dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、普通学級に勤めている小学校教員です。
来年度、異動を考えているのですが、
特殊学級・特殊学校への異動を希望するかどうかで悩んでいます。
もともと、障害児への指導に興味があり、
養護学校一種の免許も取得しています。
普通学級に数年勤め、特別な指導が必要そうな子供と接しながら、
発達障害を抱えている子への指導を専門にやりたいなと感じ始め
ました。
しかし、免許を取得しているとはいえ、専門性がなく、自分の思いとは
うらはらに、普通学級でも困っている子供たちへの指導は上手なほうでは
ありませんでした。普通の担任としての指導も未熟な状態で、より細かな
指導が必要な子供たちへの指導ができるかという不安もあります。
また、自分の子供もまだ幼く、定時にはお迎えに帰らなければいけない
こと、できれば2~3年後に二人目を考えていること、
また出産後発症した関節痛の持病もあり、
肢体不自由児への指導は困難など、
自分自身の問題も色々と抱えているため異動を躊躇しています。
4月に異動をすると、また4~5年異動はできないので、
慎重に考えています。
特別支援学級での経験がおありの方や、
その辺の事情がお分かりの方に少しでも
アドバイスをいただければうれしいです。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

>特殊学級・特殊学校への異動



? 今時、現職でこんな言葉を使う人がいるとは驚きました。あまりにも不勉強ではありませんか? きつい言い方ですが、そのように不勉強だから「普通学級でも困っている子供たちへの指導は上手なほうではありません」なのではありませんか。

>より細かな指導が必要な子供たちへの指導ができるか

もちろんあなた自身が努力をして学び、力量を伸ばす必要はあるでしょうが、特別支援学級・学校はチームで指導をすることが普通です。担任も複数が付きますし、介助員さんも入るでしょう。誰でも最初の1~2年はとまどいますが、そうした人達の指導方法を学びながら力を付けていく機会は、小学校の学担よりも多いかと思います。

要は、あなた自身が学び取ろう・教員として成長しようという視点があるかということです。現実には学担として「通用しない」「疲れる」という理由で異動を希望する教員もいます。あなたがそうした動機でなければ幸いですが。

>自分自身の問題も色々と抱えている

むしろこちらの方が問題だと思います。特別支援学校・学級は体力が必要ですよ。例えば、この時期ですと運動会があります。特別支援学級ですと交流級・原籍級と一緒に集団演技などをやります。仮に自分が3年生の子どもを受け持っていたとしても、冒頭述べたようにチームで動くのが普通ですから、それ以外の学年(例えば4年生)の練習にも出る場合が多い。

一日4時間くらい校庭で練習なんていうことも普通にあります。もちろん、持病がある・妊娠している等は配慮してくれるでしょうが、元々それほど人手が多いわけではありませんから、どうしてもやらざるを得ない。

特別支援の教員というのは、やりがいがある仕事ですが、手を抜こうと思えば(学担以上に)手を抜くことも同時に可能です。周囲に良い先輩がいるか、よほど自分自身を律しないと、惰性に流れて教員として成長をしていけません。10年後、20年後の自分自身の教員像を思い描いて異動を考えた方が良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございます。
ご指摘通りと大変恥ずかしい思いです。
特別支援学校・特別支援学級の間違いであります。
もちろん、その名称を知らないわけではなく、
恐らく質問するまでに、様々な質問を検索していたためかと思いますが、
とはいえ、やはり決して言い間違えてはいけない言葉だと
深く反省しております。
不快な思いをされた方には心よりお詫びいたします。

ご回答いただいた内容ですが、
特別支援学級の方へ異動するからには、
そちらを専門に一から勉強しなおしていきたいと思っています。
やはり問題は体力面ということになります。
またその点もよく考えて結論を出したいと思います。

お礼日時:2009/09/13 08:48

支援学校教員です。



>また出産後発症した関節痛の持病もあり、肢体不自由児への指導は困難など、

その場合、知的障がい児も無理だと思いますが・・・・
実際に知的障がい校では、児童・生徒数が増加傾向にあり、かつ教員数は増えていないため、重度の子の手を引きながら、多動児を追いかけるなんて事もあります。肥満児の身辺介助なども、出来ますか?
また、盲聾校でも重度化は進んでいます。
身辺介助が全くないのは、病院併設の院内学級だけでしょう。その場合、教員数も極端に少なく、チームティーチングなどほとんどありません。そして、他の支援学校以上に専門性が問われます。

ご参考までに。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

現場の貴重なご意見ありがとうございます。
自分は、肢体不自由児の支援学校での実習の経験はあるのですが、
他での様子が分からなかったため、大変参考になりました。
もう一度よく考えて結論を出したいと思います。

お礼日時:2009/09/13 08:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!