dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ご相談させてください。
持病があるため、加入出来そうな医療保険を探していました。
「引受け基準緩和型」は各社、
○終身型・保険料変わらず
○定期型・10年更新・更新時保険料上がる
○短期払・60歳、払済

「少額短期保険」は、
1年更新で毎年保険料が上がる
ということでした。

定期型や「少額短期保険」は若い時期の保険料より年齢が上がるにつれて
保険料が上がることに不安を感じるのですが、如何なものでしょうか?
(特に持病があると・・・)
そこで、80歳までとして各々の保険料を計算してみましたが、
トータルすると、高い方から
定期型→終身型→短期払・60歳払済→少額短期保険の順になりました。
(保険会社によって金額の差があると思いますが・・)

色々本等も読みまして、
「入るなら終身型より月々保険料の安い定期型を!」
「定期型は更新時に保険料が高くなりますから絶対に終身型を!」
間逆の文章に混乱してしまいました。
捕らえ方ひとつだとは思うのですが・・。
しかし、健康な方が入れる保険より
「引受け基準緩和型」は保険料も高いです。
完治してから加入・・は望めそうもありません。

専門家の方のご意見、持病をお持ちで加入された方で
「このような保険に入りました」等、お聞かせいただけ
ますでしょうか?
よろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

迷ったときには、基本に戻るのが原則です。



そもそも、医療保険とは何か?
それは、入院したときの医療費の自己負担を補助するものです。
では、入院費をどのように支払うか、です。
貯蓄を中心に払うか、医療保険を中心に支払うか、です。

貯蓄を中心に支払うのならば、医療保険は気休め程度で十分です。安価であることも重要な要素となります。(安価ならば、余った資金を貯蓄に回せる)
一回の入院限度日数60日型、入院給付金日額5000円で十分でしょう。

医療保険を中心に支払うのならば、長期入院となれば、リスクが増大するので、一回の入院限度日数は120日以上、できれば180日以上が欲しいところです。
また、入院給付金日額も高い方が良い。
他にも、通院や先進医療の給付があった方が良いです。

しかし……
持病がある場合、契約できる保険の保障の範囲は限られています。
そもそも十分な保障を得ることができないのです。
また、コストも高くなるので、保険で全てをカバーしようとするのは、得策とは言えません。
何を保障し、何を諦めるのか、ということが重要です。

医療保険とは、結局は、お金なのです。
健康保険のように、医療を提供して、その対価を払うのとは根本的に異なります。
なので、トータルのマネープランの中で考えるのが良いと思います。

医療保険でだけでなく、がん保険・傷害保険と視野を広く持つことも必要です。

持病をお持ちの方は、どうしても不安になり、保障を厚くしたいと思われますが、
医療保険が提供する保障は、医療ではなく、お金であることを考え、どうするのが最も良い方法なのか、検討して下さい。

ご参考になれば、幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

rokutaro36様
この度はアドバイスをいただき、ありがとうございます。

>持病がある場合、契約できる保険の保障の範囲は限られています。
そもそも十分な保障を得ることができないのです。
また、コストも高くなるので、保険で全てをカバーしようとするのは、得策とは言えません。
何を保障し、何を諦めるのか、ということが重要です。

確かに、引受け基準緩和型医療保険等は、十分な保障を得ることが
出来ないとわかりつつ、他に入れないと
入っておく「安心」のような感じですね。

rokutaro36様の仰るように、迷ったときには、基本に戻り、
医療保険でだけでなく、がん保険・傷害保険と視野を広げて
考えてみます。

この度はお世話になり、ありがとうございました。

お礼日時:2009/09/12 01:08

今お持ちの持病が分からないので、何とも言えないところもありますが、


私の舅は喘息を幼少から患っており、医療保険に入りたいと65歳で
言われました。
(正直ムチャなことを・・・と思いましたが)

もちろん引き受け基準緩和型も検討しましたが
ダメもとで通常の医療保険に仮審査をしてみたところ
東京●上日動さんだけ2年の持病不担保で引き受けOKでした。

もしまだトライしていないなら試してみる価値はあるかも知れません。
あくまで一例に過ぎないので、病気の内容と治療状況によっては
やはり引き受け基準緩和型しかない場合もあるかも知れません。

持病の悪化を懸念されているなら終身などの長期保障が安心かも知れませんね。
私は個人的には終身型60歳払をオススメすることが大多数でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

usagi0918様
この度はアドバイスをいただき、ありがとうございます。
情報、とても有り難かったです。
そうですね、ダメもとで電話をかけてみる、
書類を提出してみる、も、いいかも知れませんね。
勇気を出してみようかと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/09/12 00:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!