
週刊誌の記事で「腹に落ちない」という用語が使われていました。
http://news.nifty.com/cs/magazine/detail/diamond …
腑に落ちるは聞いたことがありますが、腹に落ちるは初めて聴きました。なんとなくニュアンスは分かるのですが、正しい使い方を知りたいと思います。どなたかご存知の方いましたら、よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
腹に落ちるとは
納得する。なるほどと思う。事情が良く理解できて、心の底から合点が行くこと。
類義語:腑に落ちる、心得が行く、合点が行く
http://www.geocities.jp/kuro_kurogo/ko-jien06/pa …
ありがとうございます。
またお礼が遅くなりましたことお詫び申し上げます。
ご紹介いただいたサイトはさっそく「お気に入り」に入れさせていただきました。本当にありがとうございます。
No.5
- 回答日時:
回答番号:No.4
補足です。この表現を曽って、本省のノンキャリ実戦のエキスパートが使っていました。25年くらいまですね。
私が回答番号:No.4において、変則応用的表現と感じたのはそのときです。
新規予算項目の説明において、担当係長は一応聴いて、言葉の意味は理解したが、「よしやろう、やれる、やるべきだ、これで戦うか」という判断の形成に到っていない、というとき、未だ腹に落ちていないようだな、という意味でこの表現をしておりました。
私は、面白い表現だと思いましたが、もう辞書にはあるようですね。
投稿直後に具合を悪くし、お礼がおそくなりました。
みなさまありがとうございます。
特にkrya1998さんの実例で、まさに腹に落ちたようです。
どうもありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
“腑に落ちない”、つまりどうもしっくりと納得できない。
“不審が残る”という表現の応用的、表現なんでしょうが、ちょいと未だ馴染めませんね。
“腑に落ちない”が少し理屈の上で、とか、話の筋が、・・・ということであるなら、この“腹に落ちない”というのはもっと、加担や賛成の意味、その意図を内に含ませているのでしょうね。
仰せのようにニュアンスはわかるが、ちょいと言葉の変化、変則でジャーナリズムの方にはもっと正統な言語表現が望ましいのかも知れませんね。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
関連するサイトを添付いたします。http://www25.big.jp/~yabuki/soso/so940602.htm
> 書棚の『日本語大辞典』(講談社、一九八九年)一五九〇頁をめくってブッタマゲタ。「腹に落ちる=納得する、合点がいく」と説明されている。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
> 「腹に落ちると言う表現があるか」と言うと、あります。
> ちなみ、先の回答で紹介された記事には間違いがあります。
lyricsさん、面白い記事の紹介ありがとうございました。
お礼が遅くなり申し訳ありません。
日本語には体のパーツを使った表現がいくつかありますが、微妙な使い分けができる日本人ってすごいと感心するばかりです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
留守を守る
-
法律が施行 せこう?しこう?
-
差すか、射すか。
-
「端々」と「節々」の違いを教...
-
『こと○○に関しては』という使い方
-
「お裾分け」をいただく、とい...
-
「わかりづらい」 と 「わ...
-
「取り込み中」は不幸があった...
-
なぜ、「ゆだるような暑さ」、...
-
受け答え? 受け応え?
-
3000円以上は3000円も...
-
「今日も今日とて」の意味を教...
-
「視点から見て」は日本語とし...
-
前半・後半 に「中半」は入れ...
-
カメラが「とらえる」の「とら...
-
「瑕庇」の読みと意味は?
-
「全体観」という言葉はありま...
-
破格、は”相場より並外れて安い...
-
「…たのだ」と「…たのだった」...
-
「状況」と「情況」の違いは?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
差すか、射すか。
-
「端々」と「節々」の違いを教...
-
『こと○○に関しては』という使い方
-
「わかりづらい」 と 「わ...
-
受け答え? 受け応え?
-
「こまめ」は「細目」?
-
「瑕庇」の読みと意味は?
-
「お裾分け」をいただく、とい...
-
「後継」の反意語は「前継」で...
-
前々回の前
-
前半・後半 に「中半」は入れ...
-
「全体観」という言葉はありま...
-
「ふかぼり」の漢字は深堀り?...
-
「取り込み中」は不幸があった...
-
種類と区分と種別と分類の違いは何
-
2択・3択において、どっち・...
-
「づつ」?「ずつ」?
-
いち~~として、の「いち」の...
-
いかんなく発揮する、「遺憾」...
-
「面着会議」という言い方はあ...
おすすめ情報