
こんばんは。
今ちょっと困っています焦
夏休みに入り、受験生ですので世界史Bを一番最初からやり直してきました。 《山川出版 詳説世界史B》の教科書を、各章の節の小見出しごと読み、それを
《山川出版 詳説世界史B 書きこみ教科書》に教科書を見ずに書いていきました。 その際、書きこみ教科書にペンで線をひいてやっています。(赤は戦争関係、青は宗教や領土という感じです)
自分では覚えているつもりなのですが、センター過去問のような形式になるとできなくなります。
学校の先生が大変熱心な先生で、来学期からセンター過去問を20年分解いていくとおっしゃっていました。
センター試験のような4択問題は、ひたすら過去問や同形式の問題集で鍛えるべきですか?
それとも気合いいれてもう一度最初から教科書を読めばよいでしょうか?
ちなみに今8章が終わるところです…。
長文申し訳ないです。
僕と同じような状態にあった方、またはいいアドバイスをお持ちの方、どうか回答をよろしくお願いします。

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
去年、受験した者です。
確か、世界史Bは9割弱とれていました。参考になるかどうかはわかりませんが、
センター世界史Bは、普通に勉強した人にとって、あいまいになりやすい所がよく出題されます。
つまり、似たような国で似たような人物が似たような時代に起こした事柄などを問題作成者は選び、
年代を変えたり、
物事の実行した人物を入れ替えたり、
起こった国を入れ替えたりして出題してきます。
なので、大まかな年代の把握は必要だと思います。
何世紀前半や何世紀後半、中期などといった感じです。
人物に対しては、
中国の各皇帝とその皇帝の業績
アメリカ大統領の人物とその業績などです。
国については、
アジア史
東南アジア史
アフリカ史
東欧諸国史(ポーランド・チェコ・ハンガリー・ルーマニア・ユーゴスラビア)などが該当すると思います。
それぞれの国の世界大国との関わりや独立活動・反乱・分裂などが
よく問われていると思います。
他にも、
各国の王朝とその王朝の出来事や創立者のマッチ・ミスマッチなどです。
イギリス王朝の変化と流れは必須だと思います。
後は、
フランス革命の流れ
ドイツの神聖ローマ帝国~ドイツ連邦共和国までの流れ
イスラム王朝の流れも必須ですね。
特にイスラムの正統カリフ時代~アッバース朝を経て、その後の
エジプトエリア・西アジアエリア・中央アジアエリア・アフガニスタンエリア・インドエリアなどの各エリアごとの王朝把握はとても大事です。
アジアの遊牧民族史も必ず確認しておくべきです。
地図問題は、
中国各王朝の領域・中東戦争での変化・東南アジア・アジア遊牧民族・WW1での変化・アフリカがよく出題されます。
文化史は経済史より問題数がかなり少ないので
やはり時間をかけるのなら経済史ですね。
最後に、
・年代暗記はできるだけした方がいいです。
・どこか冬期講習でセンター対策の授業が取れるならとるべきです。
今年の傾向を教えてくれます。
意外と教えてもらった傾向がドンピシャだったりします。
・ちなみにあくまでも教科書を使用し勉強するのなら、国ごとの流れが断片的になっている箇所もあると思うので
いまいちピンとこない所は資料集で確認しながら勉強をすすめていくといいと思います。
参考になればいいです。
センター試験がんばってください。
こんばんは。
9割ですかっ!
すごいですね!!
