
1歳ちょっとの雑種の女の子の血液検査をしたら、
尿素窒素が高めの37mg/dl(正常値:9.2~29.2)でした。
今度尿検査をして、タンパク質の量を測るそうです。
他はリンが少し高めですが、ヨーグルトを常食していたので
そのせいも考えられるとか・・・
その他の数値は正常値内でした。
尿検査の結果次第で治療や体質改善を行う予定ですが
今から自分でできる食事管理などありましたら教えてください。
ネットでいろいろ調べるとタンパク質の量を出来るだけ少なくするともあり、
またタンパク質の量を増やした方が、腎臓機能が活発になっていい…
など真逆の話もあったので、どうしていいかわからなくなりました。
今のところ、サプリメント等はまだ考えていません。
もちろん尿検査が出たらちゃんと先生とご相談するつもりではいますが
今現在数値が高いので出来ることを探しています。
アドバイスよろしくお願い致します。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
飼い主として、情報収集もたくさんなさったのだと思います。
情報が全く無くても焦りますが、多すぎても混乱の元ですよね。
焦らず、少し整理なさってみてはいかがでしょうか^^
ご質問の数値は、血液検査1回だけのもの、尿検査は次回するのですね。
それ以外にわんちゃんに特段症状は無いのですね?
常食しているヨーグルトのせいかも・・・という言葉が獣医さんからのものでしたら、
今すぐできるのはヨーグルトやおやつなどをやめ、たんぱく質を減らして「たんぱく質の過剰で数値が上がっている」という線を切ってみることだと思いますよ。あとはお水をちゃんと飲めているか確認してあげたりなど・・・。
他の方へのご返答を読み思ったのですが、たとえヨーグルトが一般的に体にいいと思える食べ物であっても、個体によって体に合う合わないはあると思います。また、代謝できるたんぱく質の量にも個体差があります。私も、ドッグフード信者ではありませんが、食材が体質に合っていなかったり、栄養(この場合はたんぱく質)が代謝できないほど過剰になっているのだとしたら、無理に与えなくても良いと思います。
>タンパク質の量を増やした方が、腎臓機能が活発になっていい…
この説明はどこから拾われた物でしょうか?
この記述では色々と誤解が生まれそうです^^;
たぶん腎機能障害の説明ページなどで読まれたのかなと想像しますが、ようは「たんぱく制限のある患者さんでも、必要以上にたんぱく質を減らしすぎてはいけない、良質のたんぱく質を適量採るほうがよい」というような趣旨のお話の中で出てきた言葉ではないでしょうか。良質のたんぱく質を、donlemonさんのわんちゃんが代謝できる量に見合っただけ、与える事が大事ですので、単に質の良いたんぱく質ならば増量しようというお話ではないと思います。
ご質問文を読む限り、腎機能を疑う何かがあって検査をしたというわけではなさそうですし、他の検査もこれからなので、まだ何か断定できる段階ではないと思います。腎機能を疑うのは、食事を見直し、尿検査も済んだ後でよいのではないでしょうか。
もちろん、尿検査の結果次第で、その後の対応は変わると思います。
まず食事をシンプルにして過剰かもしれないたんぱく質摂取を減らし、BUNが上がる要因を一つ除いてみてはいかがでしょう。結果が出たら、かかりつけの獣医さんとよくご相談なさって、対応を決められるのが良いと思います。
数値に異常が出ると、つい不安になってしまいますよね。
ネットにも情報が溢れかえっていますから困惑もしますが、あまり振り回されずにわかっていることから整理され、お心を静められたほうが、よいご判断が出来るかと思います。ご参考までに^^
回答ありがとうございます。
ご報告が遅くなりましたが、尿蛋白とクレアチニンの数値を見る為
オシッコ検査をしましたが特に異常がでなかったそうです。
獣医さんが疑っていた先天性の腎臓病ではなかったので
とりあえずは安心いたしました。
ですが、一度でも血液検査の数値に異常が出たので
2ヶ月後にオシッコと異常が出たBUNとリンの血液検査を
することになりました。
もちろん食事の見直しの指導も受けてきました。
そこの病院は、ドックフードではなく手作り食を推奨している病院なので
ワンコにとって必要な食材と、もしかしたら腎臓が弱いかもしれない子の
オススメ食材等をじっくり教えていただきました。
それで良質な蛋白質も与えて様子を見ようと思っています。
去年、ずっと一緒に生活していたワンコを病気で亡くしたばかりなので
まさか若いこの子に血液検査の異常が出るとは思わず
ちょっと過剰に不安になっていました。
ちなみに
>タンパク質の量を増やした方が、腎臓機能が活発になっていい…
という記述は、最近穀物不使用のタンパク質が多いフードが
多く出てると思うのですが、そのあるサイトで目にしました。
確かにタンパク質が多いフードに人気があるのも事実だと思うので
そのフードを食べているワンコ全てが腎臓が悪いわけではないだろう…と
いろいろ混乱してしまいました。
ワンコは相変わらず元気になんでも良く食べてくれていますので
今後も見守りたいと思っています。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
ロイヤルカナンの腎臓サポートやアニモンダのニーレンは
いかがでしょうか?
