
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.6
- 回答日時:
水素分子が集まって、自らが光り輝くから恒星に成る訳で、
木星などのガス惑星は自分でプラズマや核融合が発生しなかったのでしょうからね、
しかし、岩石惑星が巨大に成れば、自分の質量を支えきれないかもね。
巨大な恒星の死期で爆縮しブラックホールが出現するのかな?。
なら、恒星級の岩石なら質量は凄いでしょうからね。
地球はエベレストの先端が大気の摩擦で常に削られてますよね?。
地球サイズでこれだけの現象があるのだから、
太陽の大きさの岩石が在ったら質量計算など知りたいね。
引力も知りたい。
中心部のコア部分の圧力が絶大でしょうから。
太陽と同じ大きさの岩石が自ら光り輝くかは知りませんからね。
知っている人が居たら教えていただきたいけど、
太陽系外の恒星に惑星が在るというけど、岩石惑星は発見されていたかな?。
No.2
- 回答日時:
恒星というのは、内部で核融合が起こっている天体のことです。
核融合が起きるには、高温と高圧が必要になります。宇宙で出来る高圧は、重力で起こります。たくさん集まれば集まるほど重力は大きくなります。
宇宙で起こる高温は、大きなモノが圧縮して起こります。高温・高圧とも起こるには大きさが必要なんです。
地球より大きな木星のサイズが、核融合が出来るかどうかの分かれ目といわれています。木星の10倍くらいあると小さな恒星になるそうです。
大きな恒星は、その中心は、大きな圧力と高い温度になります。なので、派手の燃え、あっという間に燃え尽きます。
小さな恒星は、その中心は、あんまり大きな圧力にもあんまり高い温度にもならないので、細々と長く燃えます。
夜空の星のほとんどは遠くにあります。大きな恒星はあっという間に燃え尽きるということで、明るく見えます。
また、燃え尽きる寸前になると、星の表面近くでも核融合が起こり、どんどんと星が大きくなります。
太陽も、燃える尽きる寸前では、天王星辺りまで飲み込むくらい大きくなるようです。
で、恒星が大きいのは、
燃え始めるのに、ある程度の大きさが必要だから。
と
燃え尽きる前に、さらに大きくなるから。
です。
No.1
- 回答日時:
恒星は主に水素が燃料となって核融合をして輝いています。
地球くらいの大きさだと恒星となる燃料を引き付けておく重力が足りません。
地球より大きい木星は、燃料を集めましたが核融合をするために必要な量がたりません。
太陽などの恒星はある程度大きいから恒星になれるんです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 宇宙科学・天文学・天気 太陽はハビタブルゾーンを生み出すのに、最適な大きさですか? 恒星の寿命 生命誕生 3 2023/01/29 18:21
- 宇宙科学・天文学・天気 大マゼラン雲/地球までの距離約157,000光年 48年前は「地球から14万8000光年」 2 2022/09/19 01:55
- 生物学 仮に、液体の水を持っている浮遊惑星は、親星(主星)(地球でいえば太陽)がなくとも、生命を発生させ維持 3 2023/03/29 06:09
- 宇宙科学・天文学・天気 惑星としての恒星はあり得る? 木星は質量不足から太陽(恒星)になりそこねたガス惑星ですが、では、もし 8 2022/07/20 10:25
- 工学 エジプトやマヤのピラミッド構造物は宇宙という未知の領域への推進機構をデザイン化・神格化したもの? 2 2022/11/01 05:05
- 物理学 地球 巨大原子説 15 2022/04/08 22:12
- 宇宙科学・天文学・天気 重力の限界 6 2022/04/07 18:15
- その他(災害) 地球人類が滅亡するかもしれない要因・原因として第三次世界大戦(全面核戦争?) 超巨大地震 4 2022/11/19 23:22
- 野球 星野巨人が実現していたらどうなっていたと思いますか? 2 2022/04/30 12:28
- 野球 巨人の原監督の進退について 5 2022/07/17 10:30
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報