dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今日自転車に乗っていると、シャンシャンと何かがリズミカルに触れている音がしてきたので、出所を確認したところ、どうやら後輪のブレーキパッドがホイールに当たっているために出ていた音のようでした。

そこで前輪と比較してみると、図の円で囲んであるパーツが後輪では逆に付いており、前輪では図のワッシャーのような部分が薄く、後輪では太くなっていました。さらに、パッドは完全にホイールに触れている状態でした。

しばらく乗っていると音はしなくなってので、出所がはっきりとは分からないのですが、自転車乗りの皆さんはどう思われますか?

回答お待ちしております。

「ブレーキシューの取り付けが逆?」の質問画像

A 回答 (3件)

>>隙間が出来た方をまた締めて、隙間が無い方を緩めれば良いのでしょうか?



調整が逆ですね。
隙間の多いほうのネジを緩めると隙間が小さくなり
隙間の無いほうのネジを締めると隙間が出来ます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆さん親切丁寧な回答ありがとうございました。
やはりショップで見てもらおうと思います。

お礼日時:2009/08/28 21:33

そこのワッシャーというか片面が凹面状の座金は2種の厚みで1セットになって、Vブレーキ本体ユニットをはさむような形で固定されています。


トウイン調整といって、進行方向側のシューを少しリムに近づけるシュー当たりの角度を調整するためです。

その座金が2種類の厚みになってるのは、それぞれの当たりを見て入れ替えることでブレーキ本体の開き加減を調整するためです。

開きすぎてたら薄いほうを使って間隔を調整します。


なので、べつにそれは問題ないです。
すれるような音がするなら片効きを調整するために、ブレーキ取り付け支点のよこにチッサイねじがあるでしょう。
それを閉めると占めた側のバネのバランスが強くなり、締めた側によります。
http://takuo.main.jp/Cycling/mente/mente_e.htm

この回答への補足

回答ありがとうございました。

とりあえずそれで調整してみましたが、

隙間が0,1mmぐらいしかありません。それは問題無いでしょうか?

補足日時:2009/08/28 17:09
    • good
    • 0

参考のURLのブレーキ調整のところを見ていただくと簡単に直せるとおもうのですが、おそらくブレーキパッドがリム(タイヤ)に接触しての音だと思われます。

その場合、写真に辛うじて写っている、黒いネジを左右調整すると簡単に直せると思います^^(直し方はサイトを参考にしてください)
パッドの根元のドーナツのようなパーツは、タイヤとブレーキの間隔を調整するためのものなので、前輪、後輪で場所や太さが違ってもとくに問題ないと思われますよ。私の自転車も前後非対称で、敢えてそうしてあります。

参考URL:http://www.k2.dion.ne.jp/~style/bike/subpage3.ht …Vブレーキ調整

この回答への補足

片側は調整できましたが、もう片側が物凄くしまっていて、緩めていってもホイールとの間に隙間ができません。さらに、緩めたらスプリングが飛び出してきてしまいました。)

これはホイールとの間に隙間が出来た方をまた締めて、隙間が無い方を緩めれば良いのでしょうか?

補足日時:2009/08/28 16:33
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!