

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
バッファはファン・アウトを増やしたり、レベルの違う回路とのインターフェースに使います。
ファン・アウトはわかりますか?そのICの出力に、他のICの入力をいくつまでつなげられるかという数で、つながるICが増えるほど出力電流が増えるので、いくつでもつないでよいというわけではありません。一般のゲートICより出力電流がたくさん流れるように、出力段を強化してあったり、レベルの異なる回路と接続するために出力がオープン・コレクタになっているものが多いです。
ドライバはいろいろ種類がありますが、通常のゲートICでは一般にはバッファ/ドライバと称して同じものとして扱っています。
また特にライン・ドライバと呼ばれるものは、バッファより多くの出力電流が必要な場合や、平衡伝送のような特殊な伝送路の出力に使います。その機器から外部の機器へ信号を送る場合など、50Ωとか75Ωの伝送路だと一般のロジックICでは出力電流が取れないのでライン・ドライバを使います。受ける機器側ではライン・レシーバというICを使うのが一般的です。
トランシーバは方向ピンのレベル(0/1)によってピンが入力になったり出力になったりします。信号の流れが一方向で、どれかのICの出力を、どれかのICの入力につなぐだけなら話は簡単ですが、コンピュータのデータ・バスやアドレス・バスなどのように、他のICに対して信号をバスに送り出したら、次にそのICからの反応を同じバスから読み取らなくてはいけない(双方向)ような場合は、同じピンが入力と出力に切り替わるICがあると便利です。これがないといくつかの汎用ゲートで組まなくてはなりません。
No.1
- 回答日時:
BUFFERとDRIVERはどちらも増幅器みたいなものですが、違いはパワー出力です。
設備(LEDなど)を駆動するような大パワーを取り出す目的で使うのがDRIVERです。
TRANSCEIVERは双方向の信号のやり取りができます。
荒っぽくいえば、出力側から入力側への信号の流れも許されるということです。
バスとのやり取りなどに使われます。
TRANSCEIVER(だけではありませんが)ではバスとの切り離しの必要なときがあるので、
回路オープンの機能が付いているのが普通です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 地図・道路 大津ICから161号線に入り高島市方面へ向かう入口 2 2022/06/22 16:08
- 工学 高度な演習を行う「ロジック半導体」。そして、データの記憶を行う「メモリ半導体」、電気信号を制御する「 4 2023/01/10 07:04
- Visual Basic(VBA) どのロジックでセルが変更されたか知りたい 1 2022/04/22 06:58
- その他(メールソフト・メールサービス) Windows10付属のメール、なぜ設定が劇的に簡単になったのか? 1 2022/12/16 13:14
- Google Maps google map 無関係な経路が出来てしまう。 3 2023/04/28 22:58
- 国産車 現行N-BOXカスタムについて 3 2023/08/28 06:22
- SQL Server DBのテーブルの設計ができず困っています。 2 2023/06/29 16:43
- 工学 UCHIDA製、小型電動ロクロに使われているモータは? 3 2023/07/01 18:40
- コンサルティング・アドバイザー 1500Vの電源ケーブルを決める場合 3 2022/11/02 10:00
- 関東 平塚あたりから海岸沿いを走って、西湘道路早川ICでUターンしたい。 2 2022/12/13 14:59
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
D-FF4つを用いた10進カウンタ...
-
周波数433MHzについて
-
Dフリップフロップ
-
バッファ・ドライバ・トランシ...
-
遅延によるグリッチのずれにつ...
-
オペアンプの位相差についてで...
-
オペアンプのボルテージフォロ...
-
基礎物理学の実験の検出器(量子...
-
単振動
-
オシロスコープの位相のずれ確...
-
マッチングトランスのインピー...
-
なぜ20log10(1020)が60になるの...
-
オムツ履きながら酒でも飲むか...
-
RL回路における位相差の理論値...
-
この交流回路の問題で周波数f1...
-
振動の周波数応答
-
電子回路の発振条件について
-
超音波センサの受信回路について
-
フィルタ回路をつくりたいので...
-
NGraphのフィッティングについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
バッファ・ドライバ・トランシ...
-
PIC出力Hi←→Low時、5V←→0Vにな...
-
周波数433MHzについて
-
スーパーラジオのIFT調整について
-
量子コンピュータの動作原理が...
-
オペアンプとは、どういった物...
-
PS3のゲーム映像をキャプチャー
-
障害物センサーを作りたいのですが
-
アニメなんかで、ビーム砲等の...
-
ArduinoとXbee、通信によるラグ...
-
PSPの充電について
-
PICマイコン、PWMが100%になり...
-
PSPのゲーム動画をパソコンに保...
-
ユニバーサル周波数カウンター...
-
タイマーIC555を使ってパルス信...
-
電解コンデンサー
-
定格出力
-
ADコンバータの使い方について
-
アマチュア無線の送信出力について
-
安い外国製トランシーバー
おすすめ情報