
インバータ駆動でのトルクの計算方法についての質問です。
下記の計算方法について間違ってないかおしえてください。
3相200V50Hz電源にて1.5Kw 50Hz 4Pの三相誘導モータに1/75の減速機をつけてインバータで駆動した場合のトルク算出方法
インバータ周波数が50Hz時と30Hz時のトルクを算出することにする。
まず、回転速度を算出 120×周波数/極数
120×50/4=1500rpm 1500×1/75=20rpm
次にトルクを算出する
P≒N×T 出力≒回転速度×トルク
T≒P/N =1500/20=75(kg・m) ・・・・・インバータ駆動しない場合の50Hz商用電源使用時のトルク
次にインバータ駆動時の50Hzのトルク算出
インバータのカタログに3相200V50Hzでインバータを使用せずに運転した時の定格トルクを100%とした場合、50Hz時のトルクが85%とあったので
=75×0.85=63.75(kg・m)
また、25Hz時は70%とあったので
=75×0.7=52.5(kg・m)
インバータ駆動時に減速機を利用した場合、減速比を考慮してトルク数値を出すべきなのか自信がありません。
回答お願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
変速機を使用した場合とインバータ運転時の出力トルクは後から考慮します。
・SI単位を使用して計算した方が良いと思います。
・基本式を憶えておきますと、他の装置を設計する時に応用が可能です。
1)商用運転時の[定格回転速度]の時のトルクを計算します。
2)運転するモータの銘板に[定格回転速度]が記入れさていますので、これを
調べます。モータメーカのカタログや試験成績書にも記載されています。
3)モータ出力P(W)は、次の計算式にて計算します。
P=ω×T
P(W)--------出力(=仕事率=軸動力)
ω(rad/s)---角速度
T(N・m)-----トルク
ここで
ω=2×π×N(r/s)
N(r/s)------モータの回転速度
モータの回転速度は通常、毎分(r/min)で表しますので、次式となります。
ω=2×π×N(r/min)÷60
これを前述の式に代入して
P(W)=2×π×N(r/min)×T(N・m)÷60
となります。
この式を変形しますと、次式が得られます。
T(N・m)=[P(W)×60]÷[2×π×N(r/min)]
(計算例)
適用するモータを 1.5(kW)、4P、定格回転速度:1430(r/min)として、
上の式によりトルクを計算します。
なお、標準モータにはすべりがあり、同期速度より多少遅れて回転しています。
その分、出力トルクが大きくなります。
T(N・m)=[1.5×1000×60]÷[2×3.14×1430]
T(N・m)=1500×60÷[2×3.14×1430]
T(N・m)=10.022(N・m)=10.0(N・m)
となります。
最新のインバータにより50(Hz)にて運転しますと、出力トルクの低減は
殆どありませんので、この時の出力トルクT50は
T50=10.0×100%÷100=10.0(N・m)
同様にインバータにより30(Hz)にて運転しますと、連続運転可能の
出力トルクの低減率を 85% としますと、この時の出力トルクT30は
T30=10.0×85%÷100=8.5(N・m)
となります。
これに1/75の減速機を取り付け、50(Hz)にて運転しますと減速機の
出力軸のトルクT2(50)は、
T2(50)=10.0×75(倍)=750(N・m)
同様にインバータにより30(Hz)にて運転しますと減速機の出力軸の
トルクT2(30)は、
T2(30)=8.5×75(倍)×=637.5(N・m)
となります。
次に減速機の機械効率η[%]を検討する必要があります。
減速機のメーカより実際に使用する減速機の機械効率η[%]を調べ、
これを乗じて出力トルクを計算します。
計算式は次の通りです。
T2(50)'=750(N・m)×η[%]÷100
T2(30)'=637.5(N・m)×η[%]÷100
No.1
- 回答日時:
トルクの計算については次の資料を参照下さい。
http://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2005/00130/ …
船舶電気装備技術講座 6.3.7 トルク
P=T*2πNs; P=watt=1500,T=Nm, Ns=rps=1500/60*1/75=1/3
T=P/(2πNs)=1500/(2π/3)=716.2Nm=73.1kgm
(結果的にはほぼ同じ値が得られていますが...)
インバータ駆動時のトルクは50/25Hz時 85/70%に低減するように計算されていますので、そのまま使ってよいはずです。
それとは別に減速機のトルク効率(70-95%?)を考慮する必要があると考えられます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 この問題における抵抗r1とxってどのように考えれば良いのでしょうか?トルクはT=P2/ωsなのでP2 1 2022/06/19 18:46
- 物理学 教えてください。 二次入力が5615wになります。 問題は、定格出力7.5(kW),定格周波数60( 1 2023/04/12 17:15
- 物理学 摩擦クラッチを含む回転軸系で1次側と2次側の慣性モーメントはそれぞれ 3kgm^2,5kgm^2 で 4 2022/08/09 23:30
- 物理学 教えてください。 答は(3)22.4になっています。しかし計算すると、2.29ともとまります。 なぜ 1 2022/04/03 07:49
- 工学 三相誘導電動機の比例推移に関する問題です。 定格出力200kW、4極、50Hzの巻線形三相誘導電動機 1 2023/05/28 12:29
- 物理学 自作モーターのトルク計算 自分でモーター作りました。軸から10cmの位置でバネばかりをかけてトルク量 1 2023/06/20 19:17
- 工学 電気自動車のトルクについて 下記諸元表のトルクは315Nmになっていますが、モーターの軸棒の径が1c 4 2022/12/11 22:18
- その他(自転車) 自転車と自動車のトルクはどうして出力に対する比率が大幅に違うのですか? 自転車のrpmが極端に遅いの 3 2023/08/12 18:53
- 工学 インバータのうち、誘導モーターの回転制御に用いる機材として、例えば工作機械の主軸駆動用のモーターとし 1 2022/10/14 17:34
- 化学 すいません。苦手な誘導機おしえてください。 問題は、4極,1000(kW),3300(V),60(H 2 2023/04/07 19:18
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
商用電源のR,S,Tの意味
-
Stalled currentとはなんでしょ...
-
モーターが焼損しているかどう...
-
消費電力量の計算方法について
-
トスバッティングマシンを作る
-
50Hzの三相誘導電動機を60Hzで使用
-
三相モーターに電気的に制動を...
-
回転数とトルクの関係
-
スターデルタ用モーターの リ...
-
3相200Vモーターに繋がっている...
-
モーターの熱量
-
AC100Vのモーターを 逆回転さ...
-
電気自動車モーターのブラシ構造
-
モーターのトルクと回転数
-
100V単相4線式モーターの配線
-
3相用機器(エアコン等)には、...
-
モーターの正しい組み方を教え...
-
手作りローラー式ピッチングマシン
-
30分定格出力?
-
モーターのポールとフェーズの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
商用電源のR,S,Tの意味
-
モーターが焼損しているかどう...
-
3相200Vモーターに繋がっている...
-
消費電力量の計算方法について
-
スターデルタ用モーターの リ...
-
モーターの熱量
-
50Hzの三相誘導電動機を60Hzで使用
-
単相200Vモータを100Vで...
-
三相200V 50hzで動作すマシンを...
-
電気 OL とは
-
回転数とトルクの関係
-
AC100Vのモーターを 逆回転さ...
-
100V単相4線式モーターの配線
-
Stalled currentとはなんでしょ...
-
モーターの正しい組み方を教え...
-
モーターの回転次数
-
なぜモーターの回転数が減ると...
-
3相用機器(エアコン等)には、...
-
回転しているモーターを手で止...
-
なぜ同期モータの回転数は、極...
おすすめ情報