
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
型番と抵抗値で変わります。
東京コスモスがメジャーですが、RA型RV型等の型番と抵抗値で0.5W程度から3W程度まであります。
RV型は炭素皮膜なので定格電力は低いです。
RA型は巻き線抵抗型なので高定格電力ですが形状が大きいです。
RA15YN-B-500K等の型番が刻印されていると思いますので確認してください。
http://www.tocos-j.co.jp/jp/catalog/pot/pot.html
これ以上の電力が必要なら、他社製品ですが大型の回転型ホーロー巻線抵抗器を作れば10W程度なら準標準品であります。
参考URL:http://www.tocos-j.co.jp/jp/catalog/pot/pot.html
早速のご指導有り難うございました。
今、自分の持っている可変抵抗器を確認したら「RV」でした。つまり炭素皮膜型なんですね。せいぜい1/2W程度でしょうか。
回転型ホーロー抵抗というのは、あの図体も大きいものですよね。安定化電源の出力試験用に5Ω/100Wのものは持っていますが、なるほど小型のVRはそもそも形状と大きさから、そう大きな消費電力ではないと思っていましたが、出力負荷ダミーにはとても使えないことが再認識できました。
No.3
- 回答日時:
その程度の大きさですと1/4から3Wくらいがあります。
抵抗値の変化特性と抵抗値の表示はあることがありますが定格電力の表示は無いのが一般です。
表示の型名などから仕様書やカタログで確認します。
なお固定抵抗器でもそうですが、定格電力で使用すると形状や放熱面積、使用材料で決まる許容最高温度上昇で使用することになりますから、一般的には、信頼性、使用装置の許容温度、期待寿命などを考慮して定格を低減して使用します。
有り難うございました。
そなんです。固定抵抗器にはW表示がなんらかの形で判りますし、1/4Wや1/2Wはポピュラーなものだけによく判別できるのですが、可変抵抗器となると今まで微少電力の場面でしか使っていなかったので自分でも問題にしたことはなかったのです。
ふと、自分のパーツ箱にVRがあって、こいつの最大定格電力は幾つなんだろうと疑問に思った次第です。
皆さんからいろいろ教えていただいて今後の役に立ちました。本当に有り難うございました。
No.1
- 回答日時:
放熱特性とか素子の耐温度とかによるわけですが、単純には発熱部分の大きさに依存します。
固定端子間の定格は規定できるでしょうが、摺動電極と固定端子間での消費電力については
電極位置によるということで単純に規定できないわけですね。
何個か燃やしてみれば、限界がわかってくるかも・・・
ご指導有り難うございました。
確かに最大許容電力を云々する時は、単に計算で得られた電力だけ適用すべきではないですよね。
おっしゃるように試行錯誤がもっとも原始的だが確実かもしれません。でも地方在住でご昇天あそばしたVRのスペアーが簡単に入手出来ないので。(笑)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 (1)抵抗値が30(Ω)のニクロム線がある。これにある電圧を加えて消費電力を測定したところ300(W 1 2022/11/07 14:35
- 工学 (1)抵抗値が30(Ω)のニクロム線がある。これにある電圧を加えて消費電力を測定したところ300(W 1 2022/11/07 14:12
- 電気・ガス・水道業 最大電力供給の定理について質問です。 内部抵抗rを持つ電源に負荷Rを繋ぐ場合、r=Rが電力供給の最大 2 2022/10/19 15:32
- 電気工事士 【電気設備】モーターのコイル抵抗値は一定?一定ではない? モーターのコイル抵抗は一 4 2022/10/26 16:56
- 工学 三相誘導電動機の比例推移に関する問題です。 定格出力200kW、4極、50Hzの巻線形三相誘導電動機 1 2023/05/28 12:29
- 物理学 回路全体でどのような力の綱引きがあり、どのようにして電流が一定に定まるのかしりたい。 4 2022/04/30 04:02
- 物理学 この問題における抵抗r1とxってどのように考えれば良いのでしょうか?トルクはT=P2/ωsなのでP2 1 2022/06/19 18:46
- 電気工事士 バッテリーの電流量を自由に制限したい。 24 2023/02/24 14:01
- 物理学 電力損失(抵抗損失)について質問です。 14 2023/05/22 17:51
- 工学 おしえてほしい。aはわかりましたが、bがわかりません。 問題は、定格一次電圧100〔V),定格二次電 2 2023/04/14 17:08
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
直流を降圧するのに簡単な方法は?
-
テスターの抵抗値表示がマイナ...
-
テスターでのモーターの抵抗の...
-
ダイオードの静特性
-
テスターによる抵抗値の誤差が...
-
『保護抵抗』の役割は?
-
抵抗の前後での電流について
-
一般的な可変抵抗器の定格電力
-
人体の電気抵抗について
-
リレー接点の接触抵抗測定につ...
-
FETの消費電力
-
リアクタンスとリラクタンス
-
FETの発熱について教えてくださ...
-
半導体整流器について
-
抵抗を並列接続し発熱を抑えた...
-
ニクロム線を用いる理由
-
LED点灯方法と抵抗の関係
-
電子工作で作った回路の抵抗が...
-
ダーリントン接続に抵抗がある理由
-
家電のコンセント部分修理した...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
直流を降圧するのに簡単な方法は?
-
テスターの抵抗値表示がマイナ...
-
『保護抵抗』の役割は?
-
テスターを使い漏電やショート...
-
DCモーターの内部抵抗の測り方...
-
テスターでのモーターの抵抗の...
-
バルク抵抗とは
-
一般的な可変抵抗器の定格電力
-
テスターによる抵抗値の誤差が...
-
ニクロム線を用いる理由
-
FETの消費電力
-
リレー接点の接触抵抗測定につ...
-
抵抗に極性ってありますか
-
1mのニクロム線に10V電圧かける...
-
リアクタンスとリラクタンス
-
抵抗の前後での電流について
-
ローパスフィルターについて初...
-
コンダクタンスはなぜ必要なの...
-
FETの発熱について教えてくださ...
-
ダイオードの静特性
おすすめ情報