No.6ベストアンサー
- 回答日時:
藩祖である前田利家は、秀吉の親友でした。
一時は敵対したこともありましたが、
信用出来る人物ということで、大きな
領土を与えられます。
成り上がりの秀吉には、信用出来る人間が
少なかったのです。
それで秀吉は、家康に対抗出来る人物として
利家を、五大老・秀頼の傅役にしました。
その加賀藩が、家康の味方をして、天下を
とらせた。
徳川も、強いことは言えないわけです。
それでも、因縁をつけて、なんとか取りつぶし、
を図りましたが、巧みな加賀藩の外交技術に
より、躱されました。

No.4
- 回答日時:
第一の理由は加賀藩は外様藩だったことです。
関ヶ原の時に味方に付いた他の大名と同様、大封がふるまわれたわけです。
第二の理由は豊臣政権における前田家の地位です。
秀吉を筆頭とし、秀長・家康に次ぐ第三の地位を占めていたのが利家です。
秀吉死後はこれが複雑になったので一言では説明できませんが、
ざっくり言うと家康が権威の第一人者となり(実務の第一人者は三成)、前田家は利家死後若干地盤沈下を起こしましたがそれでも「五大老」という五位以内の地位を占めていました。
それに関ヶ原前後の駆け引きがあって、加賀百万石となりました。
No.3
- 回答日時:
秀吉は、秀頼政権下での徳川家康対抗馬として前田利家を秀頼の後見として構想していました。
この時既に100万石でした。しかし、秀吉の死去後、利家も8ヶ月後に死去してしまいます。
秀吉の構想はここで潰えてしまいます。
秀吉死去後、石田三成派と反石田三成派の対立につけこむように徳川家康が勢力を伸ばし政権を奪いにかかります。
前田氏は、両派が融和するように動いたのですが、石田三成派は、勝手に前田氏を盟主(石田三成派=反徳川家康派)と仰ぐような姿勢をとります。
当然のことながら、秀頼の後見だった前田家も徳川家康に狙われることになりますが、徳川に臣従する決断を利家の子の前田利長が下します。
非常に難しい決断だったようです。
また、利長は身だしなみをわざと悪く装い、出来ない大名を装ったという話もあります。
結果、関ヶ原でも徳川家に臣従し100万石を安堵しました。
伊達政宗はこの関が原の時に100万石となるチャンスを家康からもらったのですが、軍事的に失敗してしまい微増に留まっていますね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ガーシー議員は、29万票を取って当選されましたが、これは江戸時代の大大名の石高に匹敵しますね?
- 米沢藩は、知行高は15万石で、家臣への給与は12万9500石。15万石であったら、普通(ほぼ健全財政
- 要するに、細田衆院議長の思想は、私利私欲の為なら、法律を曲げても構わないと言う思想ですよね?
- 高遠の領民の逃散について、幕府の咎めはなかったのですか?
- なぜ江戸幕府は藩を潰して天領にしなかったんでしょうか?
- 出石藩って本当に仙石の嫁は皇族の久邇宮稔彦王の王女で旧皇族? 天皇の子と思わせる統合失調症工作よな?
- 金沢百万石祭、行く価値あるかな。
- 水野忠邦の上知令は一部土地を幕府直轄にする程度でも反発が大きく失敗したのに、なぜ明治時代で版籍奉還に
- 江戸時代の薩摩藩と長州藩と江戸幕府の関係性がよくわかりません。薩摩藩は最初は幕府の味方側で長州藩の敵
- 県境は昔の藩の名残と思いますが、市町村の境も武士の領地を引きずっているのが多いのでしょうか。流石に丁
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
課題の反対語
-
過近代的って?
-
歴史探訪、近代への幕開けの銃声...
-
TRONってなぜ今は無料配布して...
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
イエス・キリストの死亡日はい...
-
日本は戦前は赤犬を食べていた...
-
調べやすい歴史上人物・レポー...
-
「幼少」ということば
-
どうして家康は内府と呼ばれて...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
男の私は常に一人称「私」を使...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
禁中並公家諸法度と禁中並公家...
-
日本で双子が忌まれるようにな...
-
質問です
-
徳川本家、御三家の家紋に違い...
-
人名で「かほり」で「かおり」...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
どうして家康は内府と呼ばれて...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
三浦按針の末裔
-
関ヶ原の戦いで前田家が東軍に...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
過近代的って?
-
2つ"づつ"? それとも、2つ"...
-
課題の反対語
-
歴史って何を証拠に正しいもの...
-
史学部の志望理由書の添削をお...
-
いとはつらく見ゆれど、こころ...
-
志望理由書の添削を至急お願い...
-
イエス・キリストの死亡日はい...
-
羽柴(筑前守)秀吉などの「〇...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
日本で双子が忌まれるようにな...
-
いつから日本人は人肉を食べな...
おすすめ情報