、したほうが良いのではないでしょうか?
設備があり評判の良い病院を探した方が良いかもしれません。
ほんとうに精神的なストレスだけなのか?
ストレスがスタートであっても肝臓や腎臓が悪くなることもありえます。トイレが辛そうなのは尿路結石かもしれない・・・あるいは、心臓に何かが起きているのかも。
う~ん・・・ここまで、書いて来て・・・やはり私ならば別の病院を探しますね。
ただし、飛び込みで知らない病院に、いくのはNGです。
まちがいなく評判の良い先生でなくてはダメです。
おすまいよりも、少し離れた地域に住んでいる愛犬家の親戚や友人などはいませんか?
お友達の主治医さんに、こちらの地域の獣医さんを紹介してもらうという手がひとつあります。
餅は餅屋に・・・獣医さんに獣医さんを聞いてしまうと言うわけです。
心配です。お大事に。
ご心配くださってありがとうございます。
昨日いてもたってもいられずにもう一度病院にいきました。
犬を飼い始めたころからずっと診てもらっていた先生で近所でも評判の先生だったので信用していたのですが・・・
ここでは検査設備が十分でないからと大きな病院を紹介されました。
そこで尿検査、血液検査、レントゲンの結果ではまだはっきりとした原因が特定できず、内臓的なものか、あるいは脊椎の病気である可能性が高いといわれました。
今日から3日間、活性酸素?というものを点滴してよくならないようならさらに大きな病院を紹介してもらい、CTスキャンを取って脊椎の検査するそうです。
今日から三日間よくなってくれるように祈るしかできないのがつらいです。
つい一週間前までは元気に走り回っていたのに、今オムツをしています。その姿を見ると泣けてきます。
もし最悪の場合、一生下半身が動かないといわれても大事に大事にしていこうと主人と話合いました。
ご回答ありがとうございました
No.1
- 回答日時:
抗生剤が合わない時の症状はすぐ出るようで、嘔吐とかがあるようですが、だんだんと変にという感じなのでどうなでしょう。
もらった薬の名前か粒に書かれている数字とかを検索すれば
その薬の副作用などわかるサイトがありますから見られるのも手かもです。
おくすり110番 http://www.jah.ne.jp/~kako/frame_dwm_search.html
カラーをつけているストレスとカラーはやはりこの季節、熱がこもり顔が暑くなりぎみなので、
この夏真っただ中とあいまって、熱中症気味になってはしないか注意が必要かもです。
薬が不安なら、レメディなど犬用アロマでストレスを緩和する方法もあるようです。私は効果はわかりませんが。
ただあまりストレスストレスと思いすぎると 犬も敏感になってしまいますので。
薬は何もかかれていなくて調べれなかったです。
だけど、こういうサイトを教えてくださってとても役に立ちます。
カラーは以前避妊手術したときもしていて相当嫌がっていたので今回もすぐ外してやりたいのは山々なのですが、外したとたんおしり付近がきになるようで舐めてしまいます。熱がこもらないよう部屋の温度等に注意してみます。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
てんかん持ちの犬を飼っていま...
-
5
犬がたまに苦しそうに黄色い泡...
-
6
ラップを誤飲 その後嘔吐
-
7
猫 pHを下げたい
-
8
犬がチョコレートを食べてしま...
-
9
犬が尿結石なり餌を食べません...
-
10
(犬)全身麻酔後、熱が下がりません
-
11
犬を苦しまずに逝かせたい。
-
12
ゴム製のおもちゃを誤飲してし...
-
13
犬の糞が黒いんです…
-
14
口内炎の猫でも食べられる食事...
-
15
腎臓の悪いワンコです。
-
16
老犬を飼っているのですが・・
-
17
犬がPh調整のエサを食べなか...
-
18
抗生物質による副作用?
-
19
犬の鳴き声がいつもと違って、...
-
20
犬が、豆電球をたべてしまった...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter