
中学生の子を持つ母親です。
質問タイトル通り、定期テスト勉強と塾
どちらを優先させるべきか悩んでます。
夏期講習から子供の希望で大手進学塾に通わたのですが、
水曜日からはじまる定期テストの勉強に集中したい
から今週は塾を休みたいと子供が言い出しました。
塾では定期テスト対策はなく、テスト前でも通常授業です。
毎回宿題の量も多いので、休みたい子供の気持は理解できない
わけでもないですが、自分で時間のやりくりをして、
塾と定期テスト対策を両立するべきだと反対しました。
夏期講習から入塾したのもあり、前からいた塾生についていくのも
大変だと話してたので、ここで休んでしまうともっと遅れて大変に
なるとも伝えたのですが、休みたいと言い張ってます。
私も塾より学校の勉強の方が大切だと思ってるので、
塾のせいで学校の勉強がしっかりできないのなら、
塾をやめさせることも考えてますが、これはただ単に
子供の言いわけで、うちの子のような状況でも両立
できる子はたくさんいるとも思います。
同じような塾に通ってる方はテスト前はどうしているのか
知りたくて質問してみました。
何でも良いのでご意見いただけると助かります。
よろしくお願いします。
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
No.6です。
補足頂きましたので、それを踏まえまして、再び少し回答しますね。
中学2年で、部活との両立も大変かと思いますが、御家庭で経済的に支えられる余裕があれば、是非とも頑張ってついていくことをオススメします。
お母様の御意見、ごもっともでございます。基礎が定着していないグラグラの状態の土台に、モノを積み上げようとしても、安定せずにすぐに崩れてしまいます。また1からやり直し・・・ということで、効率も悪くなります。
それだけ「基礎」というものは大事ですし、基礎をしっかりしておくだけで、後々の伸び具合にも非常に影響します。基礎ができるだけで、偏差値60までは簡単に到達してしまいますしね。
[1]進度の速い授業で得られる効力
進度の速い授業で得られる効力は、確かにマイナスイメージが目立つかもしれませんが、高いレベルに頑張ってついていくことで、必ず力はつくと思います。
実際に個別指導と集団授業の講師をしていた際に、現在増えている個別指導型では成績を上げることは難しいと感じました。
これは、塾長やベテランの講師の先生方とも意見が一致しました。
平均水準に合わせられたぬるま湯に、いつまでもつかっていては、それ以上の力はつきません。無理矢理引っ張られながらもついていくような形態、つまり集団授業こそ成績を上げることに一番適していると感じました。(個々で相性や適性はもちろんありますが・・・)
やる気があるのなら尚更、集団授業をオススメします!!
目指しているもの求められるもの、それぞれレベルが違うので、学校と塾との間で壁ができるのは当然のことなんです。私は別のものとしてとらえた方がいいと思います。しかし、中学のうちは、学校の成績も重要ですよね。
大学受験だとかなり関係が薄くなるので、私は「絶対実力で行く」と決めていて、学校の勉強はほとんど無視してしまっていました。
高校受験でこれは当てはまらないので、学校にもしっかりついていくべきです。塾の復習だと思ってください。勉強の基本は反復練習です。
同じことをやればやるほど記憶に定着します。
尚、大手ならば、レベル別にクラス分けしている塾もあると思います。絶対ついていけないようなレベルが違いすぎるクラスではオーバーワークで逆効果になりますので、適度に高い程度のレベルを見つけてあげてください。
そして再度申し上げますが、中3最後の進度、特に数学なのですが、ここには本当に注意してください。卒業した先輩に仲の良い方がいましたら、例年の状況はどうなのか(プリント配布だけで終わらないか?等)確認してみるといいかもしれません。
[2]成績があがるまで
一般的に、勉強しはじめてから成績に反映されるまで、平均3ヶ月かかるといわれております。勿論これは教科や個人によってまちまちです。国数英ならもっとかかるかもしれません。ですから、長い目でみてみてください。4ヶ月~半年ほど経っても兆候がないようでしたら、その頃には受験生にもなるだろうし、状況をみて真剣に御子様と相談なさってください。
また、国数英は特に地道な積み重ねが大切です。2年の間はこれだけに力を注いでもいいかもしれません。(理科社会は暗記なので、直前でいくらでも伸びます)
部活を引退するまでに、教科書レベルの基礎はきっちりしておけば、引退後の伸びがかなり違ってきます。
部活が終わったら、誰だってやるんです。そんなの当たり前です。
そうではなくて、スタートライン、助走の時点で差をつけようという意味で、今から部活引退までの期間がかなり重要になってきます。
さあ受験の天王山だ!という中3の夏休みに、英単語ー漢字ーなんてやっていられますか??
今は、国数英の基礎~に重点を置き、理科社会は「苦手分野を無くす」程度でいいかと思います。
ここまで、私いち個人の意見であるので、本当に適した学習環境というのは、御子様に合ったものを選択なさってください。
しかしながら、一番勘違いして頂きたくないのは、塾や家庭教師は万能薬ではないということです。効果を保証するものでは全く無いです。
独学でやれば1のところを1.2になるような、少し効率を上げる程度です。
勉強の根幹は、自学自習にあることを決して忘れてはいけません。
自分の手で解いたもの、自分で汗を流したものしか身につきません。
御両親の温かい目や応援もとても励みになると思います。塾に全てを頼り切ることなく、自学自習をおろそかにせずに頑張って頂きたいです。
長々と失礼致しました。
No.7
- 回答日時:
>夏期講習から子供の希望で大手進学塾に通わたのですが・・・
確かに中2のクラブは激しいですし、定期テストも中1に比べると難しくなってきています。
その中で(本人が)通塾を希望されるというのは、何がきっかけだったのでしょう?
私は小規模の塾を運営しておりますが、
どうやら中2の夏休み時期に大手塾へ入塾される場合の動機としては
●友達に引きずられて・・・
●親が焦って・・・
という方が大半のようです。
>同じような塾に通ってる方はテスト前はどうしているのか
知りたくて質問してみました。
テスト対策をしないという塾は多々あり、それぞれが画一的に欠席する・出席すると決まっているわけではありませんが、
出欠を決めているのは、塾側(講師)のスタンス(気迫)だと思います。
「学校のテストだから休んでも仕方ない」という空気が漂っている塾では、
友達も休むようだし、自分も休もう・・・という考えになります。
一方しっかりとした授業をしている塾では、生徒たちは学校のテストごときで塾を休みません。
現状、塾のスタンス・友達付き合い の両面に問題があるんではないでしょうか。
(友達がテスト前でも塾に行くようなら、自分も行きますよねw)
客観的に見れば、学校での中2の成績は入試にほとんど影響有りませんので、
たとえ学校の成績がボロボロでも塾での授業を優先させるべきなのでしょうが、
今通われている塾の空気を考えると、それほど塾を重要視しなくてもいいような気がします。
友達が休むようなら休んでいいと思います。
私の想像で回答した部分が多いですが、もし、思い当たる節がございましたら、
今通われている塾には大きな期待はしないほうがいいと思います。
今回はインフルエンザということですが、
期末・学年末で同じようなことが起こると思いますので、ご参考になれば。
No.6
- 回答日時:
こんにちは。
大学生の者です。塾講師や家庭教師も経験致しました。情報が少なく、学年、公立か私立か、中学のレベル、どのような塾か等の現在の状況も、どうしたいのかという目標も見えないので、回答として的外れになるかもしれませんが、参考になれば幸いです。
[1]最終目標。推薦か一般か
勉強に熱心な様子から、最終目標はもちろん高校入試での成功をにらんでのことだと推察致します。しかし、「どのような形で受験を乗り切ろうとしているのか」ということでも変わってくると思います。
例えば、推薦入試を主に考えた場合、学校での成績(評定)が大きく結果を左右するかと思います。一方、一般入試であれば、ペーパー試験での点数が大きく関わります。もちろん評定も加味するとは思いますが。
更にこれらは、各都道府県、各(志望)校によって比重も変わると思います。
だから、一概には言えないのです。評定を大事にしたいのであれば、それは学校の評定につながる提出物や定期テストの点数、授業態度に気合を入れて臨まなくてはならないでしょう。
しかしこれが、自分の実力・点数だけで勝負する、評定など気にしない、またそういった志望校である場合には、定期テストで点を取ること自体がナンセンスになる可能性があります。
もちろん良い評定をとっておいて損はないのですが、例えば、現在中学3年生であれば、この時期に「評定を頑張って上げるぞ!!」と気張っても、現実的に有益とは言えないです。入試の点数を一点でも上げることに注力すべきかと思います。このように目標への最短距離を考えたとき、そのためのやむを得ない取捨選択ももちろんでてきます。
[2]学校か塾か
次に、roco-0228様が「学校の勉強の方が大切だと思っている」と仰る根拠は何でしょうか?
私は、ド田舎のごく普通の公立中学校出身で、全国でもとても低い学力の地方でしたので、参考にはならないかもしれませんが、中学3年間を通して、学校内の全てのテストで総合順位は1位でした。
しかし、中2の12月から隣町の塾に通い始めたとき、そこでの私は惨めなものでした。近隣4つの中学のトップが揃う塾のクラスであり、学校なんかとはレベルが違っていました。最初はそのレベルの高さに戸惑い、塾に行きたくなくなりました。
でも苦しみながらも何とかくらいついていって、最終的には塾で得たことはすごく大きかったと思いますし、塾がなければ、志望校に合格できなかったと思います。
入試というのは、他校の生徒との勝負になります。自分の中学内での成績、もっと言えば「定期テストで何位だったか、何点とったか」などというのは、入試の際に何の役にも立ちません。
また、これも非常に重要なことなのですが、公立中学の進度に合わせると、最悪の場合、中3で「入試までに教科書の内容が全て終わらない」もしくは「最後の方は入試に間に合わないので、プリントを配るだけで済ませる」場合があります。実際に私の学校もそうでしたし、塾講師で担当していた生徒の学校もそうでした。
入試では、中3の最後の方に勉強する内容ですごく大切な部分、頻出な部分もあるので、ここをサラッと流すか、詰めて勉強できるかも大きな差を生みます。
だから、塾で早めに進めて十分に復習の時間を取れたほうが効率的に良いです。更に、あとから学校で同じ内容をやれば復習になります。
以上を含め、他校の生徒と競争できる刺激の多い環境、高いレベルの授業が受けられる環境は大切にした方がいいと思います。
[3]塾と定期テストの両立
どちらも両立できている子はいると思います。私ができていたかは定かではないですが、校内のテストなら、前日に少しやれば乗り切れたので、苦労したことは無かったです。普通の人でも1週間くらい前から少しずつやれば、十分ではないでしょうか。
公立の学校のテストというのは、生徒の水準に合わせて平均点が60点前後になるように作ろうとしますので、レベルはたかが知れています。しかも、テスト前に言われたところさえやれば、確実に点がとれるのです。勉強としては、暗記ゲームなので、面白くもなんともないですし、入試にあまり直結しません。
それよりも、模試でちゃんと点数がとれているかの方が、はるかに重要です。
色々長々と厳しいことを言ってしまいすみません。
大学入試では取捨選択や戦略が顕著になるのですが、中学の内容ではそれほど苦労するとは思えないので、両立することも十分に可能です。
大体、学校のテストで点数とれないのに、模試で驚くほど取れるとは考えにくいですし・・・。
最後に一点だけ注意しますが、定期テストのせいで塾を休むのはオススメしません。塾についていくために、欠席した分を独学する・ついていくのは負担が大きいですし、効率が悪いです。
「そのようなことをするのなら通わない方がいい」とまでは言いませんが、通っていないことと同じです。塾と学校は別なものとして考え、両立していったほうがいいと思います。
お礼が遅くなり大変申し訳ありませんが、とても参考になりました。
shige78さんの回答、思わず子供に読ませたくなりました。
学校の勉強の方が大切というのは、うちの子のように学校の勉強も完ぺきにできない子が、進度の速い進学塾に通う意味があるのだろうかと
感じたからです。
本人は塾が楽しく絶対にやめたくないと言っていて
やる気満々なので、しばらくそっと見守って
いこうかと思ってます。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
個人塾の者です。
学年がわかりませんので、中1か中2ということで回答いたします。
>水曜日からはじまる定期テストの勉強に集中したい
から今週は塾を休みたいと子供が言い出しました。
休ませてください。ただし、テスト数日前からのテスト勉強では効果は期待できません。つまり現在の力にプラスアルファはできません。それまで学習した範囲の穴埋めという意味のテスト対策になるでしょう。
>塾では定期テスト対策はなく、テスト前でも通常授業です。
毎回宿題の量も多いので、
この塾は推測ですが、有名私立高校を受験目標にしているところではないでしょうか。指導教科は英数国でしょう。
>夏期講習から入塾したのもあり、前からいた塾生についていくのも
大変だと話してたので、
