dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

家にあった緑のコケが沢山の水槽に買ってきた金魚を入れました。
モチロン買ってきたままの袋で一晩漬けていました。
水槽に離すと、とてもすごい勢いで緑のコケを食べ始めました。
1週間以上とても元気でコケを食べていましたが
最近急に食べなくなり水面でパクパクする事が多くなっています。
餌は全くやっていません。コケを食べていただけです。
そのコケはとても減りました。
水槽は60cmで8匹、ポンプは3箇所に付けています。
急に弱ってきたのはコケを食べ過ぎたのでしょうか?
今のところ身体に気になるところは見られません。

回答ヨロシクお願いします。

A 回答 (5件)

No.2です。


> 食べすぎで死んじゃうって事はありませんかね。

・飼育している金魚の1~2匹だけの症状ならば、食べ物(過食)の可能性も考えられます。
しかし、食べ物(過食)ならば「同時期に全匹とも調子を落とす」とは考えられません。
「同時期に全匹とも調子を落とす」場合は、アンモニアや亜硝酸などの有毒物による中毒症状を疑う方が自然だと思いますよ。
http://www.interq.or.jp/osaka/bond/site5-2.htm

塩(天然塩、粗塩、人工海水の元)は、寄生虫などに対する殺菌効果があります。
反作用として、水槽内で繁殖中の濾過バクテリアを傷つけ、繁殖定着速度が極端に遅くなります。
淡水では3~4週間で濾過バクテリアは水槽内に繁殖定着しますが、塩水では13週間程度必要になります。
このため、現在の飼育水槽への塩の使用はオススメできません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アンモニア発生の件は貼り付けていただいたのを見て
とても分かりやすく理解しました。
ともかく水換えで救急策をとりたいと思います。
ご親切にどうも有り難うございました。

お礼日時:2009/08/23 14:19

緑のこけということなので金魚にとって悪い環境ではなかったと思います。

こけは水質浄化作用があります 我が家のらんちゅうもこけを生やして フィルター無しエアのみで飼ってます 糞とりせずに1週間ほっといても大丈夫です。つまり こけには微力ながら浄化作用があるというわけです。1つの症状から1つの病気と判断せずに いろいろな病気の可能性を考えて いまの状態から他の病気を発生させない為に 治療してあげてください 塩浴した方がいいと思います 塩を入れて悪い事は1つもありません バクテリアがいなくなったら 治ったら買ってきていれればいいじゃないですか 愛好家の中には 水買替えのたびに塩をいれる人もいます 塩は薬と同時に予防薬でもあるのです。
    • good
    • 0

おそらく 購入後 絶食せずにえさを食べすぎたことによる消化不良ではないでしょうか。

購入後 通常 3日から1週間程度 絶食させます。環境になれずにえさをあたえると ストレスから消化不良をおこします。治療ですが、phショックをおこさないように3分の1から半分程度水かえし 絶食させてください 他の病気の可能性もあるので 塩を5% 1リッターに5グラムいれてみるといいとおもいます。
もう1つは もともとなんらかの病気をもっていたということです。自分の経験ですと ショップで買うと7,8割方病気に感染してます。ですから 必ず購入後 塩浴してます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、ショップからすでに病気感染しているかもしれませんよね。
考えられる原因で色々アドバイスいただき、有難うございます。

お礼日時:2009/08/23 14:16

> 1週間以上とても元気でコケを食べていましたが


> 最近急に食べなくなり水面でパクパクする事が多くなっています。
> ポンプは3箇所に付けています。
・ポンプとは、エアポンプ(ブクブク)のことならば、酸欠の心配は無いと思います。
金魚の大きさがわかりませんが、60cm水槽で、もしも4~5cmの金魚が8匹ならば、そろそろ、アンモニア中毒が疑われます。
・金魚は呼吸と共に、エラから猛毒のアンモニアを水中に放出します。
・金魚の排泄物は水槽中で、腐敗しアンモニアを発生します。
水槽内のアンモニアの濃度がいよいよ、金魚の生存には厳しい濃度に高まってきたのでは無いかと想像します。

アンモニア中毒ならば、水槽水を1/2程度、水換えすれば金魚は元気を取り戻します。
水槽内の有機物は、水槽内で自然繁殖した濾過バクテリアにより、アンモニア(毒)→亜硝酸(毒)→硝酸塩(無毒)と硝化されます。
この、濾過バクテリア達が繁殖するまでに、魚を迎えてから3~4週間程必要です。
暫くは、週に一度程度、水槽水の1/3程度を定期的に水換えする事をオススメします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。
はい、ポンプはブクブクのエアポンプです。
一つはろ過フィルターが付いてます。
金魚はごく普通の4cmくらいのヤツです。
アンモニア中毒ってはじめて聞きました。
落ち着くまでに3,4週間・・・
それまでには全滅しそうな勢いで日に日にバタバタと死んでいきます。
とりあえず、普通に水換えだけで助けてやれるでしょうかね。
あんなに元気に泳いで、コケを食べていたのに
とても可愛そうです。
食べすぎで死んじゃうって事はありませんかね。
とにかく、教えて頂いたとおり、水換えを早急にします。
有難うございました。

お礼日時:2009/08/22 23:41

まず、第一に考えられるのは餌の問題ですね。


夏は金魚にとって食事を多めに摂ります。
秋、冬に差し掛かると冬眠(というかなんというか・・・)に入ります。
秋、冬は餌をやらなくてもいいからです。
餌のやり方(汗)は、ちびちびでやるのではなく、
親指、人差し指、中指でガバッととってドバァって感じで入れて下さい。(分かりますかね・・・)そうすると、水槽の側面にコケが付きやすくなり、日常気にしなくてもそのコケを食べれます。
もうひとつ、餌は人工餌(人間は作った餌)ではなく、ミジンコや糸ミミズの生きた餌のほうが良いです。(コケを付けるには人工餌がいいです)まぁ、こんな感じで試してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
飼い始めてから一度も餌はやっていません。
玄関に置いていた何も飼っていない水槽に緑のコケが沢山付いたので
金魚が食べてくれるかな、と、飼い始めたのです。
とても元気でコケをとても食べていたのですが
2週間目で急に食べることが少なくなり水面でパクパクをはじめました。
日に日に1匹ずつ死んでいってます。
コケを食べすぎなのか・・・とか思いましたが・・・
これ以上餌はやれない感じですが、やっぱりやった方が良いのでしょうかね。

お礼日時:2009/08/22 23:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!