重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

EOS KISS X2 を使用しています。天体を撮影したいのですが
バルブ撮影には RS-60E3 RC-1 RC-5 どれを購入したらいいのでしょうか?
よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

バルブ設定では、所定時間レリーズロックを掛ける必要があります。

RS-60E3は、リモートスイッチを押し、そのままスライドすると、レリーズロックが掛かります。
RC-1、RC-5は、赤外線リモコンですがレリーズロックは掛けられませんのでNGです。
なお、バルブ撮影時も、バッテリーが消耗しますので、充分容量がある事を確認して撮影に入らないと、予期せず、バルブ撮影が終了する事が有ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

kuma-gorouさま

ワイヤレスの方がいいかと思ってたんですが バルブ撮影ができないなとなると ワイヤードですね。

購入してみます。 ありがとうございました。  

お礼日時:2009/09/02 15:52

三脚を使用しての固定撮影にチャレンジしたいのだと思いますが、リモートスイッチが無くても撮影は可能です。



ドライブモードをタイマーにして露出モードはマニュアルでシャッタースピードは30秒、絞りは開放。キットレンズしかないのなら18-55mmを使用しズームは18mmの位置で。ピントはMFにして無限遠の位置で固定。ISO感度は最高の1600。

そして三脚に取り付けたら撮りたい方向にカメラを向けてシャッターを切ります。
カスタムファンクションで「ミラーアップ撮影」を「する」にすればタイマーの時間は10秒ではなく2秒になると思います。

レンズは可能な限り広角を使用すれば赤道儀でガイド撮影しなくても星は点で写ります。

天候や光害の程度によっては天の川もハッキリ写ります。

デジタルの場合1分以上の露出では光害のせいで真っ暗なはずの夜空が明るく白っぽくなり星がよくわからなくなったりするので、感度や絞りと露出時間を調整して色々と試してみましょう。

夜間の撮影では真夏であっても意外と寒いのでデジカメのバッテリーはあっという間に残量警告が出てしまいます。保温対策もしておいた方がよいでしょう。タオルで覆うだけでも結構違います。レンズの結露防止も考慮する必要があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

bardfishさま

実は 天体というよりも 国際宇宙ステーションを撮りたくて・・・
どこから現れるか だいたいしかわからないので タイマーでは私の実力ではちょっと無理っぽいんです
でも いろいろ頂いたアドバイスを参考にチャレンジしてみます。 ありがとうございました。

お礼日時:2009/09/02 16:01

デジカメでの天体撮影はいろんなサイトで紹介されていますから


ネット検索して自分に分かりやすいサイトを選んでは如何ですか?
「天体撮影」でいいでしょう。
一例のURL貼っておきます。

参考URL:http://www.f3.dion.ne.jp/~p2k/digi-astro.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

kkky9さま

ご紹介いただいたサイト 参考にさせて頂きます。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/09/02 16:03

バルブ撮影に対応したものはRS-60E3のみです。



http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2005/ …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

netringさま

早速のご回答ありがとございます。 購入したいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/09/02 16:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!