dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高校2年生です。私立文系志望で、早慶を目指していて、最低でもGMARCHには行きたいと思っています。

社会は日本史で受験することに決めました。1年のときは学校の授業では世界史しかやっていなかったので、日本史の勉強は4月に始めたばかりです。今のところ学校の定期テストにあわせた勉強のみをしています。教科書を中心に勉強をしています。

さて、4月からの学校の授業ですが、幕末以降をやっています。
私は国語力がなく、教科書の語句が大変難しく、書いてあることを理解するのにとても苦労しています。

教科書の内容を理解するにはどうしたらよいのでしょうか?
マンガの日本史(学研)も読んでみたのですが、それも難しく感じます。
学校の教科書は、実教出版の「日本史B」です。
教科書によって、読みやすさの違いはありますか?
分かりやすく書かれている教科書はないのでしょうか?

それと、日本史の教科書は山川が良いと言われているようですが、学校で使っている実教出版のはダメですか?
実教出版と山川を併用して使った方がよいでしょうか?
それとも実教出版だけで充分でしょうか?
そもそも山川のどういうところが優れているのですか?

とても困っているので、よろしくお願いします。

A 回答 (9件)

 そう言うことであれば、山川の日本史用語集と広辞苑を併用して頑張ってみてはいかがでしょう?


 今時iPhoneでも広辞苑を引けます。国語の勉強にもなります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼が遅くなってすみません。電子辞書に入っている広辞苑を引きながら頑張っています。ありがとうございます。

お礼日時:2014/07/07 07:13

 回答した後で気になった部分がありましたので、よろしければ補足をお願い致します。


>教科書の語句が大変難しく
 この「語句」は歴史用語(テクニカル・ターム)のことでしょうか、それともそれを記述している言葉の問題でしょうか。
 例えば幕末維新期にみられる「公武合体」の「公と武」それぞれの説明、および「合体」の具体的な内容を説明するには、幾つかの前提が必要となります。「合体」というからには、公と武それぞれが分離独立しつつ依存関係を持たなかったのか、それとも分離独立しつつ補完関係にあったのか、などといった本質的な部分に立ち入りもします。
 どこがどの様に理解が困難であると仰るのか、その辺りを明らかにしていただかねば具体的なアドバイスも儘ならないこととなります。
 何か、受検目的のためのパッチ処理的な処方箋を求めているようにしか見えないのですが、如何でしょう。

 それから、質問者様が勘違いしているのは、現在使用されている教科書が「全て文科省検定済」であるとの事実です。もし検定に合格していなければ、教科書として採択されることは絶対にありえません。この意味では山川も実教も全く同じ扱いになります。受検に際して、使用する教科書によって有利不利が生ずるならば、これほどの理不尽もありません。実際に大学側の教員からすれば、この辺りが基準だろうと判断するのは「教科書のブランド」ではなく「そこに記されている歴史的知識」のみです。これは文科省による指導要領とのガイドラインがありますから、これに即することを前提とします。
 そして裏話を一つ紹介しますと、かつて「山川」のテクストを編集して日本史研究者は井上光貞氏でした。この名前だけで選ぶ教員もおりましたので、その教員の見識も推して知るべしです。
 一方の「自由書房」は竹内理三氏をはじめ永原慶二氏といった戦後歴史学を担いつつ実証研究を重視していた方々が編纂に携わっていらっしゃいましたので、学界の到達レベルを意識しつつ、それを歴史教育に換言させていくとの「歴史学と歴史教育の相関」を鮮やかに示したことでも知られています。今では伝説的なテクストとなってもいます。

この回答への補足

引き続きどうもありがとうございます。
私が教科書が難しいと感じるのは、歴史用語はもちろんですが、それ以前の言葉(熟語)もあります。
山川の用語集と、普通の国語辞典の両方をひきながら、頑張って勉強していこうと思います。