進学塾の真骨頂です。どんどんカリキュラムが進行し、ついて行ける生徒と行けない生徒が別れます。おっしゃるように宿題もどんどん出ます。
その進学塾が悪いのではなく、お子様が悪いのでもありません。いわば相性が悪いのでしょう。
>私も塾より学校の勉強の方が大切だと思ってるので、塾のせいで学校の勉強がしっかりできないのなら、
そうです。学校の勉強をしっかりやってください。
ご近所にはいろいろな塾があるでしょうから、それぞれの塾が何を目的としているか把握されて、場合により塾を変更するのもよろしいでしょう。
本来の進学塾ですと、塾で学校のテスト対策はしなくともよい点が取れる生徒を中心に、カリキュラムを作っているはずです。
つまりトップ高校合格までのカリキュラムが既に作られているというイメージでいれば、進学塾の特性が理解できると思います。
大手進学塾の生徒さんが学校のテスト前にどうしているかは不明です。
ただ、大手進学塾では様々な方面( 中学校 )から生徒たちは通ってくるでしょうから、それぞれの中学校に対応したテスト対策は難しいと思います。
中学校により授業進度が違いますからテスト範囲も違うでしょう。教科書が違う場合はなおさらです。
回答ありがとうございます。
実際に塾を経営してる方からの回答とても参考になりました。
我が家には地域に密着している地元の塾があってるのかなぁと
感じて来てるので、もう一度じっくり子どもと話し合って
みようと思ってます。

No.4
- 回答日時:
3日前とか5日前ならいいと思いますよ。
そういうメリハリはいいと思います。
そもそも塾は受かることが目的であって、全部通うことは目的じゃない。
僕は小学校3年間マジメに進学塾に行ってましたが、そういえば何回か塾をサボったことありますね。小学校は6年間そんなこと1度もなかったから塾は相当きつかったんでしょうね。(関西ですから毎日大量の宿題が出ますし成績が悪いと先生に泣かされるまで怒鳴られたりふつうにぶん殴られます。)
そこで「息抜き」できたことは悪いことじゃなかったと思う。皆勤しないといけないと潰れてしまってたかも。
いま思うと、ですけどね。
お礼が遅くなって申し訳ありません。
経験者さまからの回答とても参考になりました。
やはり、何事もメリハリですよね。
まだ通い始めたばかりなので塾の勉強についていくのも
大変なようですが、休みながら頑張らせたいと思います。

No.3
- 回答日時:
現在高校生(1年、3年)の子供がそれぞれ中学3年生の時、塾へ通っていました。
うちの場合は、定期テスト前でも普段通り行かせていました。もう部活は引退してそれなりに時間はあるわけです。
塾(英数、週2)を休んだからと言って、その分勉強するとは限らないし、塾での勉強は、最終的に入試に繋がるので。
塾のスケジュールを織り込んだ上で、並行して定期テスト勉強でした。
回答ありがとうございます。
うちの子は中学2年生なので今は部活漬けの毎日です。
こういう問題は部活を引退するまで続きそうなので
これを機会に子どもとじっくり話し合ってみようかと
思ってます。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
子供の希望で大手進学塾に、とありましたが
夏季講習後の通常授業についていけず、早くも逃避したい心理が無いとは言い切れません。
親御さんであればお子さんの教育方針にとやかく言われたくないと思われるかもしれませんが、「中学生」であることを少し考慮してみてはいかがでしょうか。
第二次成長期となれば、体・精神の成長に精一杯で、そこに圧し掛かる「勉強」は成長中の子供にとって相当のストレスでしょう。
夏休み明けから現在に至り、急な変化に合わせていくことが難しいと本人が感じているかもしれません。
人によって個々の勉強スタイルは異なりますし、集中力は塾などで相当消耗されるものです。
そこに定期テストというストレスまで重なったら、許容をオーバーすることも考えられます。
今回は本人の意思を尊重してみても良いかと思われました。
※受験方法による戦略
高校受験には試験を受ける方法と推薦書で受ける方法があります。
定期テストの点数評価は推薦において一つの基準になり得ますので、
学校での生活態度や諸活動が比較的「良好」であれば、定期テストの点数は稼いでも良いでしょう。
今から積み上げるか(推薦重視)、後で一気に飛び跳ねる(推薦無視)か、そういった点もお子さんと相談してみては、と思いました。