そんな先輩からアドバイスをいただけて、大変嬉しく思います。
ちょうど今朝、山川でない問題集で中国史の北魏までやったところです。
今は勉強勉強で辛い時期ですが、行きたい大学に入った自分を思い浮かべて何でも頑張ります。
本当にありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
40年前の受験生です。
やはり、山川の世界史Bを教科書にしていました。どの大学の試験でも19世紀までは満点を取る自信を持っていました。(…20世紀は「歴史」と思えず、身が入らなかったのです)勉強法は、教科書一本。何時どこで何があったか…とにもかくにも語呂合わせで覚えていきました。シシ(BC44)死んだ(シーザー)、ゲルマン民族大移動で皆殺し(375)、夜逃げでぼやく(420~589)、オットー大帝苦労人(962)(彼ははげ頭で被り物を被るのが…)、西ローマはもう死なむ(476)、東ローマは石のゴミ(1453)、イノシシ(1644)土木の変といった調子で。先生が教えてくださったことは教科書の欄外に記入して、ノートは無しでした(文明は東方より…ヘレニズム、ヘラス・ヘレネス・バルバロイ、小アジアは半島名、フスの蒲焼、エリザベス1世はバージンだった、アメリカのバージニアは…など)。挿絵は意識的に頭に入れました。もしも40年前と教科書が同じであれば、184ページにヘンリー7世の挿絵があるはずです。燕、斉、楚、秦、韓、魏、趙とかボンベイ、マドラス、カルカッタなどは目の前に地図をイメージして指で空を手繰って地理関係を覚えました。
どのような勉強法が良いのか、人ぞれぞれの上、時代も変わっていますので答えられませんが、いまだに歴史が好きなのは、高校のときに世界史をしゃにむに記憶したことが糧になっていると思っています。
いずれにせよ…楽しんで覚えてください。
おそくなって申し訳ありません。
大先輩ですね!昔の教科書を見たことがありますが、今とはだいぶ違いますね。
参考にさせていただきます。
ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 世界史の勉強の進める順番が本当にわかりません… 自分でいろいろ調べて順番決めたのですが、アドバイスい 1 2022/10/11 21:22
- 歴史学 春から歴史学科に進学します。 ただ、歴史を一切知りません。 本当にみんなが知っているような基礎も知ら 4 2023/03/05 20:34
- 大学受験 日本史の受験勉強について 2 2022/11/22 19:00
- その他(社会・学校・職場) 長文失礼致します。 高校生3年生です。 高校生活も終わりが近付き進路選択の時期になっていて、私はいま 2 2023/08/21 15:35
- 歴史学 世界史Bの問題です。 問題文は「テューダー朝について論述しなさい」です。 改善すべき点をおしえてくだ 1 2022/05/25 22:34
- 大学受験 数学が苦手で社会が得意な場合は一橋よりも東大の方が受かりやすい、ということはあり得ますか? 3 2022/04/16 16:46
- 歴史学 戦後の歴史教育の中で、最初の遣隋使が無視された理由は何だと思いますか? 10 2022/03/31 04:01
- 高校 最近考えついた勉強方法についてご意見をいただきたいです。 私は文系の高校生で、将来英語を使った職に就 1 2023/02/04 21:28
- 小学校 小学校教員採用試験の参考書・問題集について 1 2023/05/15 00:25
- 中学校受験 中学受験 3 2022/11/13 21:17
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
高3です。世界史の共通テスト...
-
男、女、そして「少年」が第三...
-
このプリントの空欄に入る語句...
-
次の日本史Bのテストを落とすと...
-
徳川綱吉の無駄遣いは本当に悪...
-
教科書の訳が分からない文章
-
大学別曹の覚え方
-
分かりやすい日本史の教科書は...
-
世界史教えてください
-
日本史の勉強方法で、 何をやっ...
-
高校世界史で一番、長い名前の...
-
日本史の勉強方法やおすすめの...
-
中国人の大学生に日本の歴史を...
-
僕は今、25歳です。今、学校教...
-
世界史は教科書2冊持ちすべき?...
-
昔の教科書に『高等2学年』と書...
-
「楽市楽座」か「楽市・楽座」か
-
日本史b・・・山川出版のどれ...
-
どこまで言葉の揺れが許されるのか
-
世界史資料集
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「楽市楽座」か「楽市・楽座」か
-
大学別曹の覚え方
-
徳川綱吉の無駄遣いは本当に悪...
-
日本全国の昔の地名を知りたい...
-
分かりやすい日本史の教科書は...
-
山川出版の、日本史の図録につ...
-
教科書に載ってない713部隊はね...
-
どこまで言葉の揺れが許されるのか
-
世界史に関する質問です!受験...
-
山川社の日本史B 書き込みノート
-
中学校の社会の問題集を探して...
-
高校世界史で一番、長い名前の...
-
富岡製糸場の評価について
-
国連成立時の国際情勢や課題
-
日教組は南京事件についてどの...
-
世界史得意な人教えてください!!
-
大学受験勉強 日本史
-
神武天皇の実在を信じますか。
-
川井訓導事件って何ですか?
-
日本史の教科書に記載されてい...
おすすめ情報