補足日時:2014/06/26 17:10
    • good
    • 1

 専門の教員ではないのでご参考になるかどうかわかりませんが。

。。
 こういうトピで○○と××とどちらがいいでしょうという方はどちらもちゃんとご覧になっていない方が多いですよね。僕のまわりの優秀な奴らは例外なく「両方買って」自分に合うほうをメインにしています。で、サブも使ってます。99人に理解しやすくてもあなたに理解しにくくては意味有りませんから。僕は併用をお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスどうもありがとうございました。
あとで後悔するのはいやなので、とりあえず山川の教科書も購入しました。
学校の授業は教科書中心に進んでいくので、2冊をどううまく使っていくか、うまく使っていけるか分かりませんが、とにかく頑張ってみます。

お礼日時:2014/06/26 16:53

 あまりお役に立てないことを先にお詫びして。


僕は日本史と朝鮮史の勉強を志して過去中学の教員をしていたものです。
ある国立教育大を卒業しましたが受験時に思ったことがあります。
高校で日本史を週5時間学べるコースがありその面白さがまるで理数系
なみの理論的な面白さがあったのです。で歴史を学び教える教員になりた
くて受験前の勉強はほぼ日本史の勉強でした。今と違い受験科目が多いの
ですがそれでも日本史の勉強ばかりでした。

 それで受験で最もよくできたのは昔から得意だった「地学」や「数学」で
「日本史」は「世界史」よりもできませんでした。理由は「日本史」の出題
内容にありました。とにかく重箱の隅をつつくかのような内容で面白くない。
学校で35年も教え終えた今では重箱の隅も楽しいのですが当時はもっと基本の
骨格の所で出題すべきだろうと思いました。

 今も基本同じではないでしょうか?調べていないのでわかりません。
・「日本史」で受験されるなら「山川」の「日本史用語集」は必携、役にたちます。
 それと学校で使う教科書と資料集、及び薄っぺらな問題集で何度も学びましょう。
・もし再考可能ならご自分の得意科目で。とは言え私立文系なら限られるか。
問題種で出題傾向がつかめるとよいですね。学校の授業にあわせてゆっくり学び、
年表を自分で作成すると俯瞰的に見えてきますよ。成功と幸運を祈ります。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

アドバイスをどうもありがとうございます。
山川の日本史用語集は買いました。
私の場合、内容が難しいとあきらめてしまって、資料集など見る気にならなかったところがあります。
学校の授業に合わせて、資料集や用語集など色々調べて、頑張って勉強していきます。

お礼日時:2014/06/26 16:48

 大学で歴史学に携わっている者です。

山川のテクストに関してですが、可もなく不可もない程度です。情報量からすれば基準を満たしてもいますが、それでもそこからこぼれ落ちている部分もあって、それらを補う意味で高校時代に僕は何種類かのテクストを集めてオリジナルを作りました。山川・三省堂・清水書院・自由書房etcといったところが中心になりました。
 現在、一部で評価されている扶桑社や育鵬社などは論外ですが、実教出版のテクスト執筆者は歴史学界でも高校現場でも高い評価を得ている方々による共同執筆ですので問題はありません。それを理解できないとなれば、中学校段階までの歴史学習が不十分であったとの裏付けに原因を求めることとなります。
 教科書の内容が難しい。高校の歴史学習が少なくとも中学校の課程で日本史のアウトラインをつかんでいることを前提としますので、大枠の流れに付加し、更に細かい基礎的知識までを網羅する性質になっています。
 そのため細かい知識に関する情報をより的確にピンポイントで理解していくには、山川の『日本史B用語集』をはじめ、市販されている山川の『詳説 日本史研究』、岩波から刊行されている『歴史学研究会編 日本史年表』をお手許に置かれることをお勧めします。
 そして日本史全体のアウトラインをコンパクトに纏めているサブテクストならば、NHKの『通信高校講座 日本史』のテクスト並びにホームページでの説明を先ずは頭に叩き込む位の覚悟で臨まねば手遅れ状態です。
 教科書に記されている内容と受検はあくまでも別問題ですので、そこのバランスをどう取るかとの問題になり、受験のためと割り切るならば、山川のテクストを購入することも可能です。
 
