No.5
- 回答日時:
「閣下」とは、戦前は華族のほか、公務員のうち親任官・勅任官への敬称であり、爵位や官職に対して付けるものです。
戦後は華族も勅任官も廃止されましたが、慣例として親任官、認証官、自衛隊将官に対して付けられます。親任官とは、天皇陛下が直々に任命される官職であり、現行憲法下では内閣総理大臣と最高裁判所長官だけです。現在は正式には「親任官」という言葉はありませんが、慣例として使われています。
認証官とは、内閣などが任命した官位を天皇が認証する官職であり、現在は、国務大臣(内閣総理大臣を除く)、内閣官房副長官、検査官(会計検査院)、人事官(人事院)、副大臣、宮内庁長官、侍従長(宮内庁)、公正取引委員会委員長、検事総長、次長検事、検事長、特命全権大使、特命全権公使、最高裁判所裁判官、高等裁判所長官に限定されています。自衛隊の将官とは、陸海空将、陸海空将補の階級にある者です。
なお、「裁判長」とは、複数の裁判官による合議制裁判における「長たる裁判官」のことで、その案件において最もベテランの裁判官を「裁判長」としているだけです。つまり、その人のその案件限りの「役割」にすぎず、その人は組織としての裁判所の中では「○○部長」などの役職に就いています。よって、「裁判長」に対して敬称は不要ですが、仮に文書等の宛名に敬称を付ける必要があれば「裁判長殿」でよいでしょう。
いずれにせよ、「閣下」の敬称は、裁判「長」という役割ではなく、裁判「官」という資格に対して付けます。裁判「官」のうち、「閣下」の敬称の対象となる官職は、前述のように、高等裁判所長官と最高裁判所の全裁判官だけです。
この回答へのお礼
お礼日時:2009/08/26 17:28
ご回答ありがとうございます。
締め切り後にもかかわらず回答していただき大変感謝しています。
大変わかりやすく懇切丁寧な説明で勉強になりました。
またの機会があればぜひともよろしくお願いいたします。
No.3
- 回答日時:
「閣下」って本来軍で使う言葉でしょう。
裁判長は軍じゃないよ。
社長を社長閣下なんて呼ばないでしょう。長がついている人はそのまま呼べばいい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
文書上、「早め」と「早目」で...
-
「凛として愛」と言う映画が中...
-
送りがな「取り付け」と「取付...
-
18歳自衛官 現在教育隊なのです...
-
「過ごす」と「過す」
-
国家公務員等の旅費に関する法...
-
自衛隊ってずっと続けるのはや...
-
車賃(出張旅費)の相場
-
個人が国を買うことは可能なのか?
-
テレビ大阪ってどこの地域で見...
-
法務省事務次官と検事総長どっ...
-
「及び/又は」は「及び」のみで...
-
役所の開庁時間
-
宛先を 宮内庁 として手紙を書...
-
旧建設省はいつ国土交通省に??
-
距離感が近いクラスメイトにつ...
-
【貨幣価値】1950-1953年当時の...
-
福岡都市高速のフェンスが低く...
-
文字を数字に変換して読ませる...
-
海上自衛隊と海上保安庁は、仲...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
文書上、「早め」と「早目」で...
-
送りがな「取り付け」と「取付...
-
「過ごす」と「過す」
-
国家公務員等の旅費に関する法...
-
「デマケ」ってどういう意味で...
-
車賃(出張旅費)の相場
-
18歳自衛官 現在教育隊なのです...
-
個人が国を買うことは可能なのか?
-
組織に対する敬語
-
提出時には「参考様式」は消し...
-
第一種圧力容器は毎月、定期自...
-
町内会の会長を解任したいが、...
-
税務署と税関を分ける意味って?
-
老人クラブの解散について
-
「大臣官房審議官」はランキン...
-
警察は司法機関か行政機関か
-
公務員の職名について
-
「依命通達」の意義
-
【貨幣価値】1950-1953年当時の...
-
「及び/又は」は「及び」のみで...
おすすめ情報