dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子供の学習塾についてです。まだ通って一年も経っていませんが、一人二人と時期をずらして入れ替わり、結果気付いてみると去年の先生はひとりも残っていない状態です。(子供から聞いた話)。
まあ、勉強は先生に関係なく自分次第なのでしょうが、どう思いますか?大手だと異動もあるでしょうが、内部でいろいろあるのでしょうか?同じ塾の研修を受けている講師同志でも、ひとそれぞれ性格や相性もちがいますし・・・。慣れてきた頃には、また変わるとかで落ち着きません。一企業なので、学校の先生のように別に保護者に文書でお知らせ等があるわけでもなく、子供から「○○先生、もう居ないよ」と頻繁に聞くだけなのですが・・・。どこも塾ってこんなものですか?入れ替わりがない塾がありましたら教えください。個人経営の塾がそういう意味ではいいのかもしれませんね。塾長以外、全てアルバイトなのでしょうか・・・?

A 回答 (4件)

学校でも、学年途中で担任が替わることはめったにないです。


当たり外れがあったとしても、一人の教師が継続して教えるメリットの方が大きいからです。
1年で先生が総入れ替えというのは、さすがにひどい。
生徒それぞれに合わせての指導なんか、やる気があったとしても、出来ないですね。みんな生徒の成績より、自分のクビが心配で。
    • good
    • 0

こんにちは。


一口に塾といっても様々ですが、集団塾でそこまで変わるのは珍しいですね。
個別指導の塾ならよくあることです。
アルバイトも多いですし、指名されるとそちらが優先されますので。
どういった塾なのか塾名を書かずとも明記されると明確な回答が得られると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

集団と個別、併設の塾ですが、どちらかというと集団に力を入れている塾です。個別は集団についていけない子の受け皿みたいな感じです。

お礼日時:2015/06/19 23:08

基本的に塾なんてブラック企業が多いから、人(講師)の入れ替わりが激しいところもいっぱいありますよ。


個人経営の塾だろうが、全国チェーンの塾だろうが、基本的な労働条件や環境がわるければ人は辞めますから、結果的に入れ替わりが激しいことになります。
大学時代の後輩に現役塾講師二人、塾経営者一人がおりますが、現役講師二人はさんざん渡り歩いてやっと条件の良い塾をそれぞれみつけて落ち着いている状態。
塾経営者は、最初はフランチャイズの塾に手を出して、あまりの酷さにフランチャイズを抜けて今は細々と個人塾やってますが、少子化の煽りも受けて経営は厳しい状況。
一昔前はまだ学習塾という世界も良かったみたいですが、昨今はどんどん経営も厳しくなり、良い労働環境を提供しにくくなったようです。
塾講師は苦労の割には身入りが少ないという情報も出回り、入る人も減ったし、入ってもすぐ辞めちゃうという悪循環を繰り返す会社も多いようです。
    • good
    • 0

塾講師、家庭教師経験者です。


大手にしても、急病などでピンチヒッターで他校に回されることはないとは言えませんが、
何か問題でもなければ、途中で頻繁に先生が変わることは私は経験したことはありません。
言い換えれば、先生が入れ替わるということは、急に先生がやめてしまった等
何かあったと思われます。
先生の変更は、普通保護者に連絡がいきます。
お金を払って大切なお子さんを預けているのですから、
疑問に思うなら塾に直接確認してみてはいかがでしょうか。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!