
離婚した夫の滞納税金(国民年金、国民保険、住民税など)の支払いが私にきます。
督促がきていたのですが、払える額ではなかったので払っていませんでしたが、
私の口座からお金が引き落としできなくなり、家に帰ってネットで口座状況を確認すると
口座からお金が引き落とされていて、差し押さえとなっていました。
離婚した夫の滞納税金は私に今後もくるのでしょうか?
市役所にわたしは独身だけどどうなっているか?と尋ねたら、こなくなるのでしょうか?
私はちなみに、会社で勤務していて、私の滞納税金は一銭もありません。
宜しくお願いいたします
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
簡単に言うと、その滞納分が婚姻中ならば、支払い義務あり。
婚姻前や離婚後の分は無しです。婚姻中に得た金銭は共有財産にあたる為に負債分も共有財産に含まれます。パタゴリラさん、ありがとうございました。確認しました。離婚後の分の請求をつき返しました。とても勉強になりました、ありがとうございました!
No.1
- 回答日時:
その滞納となっていた税金がいつ発生したものなのかによるのではないでしょうか。
離婚した夫婦は完全に赤の他人ですから,離婚後に発生した税金については,離婚した相手の分を払う理由はありません(当然,離婚届は出しているんですよね?)。
ですが婚姻中のものについては,夫婦の一方の名前で賦課されているものであっても,その内容は夫婦両方や世帯全員に関する税金である場合もあり,そういうものであるならば日常家事債務と同様に解して,離婚前の他方配偶者に請求することはありえるのではないかと思います(民法761条により,日常家事債務は夫婦が連帯して責任を負うことになっています)。
ですが質問文ではそのあたりのことがわかりません。督促状にはいつからいつまでに関する税金なのかの記載があると思いますので,まずはそれを確認したほうがいいと思います。
もしも離婚後に発生したものであった場合には,あなたにそれを払う義務はなかったものと思われ,差押を受けるいわれもなかったはずです。過誤の差押えについての補償までされるのかはわかりませんけど,過誤徴収された税金は還付してもらえるはずですので,役所には言うべきだと思います。
なお,税金は住民基本台帳等の記録を元に賦課しているはずですが,住民基本台帳の記録だけでは婚姻の事実を確認できなかったりする(戸籍の記録を確認すればわかります)ために,何らかのミスが生じている可能性も否定できません。とりあえず確認のために役所に連絡をとってみてもいいかもしれません。
ありがとうございます。いくつか彼が行った先の県内で利用した医療費の請求もこちらにきていて、それは確実に義務ではないなぁと思っています。
役所が間違えるってあるのでしょうか?ルーティンワークでたいして頭も使わない仕事をされているのに間違われては困りますね。
離婚届けは大丈夫だったと思うます。区役所から離婚しましたという封書が、1年前に届いていますから。
ちょっと訪ねてみます。本当にありがとうございました
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
時効の援用 時効後に催告を受け...
-
2月27日のペイディを滞納して...
-
彼氏と同棲していました 元彼氏...
-
Tinderで深夜に相手の女性とホ...
-
緊急!夫が会社のお金を建て替...
-
友達同士でも、お金の貸し借り...
-
nttコミュニケーションズから見...
-
好きな人に振り込んだお金を返...
-
生活保護の人にお金を貸しまし...
-
心配です。 今日、私の兄が友達...
-
債務の援用について。
-
会社からの、事実上の“金銭要求...
-
畑 地代 父が畑を貸しています...
-
民事訴訟で支払い命令判決が出...
-
支払い督促を申し立てたい。
-
文字が変わる母親の借用書
-
例えば、信用金庫が、他社から...
-
今も、銀行は、貸し渋りや、貸...
-
関東ITソフトウェア健康保険組...
-
【法律相談・商品券は贈与税が...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電話投票権(競馬等)は、税金...
-
地方公務員の守秘義務違反につ...
-
離婚した妻使用の自動車税について
-
どなたか税務関係で有識者の方...
-
自動車税 差し押さえ
-
市町村の給与等の調査における...
-
土地所有者不在で競売に出せる...
-
離婚した夫の滞納税金について
-
不現住の申し立てについて。
-
税金滞納で差し押さえ
-
財産の差押解除通知書について
-
PayPayの登録が未成年の場合 そ...
-
給料差押え通知が会社に来ました。
-
来年から社会人として、正社員...
-
税金
-
仮想通貨の税金について教えて...
-
公共事業による立ち退きについて
-
【大企業の上場企業で働いてい...
-
免責後の税金支払について
-
ふるさと納税というのはいいも...
おすすめ情報