プロが教えるわが家の防犯対策術!

先月有給休暇を1週間取りました
「成績に1週間分入れるので移動もあるけど覚悟しとけよ」
と通告あったのですが、法律的に問題なかったので取りました
とくに分けて取ってくれという依頼もなかったので
すると次の月に賃金の安いところへ降格となりました
そこでまず面談があり採用不採用の連絡を待つもずっとないので
こちらから人事に連絡して社長さんをお願いしますと依頼すると
降格部署の責任者から連絡があり不採用
クビにすることはできないらしく
さらに降格低賃金の部署に流動
結局、物凄い安い賃金の楽な仕事で4時間勤務となりました
労働局に相談しても何かしらの書類は送って理由を聞いてくれるらしいですが
介入などは労働組合を通さないと無理とのことでした
「元の部署に戻らせることは法律的にできるのではないか」
という局員さんの意見を基に元上司に訴えてみましたが
結果はNGでした
あげく弁護士の顧問を既に用意してると凄まれ終わりました
まあそれは感情的になった意見と捉えてあげてますが
結局「自主退社」となった私は今後どうすれば適切なのでしょうか?
前に「違法でも大きく違法じゃないと結果はでない」という記事を見たことありますが
会社や企業の体質とはやはりそういうものなのでしょうか?

A 回答 (3件)

降格等は 開始は会社の権限です。

会社側は、休暇を取ったから降格したとは決して言いません。
労基署等から 問い合わせがあっても 能力とか 勤務態度とかを理由にします。そう答えられると、労基署は それ以上の介入は出来ません。
降格に伴い、賃金が下がるのも当然です。会社側の対応に問題ありません。
そもそも、休暇は 法律では認められているものの、現実的には、その企業の慣習に従うものです、法律上の権利ですから何と言われようとも取得します・・それをやってはおしまいです。それが日本の大半の企業の現実です(公務員とか 大企業は別ですが)
現実を考えないで 建前だけで行動した 自業自得というものでしょう。
これからは、社会常識を考えて行動しましょう。

この回答への補足

回答ありがとうございます
確かに能力とか勤務態度が理由になってくると思います
すると今度は「勤務態度や能力は悪くなかったではないか」という問題になってくると思うのですよ
企業の週習慣=解雇理由換え
というのが社会常識からズレてるという考えにもなると思うんですよ
セクハラで会社を訴えた女性社員は事実上会社に残れてもセカンドレイプ的な環境により辞めざるを得ない
これは社会でよくあることなんですがきっとクリアしてきてる方もいると思いアドバイス募った次第であります

補足日時:2009/08/24 23:34
    • good
    • 0

休暇というのは、一方的に取るものじゃないですよ。


上司に相談して仕事の都合も勘案しながら取るものです。
ですから、会社側は休暇の予定を別の日に変更させたり、分割して取らせることもできます。
あなたの場合は、強引に休暇を取って左遷にあったというようなケースだと思いますが、それは会社の考え方なので、我々第三者にはなんとも言えません。
休暇を取ったあなたも違法ではないでしょうけど、それによって迷惑をこうむった会社が取った処置も違法とは思えません。

社会人ならもう少し会社の利益も考えた行動をするべきですね。
そうしないと、あなたはどこに行っても昇格や昇給は望めませんよ。

この回答への補足

回答ありがとうございます
今回なんですが会社の処置は「違法」というところに問題があると思います
ただし「勤務態度が悪かった」などと換えてしまえば違法と取るには時間及び調査が難しくなるので
そういった「違法」にならない処置に変更してくるとは思います
決して強引には取ってないのですがまさか取るとは思ってなかったと考えていたと思います
同会社に勤める仲のよい社員が同じように長期有給休暇を取ってクビになっていないという事実も大きいです
そして何よりその社員のほうが成績的には下でした
ただ気に入られてたなどを踏まえると私も自身はなくなってきますが
あと労働監督基準署から送られる書類に結果を変えさせる権限はないらしいのですが、送られることが会社に取って迷惑になるという言葉をクビになる前に上司からポロッと聞いたのですが
権限がないのにマイナスになるというのはどういう意味なのかこれも不思議に思ってます

補足日時:2009/08/24 23:40
    • good
    • 1

時給のアルバイトに有給主張されて、1週間分も余計に支給が発生したら、法的にはどうあれ、他のバイト雇った方がましですね。


会社側に同情します。

この回答への補足

回答ありがとうございます
これは文字羅列の問題だと思います
他の社員を雇ったほうがマシとはいえ法律的には触れてしまいます
会社の気持ちを察する上層部の方もいるとは思いますが
法律的には触れないのでそういう主張をしてくる者もいるとケースを考えておくべきだと思いました
納得いく回答ではないと社会通念という大きな幅では人によって捉え方が違うのではないかと思ってしまいました

補足日時:2009/08/24 23:49
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています