重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

インターネットの掲示板なんかで書いてあることは事実かどうかも確認しないで信じますか?本人に確認もしないで書いてあることを信じたりしますか?信じるなら根拠はどこにあるんでしょうか?

A 回答 (8件)

長く使っていれば、それまでそのサイトで自分が経験したことが根拠になったりしませんか? またサイトを長く使った経験に加え、自分が持っている一般常識や、専門知識を根拠に、信用できるか、信用できないかわかると思います。


同じ価値観を持った相手が言っていることは、よくわかるけど、価値観がまったく合わない人が言っていることは、何をいっているか良くわからないのと同じです。
逆に、一般常識や、専門知識に乏しいと、的外れなコメントしたりします。また、他人の意見や知識ばかりに頼って、自分は何も調べなかったら、何も信用できなくなります。
つまり「根拠」うんぬんは、結局、人に頼った知識を持つのではなく、自分がどういう知識を持っているかだと思いますが。

この回答への補足

サイトで自分が経験したことが根拠になったりしませんか?に対して
私の返答が必要なら、「しません」同じところを使っていたとしても
一つ一つ確かめると言うのが本当の姿だと思うからです。
確かめもしないで勝手な判断や決め付けは人を侮辱するのと同じです。

補足日時:2009/08/23 12:36
    • good
    • 0

インターネットの掲示板に書いている内容に限らず、人の発言や人からの情報などは、ただの意見として受け入れますね。

ヒントや参考程度です。
根拠がある情報だったとしても、人からの情報を疑いなく信じるっていうのは無責任なことですので、自分が責任を果たさなければならない事であれば、きっちり事実関係、根拠を調べます。

この回答への補足

根拠を調べる方法はどうします?
実際に面と向かって話さないと分からないことだと思うのですが。
前書いた内容が同じだから同一だと言う人がいますがこれの考えは
どう思いますか?
特に分かりやすい例でいえば2ちゃんねるが分かりやすいと思います。

補足日時:2009/08/22 21:39
    • good
    • 0

 10%信じるのか、50%信じるのか、90%信じるのか、信じるにもいろいろなレベルがあります。

おっしゃるようにインターネットの掲示板を含め、私たちは確たる証拠のない情報に囲まれています。通販のCМに多くの使用者の感想が流れると、「へぇ~、そうなのかなぁ」と思ってしまいますが、もしこれが一人だけの感想なら信用しないかもしれません。一人一人の使用者の感想がそうだというだけであって、その商品が素晴らしいかどうかは別の話です。ところが《般化》してしまうのが人間です。
 笑い上戸の友人が「このコメディー映画は笑えたよ」と薦めても「それはあんたが笑い上戸だからで、どうせつまんない映画でしょ」と信じないかも知れません。ところがお笑いに辛口の友人に「久々に笑える映画だったよ」と聞かせれれば見てみようかなという気になります。
 掲示板に労力をつかって“わざわざ”ありもしない人の悪口を書く理由は一見するとありません。なのに悪い噂が書かれるのは「書かれる人に問題があるからだ」となります。「少なくとも誰かに恨まれているのは、その人にも問題があるからだ」となります。
 確かな情報が得られないことがほとんどのこの世界にあって、それでも判断をしながら私たちは生きていかなければなりません。「この会社に入れば幸せになれる」という確たる証拠もなく会社を選ばなければなりません。「この人と結婚したら幸せになれる」という保証もなく相手を選ばなければなりません。もともと私たちはそういうあいまいな世界に生きているのです。
 参考検索;「原因帰属理論」
    • good
    • 0

No4です。



補足に対して、再回答いたします。

先の回答においても、補足していただいた内容を、考慮して記載したつもりです。

私も、おそらく、他のサイトでたたかれていると思っています。
ただ、私は、見に行かないので、実際のところは知りません。

おそらく、質問者様は、ご自身が叩きにあわれているのかと思います。

私は、自分が叩きにあっている掲示板に書かれている内容を、そのまま信じ、私に不快感を感じた相手であっても、判断能力にかける「おばかさん」として、まじめに相手します。

一方、根も葉もない情報を書き込んだ人に対しては、人間としてみなさず、クズ、カスとしてみなし、相手にしません。
ただし、私が行動している、このサイトに来て、そのような行為をしたときは別です。

基本的には、人間としてみなす価値もない、クズや、カスがやっている行為ですから、無視して、ほっときましょう。

質問者様の行動は、他の多くの人がみていますので、それでよしとするのが、よいと思います。

短気な私が言うのも変なはなしです。

それでは。

この回答への補足

済みませんが何か勘違いをなさってますね。
私は一例をあげているだけで私自身がどうのと一言も記載してないのですが。

補足日時:2009/08/20 15:04
    • good
    • 1

まず、掲示板に書かれた情報であることを前提にして、回答します。


(質問の趣旨から外れていないと思います。)

その情報が、自分にとって、必用な情報であるかどうかで分かれます。

不要な情報であれば、当然ながら、無視します。

必用な情報であれば、1つの情報として見ますが、
それだけで、その情報を信用することはありません。
その情報を裏付ける、他の情報なり、それなりの根拠があるかどうか、
によって、総合的に判断します。

なお、あいまいさが残る情報については、無理にどちらかに結論づけることはしません。

この回答への補足

掲示板などに書かれたことですがこれは、他人の悪口を意味します。
例えば、荒らしが前荒らしたのと今回荒らしたのと同一だとか
因縁つけてあるサイトを閉鎖させたなど所謂叩くという行為です。

補足日時:2009/08/20 11:26
    • good
    • 1

信じるというのは、イメージで言えば、椅子があった場合よく確かめないで、いきなり腰かけてしまうかどうかのようなことだと思います。

製作者は確認できなくてもおかれている状況とか、椅子自身の作られ方などよく見てから腰かけないとひどい目に遭うこともあり得ます。
    • good
    • 0

絶対に信じません。

大いに参考にはしますが、信じる前に必ず別の情報源を確認します。

この回答への補足

例えば、内容が同じでも同じ人とは限らないですよね?
北海道の人と大阪の人が例えば携帯電話の加入の仕方が同じだからと
言って同じ人と言えますか?大阪の人が携帯電話を別会社で持とうと
考えていて北海道の人も同じことを考えてたら同じ人ですか?
違いますよね?

補足日時:2009/08/20 08:18
    • good
    • 0

あくまでも、一つの「情報」ですよね。


どう捉え、扱うかは、その人の…人間性でしょうか。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す