 更にお話ししますと、最低でもGMARCHには行きたいとのお話しですが、教員の側からすれば、貴方は非常識といえます。殊に中央や明治には歴史学の教員それも日本史学の教員が多数在籍しております。下手をすれば早慶など及びもしないほどの研究実績を有し中央も明治も断トツです。そこには僕の教え子何人かもいます。MARCHを侮ったら最悪のパターンにもなりますので一言申し添えさせていただきます 笑

 >4月からの学校の授業ですが、幕末以降をやっています
おかしな話ですね。現在二年生であって、四月から日本史の授業を受け始め、それが一学期で既に幕末維新を学習している。
 もしかしたら日本史Aではありませんか?。日本史Aを選択してしまいますと、殆どの私大文系を受検することは不可能になります。
 殆どの私大での社会科選択科目は日本史Bを前提としていますので、前近代から戦後史までの幅広い時間軸と空間軸そして社会構造といった斜め軸の複合的要素を問う出題が中心となります。仮に現時点で幕末維新期を扱っているのでしたら2つの方法が考えられ、一つは一年次に前近代を終わらせているとの方法。そしてもう一つは現在から遡っていくとの方法です。現在の指導要領では世界史が必修となっていて日本史は選択科目の扱いとなり、仮に前者の可能性があるならば質問者様は世界史と日本史の両方を選択していることになります。これならば不得意であるとはいえません。選択してしまった以上は泣き言も許されず、自身の選択をこれから変更するには既に履修している他の受験者との間に多大なギャップも生じますので、それを取り返すには彼等以上の努力と工夫そしてセンスも必要となります。

 >読みやすい教科書
困った問題です。教科書は読み物ではありません。テクストです。勉強する対称です。教科書を勉強するのではなく、教科書で勉強することを前提としています。と同時に、社会科だけではなく、国語や英語も本質的な部分で躓いているともいえますね。
 「言葉や内容が難しい」のは、貴方自身の考え方で教科書を読んでしまうからであって、教科書の中に採り上げられている様々な作品を理解するのは、それを書いた人間の言葉で理解せねば意味がありません。貴方の考え方を聞いているのではなく、それを書いた人間の意識を読み取る事を求めています。解りますか?、この違いが。
 ですから、国語の問題ならば文脈の適切な理解とメタファの読み解きができればそれでほぼ解答に近づくことも可能となります。
 
    • good
    • 1
この回答へのお礼

詳しいアドバイスをどうもありがとうございます。
私が学校でやっているのは「日本史B」です。間違いありません。
1年のときは全員必修で「世界史B」をやりました。
日本史については2年生で全員まず幕末以降~近代をやり、3年次に日本史を選択した人は、遡ってそれ以前の時代を勉強するのだと思います。

山川の用語集は早速購入しました。
これ以外にも教えてくださった本を入手しようと思います。

実教出版の教科書でも問題ないと伺い安心しました。
まずは山川の用語集を参照しながら、頑張って勉強していきます。

助かりました。ありがとうございました。

お礼日時:2014/06/23 20:43

私立文系志望で歴史、国語とも苦手との事ですね!最近の山川の教科書は知りませんがおそらく学校の教科書より詳しいと思いますが、学校の教科書を理解することが難しいのであれば山川はまだいらないかと思います。

教科書は事実(歴史解釈上の)の羅列で、理解に苦しむのでしたら背景(なぜこうなったかなど)を理解する方が近道だと思います。私は高2の時はとにかく手当たり次第歴史小説や雑誌を読みました。あくまで史実と異なる事も多く鵜呑みはだめですが背景などすんなり入りました。あわせて国語力もつきました。背景や時系列が理解できてから知識を深めるために使う事をお勧めします。まずは国語力と学校の教科書の理解からではないでしょうか?まだ二年生とのことですので急がば回れです。頑張って下さい。でも幕末からスタートとは学校のカリキュラムも無謀ですね!私も一番苦手な時代でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうござました。学校のカリキュラムが無謀だと聞いて、少し安心しました。
とりあえず夏休みに教科書を通読してみようと思っています。
頑張ります!