ペットフードも最近は療養食など良いものがかなり出ています。
うちのワンコも今16歳でBUN108ですが食べてくれています。
ちゃんと計算されてるので自分で作るよりはいいのかなと・・・
若いときはオーガニックのドライフードで15歳までは病気知らずで
毎日2時間走り回っていましたよ
No.1
- 回答日時:
こんばんは、柴犬飼いです。
尿たんぱくの結果を見た上で、獣医さんに食事指導を受けられるのが最適だと思います。
>ヨーグルトを常食していたのでそのせいも考えられるとか・・・
食べさせるべきだというのは誰かのアドバイスですか?量にもよりますでしょうが、人間の食べ物を与えるのはいかがなものかと思います。総合栄養食が一番です。あと、多少の野菜トッピングくらいで。
>タンパク質の量を増やした方が、腎臓機能が活発になっていい…
基本的にこれは絶対に間違いです。どんな人が言ってるんでしょうか?
ただ、BUNがそれくらいのワンコにどの程度のタンパク制限がいるのか?ヨーグルト中止だけで良いのか?フード自体を変更すべきか?についてはやはり診察した獣医さんに伺うべきだと思います。
また尿潜血や尿石は大丈夫なんでしょうね?
ご参考までに。
アドバイスありがとうございます。
shibaryutaさんは基本的にドックフードのような
総合栄養食と言われているものを推奨されているようですね。
私は一概にドックフードが全て健康につながると思っていないタイプの人間です。
ドックフードの質もピンキリですし完全に信じる気にもなれません。
手作り食やトッピング食もワンコにとっていい影響や効果が出ることも実際にあります。
ヨーグルトは絶対ダメと言われている食べ物でもないと思っています。
食後の歯磨きの際に付けるといいとも聞きました。
もちろん人間の味つきオヤツやおかずをあげているわけではありません。
実際にどこか内臓が悪くなったワンコに手作り食を推奨する
病院も少なくないです。コントロールしやすいからだそうです。
たんぱく質の量を増やすというのは、高品質なタンパク質です。
高品質たんぱく質は消化率が高く、したがって副産物の窒素量も少なくなります。
その為タンパク質を少なくすればするほど、腎臓の働きも減り
腎臓自体の機能が安定するわけではないそうです。
尿潜血や尿石はまだオシッコ検査が終わっていないのでわかりません。
オシッコ検査が終わったら具体的に主治医の先生とご相談する予定でいます。
ちなみに主治医の先生は本当に腎臓が悪い結果となれば
手作り食の体質改善に力も入れると仰っていました。
飼い主の私が今出来ることを探していました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
口内炎の猫でも食べられる食事...
-
5
犬がサランラップを食べてしま...
-
6
老犬のお留守番 とても不安です
-
7
コケを食べるビーグル
-
8
飼い犬が食後に鳴きます
-
9
心臓肥大、肺水腫の末期な犬の...
-
10
犬を苦しまずに逝かせたい。
-
11
犬がたまに苦しそうに黄色い泡...
-
12
4日前愛犬が亡くなりました。...
-
13
犬が尿結石なり餌を食べません...
-
14
フードを原型のまま吐いたので...
-
15
ワン子が骨骨になってきてます
-
16
小型犬(1才半)の首の後ろにコ...
-
17
猫 pHを下げたい
-
18
犬のリンパ腫による症状と食欲...
-
19
犬がチョコレートを食べてしま...
-
20
背骨の曲がり
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter