アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

ラジオ講座のドイツ語テキスト8月号に、
Ars longa, vita brevis.
「芸術は長し、(されど)人生は短し」
ギリシャ、ヒポクラテスの芸術をたたえる言葉だったとあるのですが、
このArsは医術のことですよね。
以前そんな解説を読んだし、インターネットでも、そう解説しているサイトがあるのですが、わざわざ、こんな説明をしているということは、
今でも、そういう説もあるということでしょうか?

A 回答 (3件)

Ο βιο? βραχυs, η δε τεχνη μακρε



前後が入れ替わっていますがこれが原点と言われています。τεχνη は technique の語源にもなっているように「技術」でありこの場合は医術です。意味としては「少年易老学難成」に近いものでラテン語の ars も基本的には技術です。
「芸術は長く残るが人間の一生は短い」のように考えるのは art の芸術の意味が強くなってからのいわば誤訳ですが、今ではもう一つの意味として考えてもいいものになっているようです。

>ヒポクラテスの芸術をたたえる言葉

ヒポクラテスは芸術家ではないので「ヒポクラテスの芸術」を Hippoctrates' fine art のようなつもりで書いたのなら誤訳というか誤解です。「ヒポクラテスが芸術をたたえる」と言うつもりなら、近代の“もう一つの意味”に則った解釈でありこれも時代を無視した誤解です。

そのテキストの前後関係が分かりませんが、不注意な書き方ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
>そのテキストの前後関係が分かりませんが、不注意な書き方ですね。
すみません、単純に短くしたほうがわかりやすいかと思ったのです。
確かに、違う意味のもとれてしまいますね。
今後気をつけます。

お礼日時:2009/09/10 21:03

trgovecさん、スペルがすこし間違ってますよ。


`Ο βιοs βραχυs, `η δε τεχνη μακρη.
Ho bios brachys, he- de techne- makre-.

NHKのテキストに当たってみました。次のように書いてあります。
「もともとはギリシャのヒポクラテスの警句のラテン語訳でして、芸術をたたえる言葉だったのですが、そしてまさにそのとおりなのですね。」
講師の小塩節さんは名高いゲルマニストなんですが、ギリシア・ラテンについてはまったくの無知のご様子、老齢のしからしむるところかも知れず、残念至極です。
 なお、この格言については次のサイトがわかりやすいです。
http://toxa.cocolog-nifty.com/phonetika/2006/10/ …
 英語がお出来になれば英語版Wikiも参照ください(日本語版よりはるかに学識がある人が書いています)。
http://en.wikipedia.org/wiki/Ars_longa,_vita_bre …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりやすいサイトを教えていただき、ありがとうございます。
英語のほうは、私の学識が不足していますので、ちょっと手がでません。

お礼日時:2009/09/10 21:06

#2さん、ありがとうございます。



μακρε の ε はないですよね!ミスタイプでした。失礼しました。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!