dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

岐阜の北アルプスで救助のヘリが墜落して3人も亡くなりましたが、そもそもそんな危険な場所へ山遊びへ行く者がいるからそういう事故が起きるんじゃないのですか。
いったい何でそんな危険を冒してまでそんな山奥まで遊びに行く必要があるのですか。
レジャーやってる自分らさえ楽しければそれでいいのでしょうか。
何か有ったら救急車感覚で気軽にヘリを呼べば助けてもらえるからそれでいいという甘えた気分でいるからこういう事故が起きるんじゃないのですか。
自分らさえ良ければ救助の人達を危険に晒す事など何とも思ってないんじゃないのですか。
そんな危険な山遊びなどやめたほうがいいのでは。
業務や仕事の登山ならともかく単なる個人的趣味レジャーの為に尊い人命が犠牲になっているのではたまりませんね。
また事故が起きる可能性有ります。

A 回答 (14件中11~14件)

山遊びに行く人が遭難したから事故が起こったのではありません。


救助のために作られた制度の範囲で、ヘリは飛んだのだと思います。そして、悪い要因が重なり合って、事故になったのだと思います。その本当の原因を改善しない限り、レジャーを完全廃止しても、救助のために出動したヘリは、また事故が起きる可能性あります。
それとも、事故は二の次で、レジャーを廃止したいのでしょうか。
    • good
    • 0

その理屈からいえば、


海水浴もできれなければ、川遊びもできず、
山歩きはもちろん、ハイキングも山菜取りもできない
花火もできないということになります。

もちろん、自転車やバイクでのツーリングはおろか
ドライブもできないという理屈になります。

命の危険を惜しむなら救助にいかなければいいのです。
誰も助けにきてくれないとわかっていれば、
安直な救助要請は減るでしょうね。

タクシー代わりに救急車を呼ぶバカ、
ゴキブリが出たからと110番通報するバカは論外としても、

救助ヘリは別に毎回命の危険を冒して飛んでいるわけでは
ないですからね。車を運転するより危険だけど、
事故の確率ははるかに低いのですから。
    • good
    • 0

 レジャーは必要性でするものではありません。


 そして、山で事故に遭わない人のほうが、圧倒的に多数です。

 あなたは、自動車事故が起るから車の製造流通販売運用を「やめたほうがいいのでは」と主張しますか? それなら一貫していますね。
    • good
    • 0

危険は、どこにでもあります、車運転中に、


突然、対向車が逸脱で正面衝突など。

歩いていて、マンホールの蓋が突然外れて、落ちたなど。
決して、山だけが危険ではありません。

むしろ、山より、街中の方が危険なのでは。
山は、自分が気をつけていれば、事故はありません。

ヘリの墜落と、登山の、直接関係はありません。
自然災害救助などでも、墜落します。

但し、
登山者にも、問題がある場合が多いです。

登山に不可抗力(自分の力では、避けられない事故)はありません。
必ず、予測できます。
増水、雷、落石、なだれ、等等、必ず要因があります。
危険予知能力が必須。

山に入ったら、全ては、自己責任です。
いざと、なったらヘリを呼ぶ、と言う他力本願の考えは失格です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!