No.9
- 回答日時:
1867年のパリ万博のことだと思うのですが、そのときに日本から宮大工が行って、柱を鉋で削っていたところ、それを見ていた観衆がその、鉋屑の薄さと美しさに感動して、記念に持ち帰ったという話を聞いたことがあります。
今でも、ヨーロッパの大工さんの間では日本ののこぎりやのみ、鉋は憧れの品の様です。また、ヨーロッパのプロの料理人には日本の包丁が人気です。
船箪笥や箱根の寄木細工、組み木障子などは日本の匠にしか作れないものと思います。
大工用品以外では、日本の磁器をあこがれたアウグスト・デア・シュタルケはツヴィンガー城に磁器収集室をつくり、マイセン磁器を起こしました。マリア・テレージアも日本や中国の陶器を収集しました。当時のヨーロッパでは日本や中国の磁器は白い金と呼ばれ何処の国でも王族が競って、磁器を作らせました。
また、クロードモネはたいへんな浮世絵ファンでジベルニーの家には浮世絵のギャラリーがあり、また、娘にうち掛けを着せ扇を持たせて絵を描いています。
ゴッホも大の浮世絵ファンで、浮世絵を真似て絵を描いています。
浮世絵の版画技術は高度な技術ですね。
また、仏像彫刻の技術もかなりのものと思います。
また、日本の毛筆の質の良さも有名です。
絹織物で、特に「絹の糸をよるのは特殊な技術を要する。」という事を聞いたことがあります。
シーボルトなどは日本から、何万点もオランダ、ドイツに持ち帰っていますが、当時問題になった、日本の国土地図も他にないほど優れていたものと思います。また、花岡青洲の麻酔薬とか。おそらく、花火なども。
日本の金魚やつつじや朝顔等の品種改良。盆栽。
航海に欠かせない、柑橘類や酢。
ニュールンベルクの博物館には漆塗りの輿、椅子などの展示があります。
ドイツのオーデンヴァルトのエアーバッハにはここの伯爵が収集した象牙細工の博物館があり、江戸時代の日本や中国の作品も数多くあります。
その他、合気道。空手。古武術など。
以上を総合してみると、当時の日本の伝統技術の後継のすばらしさがうかがえます。ヨーロッパにもギルドとかツンフがありますが、日本の匠の手先の機用さ、忍耐力はすごいと思います。
No.7
- 回答日時:
答えになって無くてすいません。
技術ってのは実は基本なんですよ。
日本人の誇れるところはその応用ではないかと思います。
日本には書かれてあるような様々な技術が伝わりました。
外国ではほとんど消えうせていますが、日本が残ったのはその様々な技術を色んな場所で応用し革新を起こしてきたのではないでしょうか。
革新と言っても大げさなものではなく小さな革新だからこそ世間は気付いてないので外国の大雑把な革新に惹かれるのかもしれません。
No.6
- 回答日時:
>江戸時代以前で日本が世界に誇れる技術は日本刀以外に何かありますか?
それは扇、扇子、と個人的には思います。
ちなみに「うちわ」は中国原産だし、和服のもとになった
前うちあわせの衣服も中国の漢民族のものだから厳密には
日本オリジナル ではないようです
(日本オリジナルは弥生時代の貫頭衣 みたいな衣服のようです)。
中国から来た「しゃく」という木の板を繋いでできたのが儀礼用の「桧扇(ひおうぎ)」
(お雛様が持っているものです)。さらに夏のあおいで風をおくる用に
木の骨に紙をはったのが
「かわほり(蝙蝠)扇」。今の扇子のルーツです。いずれも出来たのは
平安時代くらい。
この時代はまだ骨の片側にしか紙をはっていなかったのが
室町時代くらいに両側に骨をはった今の扇子の形ができました。
朝鮮半島にも輸入されて・・たしか朝鮮半島の扇子には
片側だけ紙をはった昔の日本の扇子の形式がそのまま残っていたはず。
さらに中国経由でヨーロッパにも伝えられ、ヨーロッパの時代劇etcに
出てくるレースばりの扇子 がつくられました。
今の日本の皇室には扇子のルーツ・・桧扇(十二単用)
逆輸入されたヨーロッパの扇子・・レースばり(ローブ・デコルテ用)
の両方が使われているようです。すごい。
画や文字をかいて芸術のひとつとも見られますし
儀礼用にも使われ、さらにあおいで風を送ったり顔を隠したり・・
と実用的でもあり。
また、様々な芸能の世界(日本だけでなく東洋やヨーロッパでも)でも
使われている・・しかも小さく折りたためる・・
と素晴らしいもの「扇子」を日本人が発明したことを私は
誇りに思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- システム科学 昔より技術大国とは言えなくなった日本。 ですが生産技術ではまだまだ、世界1位・2位を争ってると思いま 6 2022/08/12 02:25
- システム科学 日本の技術は世界2位ですよね。 その日本の世界に誇る技術の中で特に技術力が高いのはなんですか? 6 2022/07/01 08:14
- システム科学 世界の技術力トップ4ってどの国が入ると思いますか? 私的にトップ4に入る国は 中国 日本 アメリカ 7 2022/07/17 08:19
- システム科学 日本の科学技術力は世界 9〜7位 辺りと大学教授が言っていました。ですが、事実として日本の 宇宙技術 4 2022/08/16 13:41
- その他(スマートフォン・携帯電話・VR) Appleが鏡面磨きの技術を昔日本のある企業から取り入れたそうです。 スマホで日本人はAppleのi 8 2022/05/13 22:59
- システム科学 日本の科学技術について 現在中学2年です。 疑問があるので答えてくれると嬉しいです。 以前京都大学教 5 2022/08/25 14:48
- システム科学 日本の科学技術力は主要国より遅れています。 ですが、TOYOTAやMITSUBISHIなどの大手企業 7 2022/08/17 12:41
- 歴史学 所謂、舗装道路の歴史は紀元前から有りまず。(レンガを敷き詰める,等)それで馬車を走らせる。圧倒的に機 7 2022/07/02 23:34
- システム科学 日本の科学技術は9〜7位くらいと大学教授が言っていました。ですが、日本の産業技術は世界トップクラスに 1 2022/08/16 03:21
- 経済 第二次世界大戦で日本が負けなければ日本の航空機産業は成功しましたか? 敗戦後、三菱ゼロ戦等の図面は全 8 2023/02/15 22:53
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
昔のヨーロッパは男尊女卑社会...
-
ウェールズって国ですか??
-
アジアとヨーロッパの境はどう...
-
明治時代船でヨーロッパに行く...
-
ヨーロッパにおける宗教戦争へ...
-
昔の日本でイスやソファが庶民...
-
オランダの4月中旬の服装
-
日本にいながら、無料で海外の...
-
ドイツへ行かれた人に質問です。
-
変圧器と変電器のちがい
-
デザートのタルトはスプーンで...
-
ドイツでの服
-
今ドイツにいるのですが、お土...
-
ドイツのホームページを見たい?
-
ヨーロッパとアメリカどっちが...
-
外国で道を聞かれる?
-
変圧プラグ 定格250Vとはどう...
-
どうしてドイツは日曜は商店は...
-
フランスで障害者であることを...
-
フランスのエスプリって何ですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中世ヨーロッパの蛇口
-
明治時代船でヨーロッパに行く...
-
イギリスはヨーロッパではない...
-
昔のヨーロッパは男尊女卑社会...
-
白馬の王子の最初はどこの誰?
-
ヨーロッパにも小姓っていまし...
-
昔のビルのトイレはどうしてい...
-
近世までの巫女は日本において...
-
日本以外、主にヨーロッパでの...
-
混浴の習慣はヨーロッパのほう...
-
バルカン諸国について
-
ヨーロッパは何故古い文化を大...
-
昔の日本でイスやソファが庶民...
-
「ルネサンスの3大発明」は誰...
-
全世界の兵法書なるものを読み...
-
イギリス、英国、イングリッシ...
-
セルビア人とクロアチア人は仲...
-
お姫様がいっぱい
-
ヨーロッパの王家の継承について
-
”Yahoo!知恵袋“がヨーロッパで...
おすすめ情報