お礼日時:2014/06/26 17:14

優れている優れていないではありません、受験は山川の教科書もしくは資料集から出題するのが公然の良識になっているから山川の教科書なんです。


よって山川以外はありえません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。
山川と学校のと2冊併用するのは、勉強のやり方として難しい気がします。
検討します。

お礼日時:2014/06/23 20:31

数年前まで学生をやっておりましたのでお答えします。


ちなみに私は世界史が専門ですので、少々ずれがあったり、情報が古かったりするかもしれません。

一般論として、私の頃は教科書は日本史・世界史ともに山川が無難と言われていました。予備校でも山川を勧められました。
ただ、教科書は流れをつかむ程度のものと割り切る必要があります。私大二次では教科書の情報だけではまったく太刀打ちできません。
資料集と合わせて用語集も用意しましょう。日本史の資料集についてはよく知りませんが、用語集については、同じく山川が推奨されます。というか、標準的な書き方をしているので無難です。加えて私大二次を想定した問題集も複数用意するといいでしょう。
それでも、どの資料を突っつき回しても答えがでてこない奇問難問の宝庫が私大二次。日本史に力を入れるのであれば、友人がドン引きするぐらいの知識を蓄えましょう。

そういう意味では、教科書から得られる知識はかなり限定的です。
あくまで自論ですが、私は教科書はさほど重要ではないと思っています。教科書は流れを確認するのに読む程度で、基本的には用語集と資料集と問題集を読みふけっていました。
なので、標準的な教科書を使っているのであれば、さほど気にしなくていいのでは、と思います。

あえて教科書の善し悪しを挙げると「いかに標準的な内容」か、というところです。
大抵の教科書が押さえているか場所を押さえているか、標準的な歴史的解釈に基づいて書かれているか、用語はどの試験でも合格できる標準的な形式で書かれているか、が重要だと思います。
その点において山川はかなり「標準的」です。
結局、歴史科の試験というのは、格好良くてもひねくれた小難しい解釈や表記を使うと弾かれてしまう可能性が高いのです。そういう意味では山川に書かれているとおりに解答すればまず正解できるでしょう。
・・・もっとも、用語集重視だった私はその点は特に気に留めていませんでしたが。


ただやはり・・・
中堅以上を目指す受験生の教材として、易しい言葉で簡単に説明されているものはまずないと思います。どれも専門的に書かれたものが多くなります。というより、専門的に書かれたものでないと対応できません。

実教出版の教科書は読んだことがありませんが、もしどの教科の教科書も理解できないのであれば、それは致命的です。最低でもGMARCHというのであれば、日本史を勉強する以前の問題です。

ですが、わからない単語ばかりの文章を読むと理解力がないという錯覚に陥ります。もしかすると日本史を勉強するための知識の下地ができていないまま突然幕末から勉強を始めたがために理解が追いつかないのかもしれません。
とにかく、用語集も資料集も問題集もひとまず置いておいて、教科書を初めから読んでまずは流れを理解しましょう。わからない言葉が出てくれば用語集か辞書を引きます。そこにまたわからない言葉があればさらに繰り返しましょう。それが手っ取り早く遅れを取り戻す近道です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスをどうもありがとうございます。
山川の用語集を今日、買います。
日本史を勉強する以前の問題というのは、私も感じています。
中学校の社会の時間も、先生の説明を難しく感じましたので。

とにかく教科書を初めから読んでみようと思います。
夏休みもあるので、頑張ります。

どうもありがとうございました!!

お礼日時:2014/06/23 07:18

私は、理系ですが、


学校で山川の教科書をつかっています。

資料集も買っていて、読んでいてとても面白いし、わかりやすいですよ。。、

山川が出してる、準拠の問題集も面白いですし、楽しく勉強させてもらってます。

私は、教科書より、教科書のはしっこの小さな補足説明や、無駄、と言われる知識のコレクターなのですが、(笑)
山川はいろんなことを書いてくれていて本当おもしろいです。。。

教科書もとても読みやすく感じますよ。
文系の方なら、特にそうなんではないでしょうか。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございます。
教科書や資料集をおもしろく感じられるなんて、すごいです。うらやましいです。
私はイヤイヤ勉強をしています。
頑張ります。

お礼日時:2014/06/23 07:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!