
どうかご存知の方 ご教授下さい。
(1)以前は世帯主が母でしたが、現在は父が世帯主となっています。
過去に、母が世帯主の時代の時に、経済苦で、家族の国民健康保険の未納があります。今、母に今その督促が来ています。
過去の未納金分は、現在、世帯主である父にその連帯納付義務はありますでしょうか。
(2)過去の未納金には父が入っていた国民健康保険分も含まれます。
もし二人が離婚した場合、父にその支払義務はありますでしょうか。
(3)もしある場合に、二入が離婚した後、父と私が世帯を作って、私が世帯主になった場合、私にその支払義務はありますでしょうか。
複雑な質問で恐縮です。よろしくお願い致します。

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
未納金の納付は未納時代に世帯主だった人に義務があります。
支払わないでいると高利な追徴金が加算されてどんどん金額が増えて行きますから借金してでも支払ったほうがいいです。
以前は放っておけばなんとかなったりしましたが、現在は減額すら無理です。
父には支払い義務がないと分かりました。
大変助かりました。
ありがとうございます!
本当に、高額な追徴金の額にはただただ驚いています。
(単純計算して、元金の半分ほど!?)
他のサイトも拝見しましたが、追徴金の減額すら厳しい現実のようです。
昔、祖母が痴呆になってしまった時に、国民健康保険には、大変お世話になっています。
父と母が離婚した後でも、なんとか母を助けて支払って行こうと思います。
No.2
- 回答日時:
国民健康保険は納期限の前なら
納期限の延長や分納、減額、免除の制度もあるので
役所に相談しなかったのでしょうか。
所得がなくてもゼロ申告で確定申告をすれば
住民税非課税所帯で国民健康保険も年額数万円になるはずですが。
督促がきているのならそんな古い話ではないのですよね。
払う気を見せて交渉してみたらどうですか。
今も国保なら
保険証更新の時に健康保険証を郵送してこないで窓口まで取りに来いと言われます。
滞納分を払うか誓約書を入れなければ有効期限の短い保険証を渡され
一年以上滞納すると資格証明書にされます。
配偶者や世帯主は連帯納付義務者なので逃れられません。
住所を残していなくなると
探しますが行き先が不明だと役所は住所の抹消をして
滞納額が増えないようにします。これは住所不定ってことです。
ご心配していただいてありがとうございます!
おっしゃって頂いた通り、役所に相談しに行けば良かったのですが、行かなかった結果、納められない額になってしまいました。
実は、主な原因は私にあります。
5年前に、借金返済のため、1年間だけ会社とバイトを掛け持ちで働き、完済することが出来たのですが、その次の年に会社を辞めて、親の元に住民票を移し、国民健康保険に切り替えてしまったのです。
前年度の収入があったために、そんな高額になるとは気がつきませんでした。今から思えば、もっときちんと調べておけば・・・きちんと役所に確かめるべきであったと後悔の至りです。
No.1
- 回答日時:
1.2はほぼ一緒ですよね
ありません
離婚したら当然引っ越されると思いますが、引っ越し後に引っ越された方の滞納分はある一定期間が過ぎると時効に成ります
引っ越さない側は、古い物からの繰り越しに成るので少しでも払い続けている場合は永久に繰り越しに成ります
もし賃貸住まいで、保険税が莫大な額に成り、これから保険税をきちんと納めるつもりなら今住んでいる市とは別な市へ引っ越し、リセットした方が安くなります
3
ありません、
国民健康保険税には時効があるので今、支払っているなら先の事は心配しなくても良いのでは?
『小さな親切大きなお世話、アナタの悩みママンが解決致します』
父には支払い義務がないと分かりした。
大変助かりました。
ありがとうございます!
ひとつお聞きししてもよろしいですか。
>引っ越し後に引っ越された方の滞納分はある一定期間が過ぎると時効に成ります。引っ越さない側は、古い物からの繰り越しに成るので少しでも払い続けている場合は永久に繰り越しに成ります。もし賃貸住まいで、保険税が莫大な額に成り、これから保険税をきちんと納めるつもりなら今住んでいる市とは別な市へ引っ越し、リセットした方が安くなります
世帯主が母であった時代の父の保険料は、世帯主であった母に支払い義務があり、例えば母が別な市へ引っ越をした場合、保険料はリセットされる、という意味で捉えてよろしいでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
“別れさせ屋”は合法?探偵事務所に聞いた、その実態と注意すべき点
マッチングアプリやSNS、オンラインゲームなど、素性がわからない人同士が出会う場面が多くある現代。男女間の問題も多岐にわたり、複雑な悩みを持つ人も少なからずいるようだ。「息子に、どうやら恋人がいるらしい...
-
無断駐車に対する合法的な報復や仕返しはある?弁護士に聞いてみた!
違法駐車とは、駐車が禁止されている場所で車を継続的に停止させることである。ドライバーが車から離れ、すぐに運転できない状態も違法駐車とみなされる。一方、無断駐車は、その土地の所有者の許可を得ることなく駐...
-
SNSで真実の内容を投稿しても名誉毀損になる?自分が誹謗中傷された時はどうする?
コミュニケーションや情報収集の手段として一般的となったSNS。有名人のオフショットを見ることができたり、友人と日常をシェアできたりと、日頃から楽しんで利用している人も多いはず。一方で、アカウントの匿名性...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
有給休暇について,質問です。
-
私が見た未来 訴えられたら払う...
-
調剤薬局での誤りでの健康被害...
-
もう政治屋、役人屋、裁判屋、...
-
【免税制度廃止論】訪日外国人...
-
『中抜き』というのは、【横領...
-
今日にも逮捕されそうです。賃...
-
特殊詐欺、SNS詐欺雇用やトクリ...
-
綜合警備保障株式会社(ALS...
-
交通費の不正受給について
-
家族間のトラブル、離婚問題や...
-
兄が郵便物を私の家の郵便受け...
-
この場合、発言者は何らかの罪...
-
偽計業務妨害罪はどの程度の業...
-
来月から住民税や国保取られま...
-
遺失物横領罪です。これは、前...
-
抵当権抹消申請について
-
いいかげんな民事調停員
-
ネットの誹謗中傷の加害者側で...
-
時効援用についてお聞きしたい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
地方公務員の守秘義務違反につ...
-
不現住の申し立てについて。
-
土地所有者不在で競売に出せる...
-
電話投票権(競馬等)は、税金...
-
テレビの特集で税金滞納者の取...
-
親が滞納していた税金を子供が...
-
財産の差押解除通知書について
-
どなたか税務関係で有識者の方...
-
離婚して元夫にに税金の滞納が...
-
こんなのが副大臣だなんて… 国...
-
過去の国民健康保険の未納と、...
-
自己破産の家計収支表
-
国に家を売る!?
-
#阿武町の差し押さえについて
-
差押調書がとどいたがどうした...
-
離婚した夫の滞納税金について
-
税金、国民健康保険滞納の相続
-
固定資産税未納による不動産の...
-
消費税減税について「代替の財...
-
PayPayの登録が未成年の場合 そ...
おすすめ情報