dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今更ながらですが、どうして電卓って計算できるのでしょうか?毎日仕事で使ってますが、ふと疑問に感じました。お願いします。

A 回答 (1件)

内部に演算回路が入っているので計算できるのです。



大ざっぱに別けると「キーボード」「表示装置」「ICチップ」と電池に分かれます。
ICチップにはパソコンのようにプログラムが埋め込まれていて、キーボードから入力された値を計算して表示装置に表示します。

ICチップの開発は日本企業がアメリカ企業に依頼していましたが、専用チップで毎回変わる仕様からプログラム方式のチップに作り替えた事で、現在のパソコン用のCPUの元祖ができあがったのです。
搭載プログラムを変える事で関数電卓でも通常の電卓でも同じチップで作る事が出来るようになりました。

今の電卓ICは1チップで全ての処理を行っています。

マイコンのコンセプトは、日本が引き出した
http://hms.tukusi.ne.jp/~ooyu/s78k/s78k13.htm
電卓の分解
http://www28.atwiki.jp/ers312b/pages/16.html
電卓の最近のブログ記事
http://www.eleki-jack.com/fpga/pld/5/
液晶電卓開発物語インデックス
http://www.sharp.co.jp/products/lcd/tech/dentaku …
    • good
    • 2
この回答へのお礼

どうも有難うございました、何気なく使ってる電卓にも色々な技術と苦労があったんですね。

お礼日時:2009/09/01 19:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!