回答ありがとうございます。
結局本人はインフルエンザにかかってしまい
塾に行く行かないの問題ではなくなってしまいましたが・・
塾に通いだしたのがいくら子供の希望であっても
まだ中学二年生。自分の言ったことすべてに責任を持たせる
のはかわいそうかもしれないです。
わが子は自分が中学二年生の頃よりたくさん勉強しているし
努力していると思います。
長所よりも欠点ばかり目立ってしまって・・あまり完璧を求めすぎ
ないように反省です。
今後のこと子どもと話し合ってみようと思いました。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 予備校・塾・家庭教師 塾と部活の両立がキツくなってきた。高校生です。 二学期まで、自分はサボりにサボって、学期末の成績不審 4 2023/03/14 01:18
- その他(学校・勉強) 高校の勉強って塾に行かなくても真面目に授業を受けて宿題をやって予習復習をしていたらテストで高得点を取 2 2022/04/01 10:32
- 高校受験 中学3年生です。 今週、こんなに大事な時期に火曜日から金曜日まで学校を休んでしまいました。 来週に定 2 2022/09/02 09:00
- 中学校 中2女子です。私は最近医者を目指したいと考えているのですが、目指す上でいくつか知りたいことがあります 10 2023/05/09 03:43
- 高校受験 高校受験を控えた子供が夏期講習期間は休みたいと塾に申し出たところ夏期講習は必須だと言われて退塾になり 1 2022/09/04 10:39
- 幼稚園受験・小学校受験 5歳(年長)の子供が勉強の成績がわるくて困ってます。 4 2023/08/11 21:40
- 学校 入試2週間前なのにやる気が起きない。 2 2023/01/04 00:17
- 予備校・塾・家庭教師 高校3年生の女子です。 今私は塾に週5で通っています。 けれど、指定校推薦を狙っているので塾を5月い 2 2023/04/29 16:41
- 予備校・塾・家庭教師 夏期講習は、行った方がいい? 私は、都内在住の高3男子です。 今、高校受験用に入った個人経営の塾に週 6 2022/06/15 00:05
- 予備校・塾・家庭教師 塾辞めたい…。 中2です。私は中1から塾に通い始め1年間通っているのですが最近塾が苦痛になってきまし 6 2022/05/07 15:50
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
中学一年生の国語の宿題でわか...
-
中学生です。 明日学校の検診が...
-
中学校の時、理科の授業でガス...
-
新中2 男子173㌢ありました。
-
中2女子です!!体力テストの幅...
-
学年一位のプレッシャーについて
-
事務員さんの制服、大体このよ...
-
昨日中1の娘が泣きながら帰って...
-
部活の退部届けを3ヶ月前にもら...
-
中学のテストで5教科400点以上...
-
体育祭にでたくない
-
中学校内科検診
-
このプリントの(10)の解き方...
-
フリースクールってどうなの?
-
公立の小中の先生にはなりたくない
-
総合体育祭とか運動会、体育祭...
-
クラスで先生に渡す花束を買う...
-
皆さんは中学校の修学旅行の行...
-
卒業したので異動してしまった...
-
中2の三者面談って何を話したり...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
部活の退部届けを3ヶ月前にもら...
-
中学校内科検診
-
中学一年生の国語の宿題でわか...
-
新中2 男子173㌢ありました。
-
このプリントの(10)の解き方...
-
体育祭にでたくない
-
中2女子です!!体力テストの幅...
-
中学校の時、理科の授業でガス...
-
中学生です。 明日学校の検診が...
-
学級旗について【至急】
-
学年一位のプレッシャーについて
-
フリースクールってどうなの?
-
生徒会役員の面接についてです...
-
中学校・高校で生徒会長をやる...
-
公立の小中の先生にはなりたくない
-
中学生 女子 内科検診 他の質問...
-
1➕1が2になる理由はなんですか?
-
学校の生徒の成績は、その生徒...
-
中学校数学図形の問題の解説を...
-
中学生の不登校についてどう思...
おすすめ情報