
33歳の男です。2歳9カ月の息子について自閉症ではと思われる行動があり、心配しております。保健センターにも行きましたが、診断は出ずに、とりあえず療育を薦められ、来月から通う予定です。箇条書きにしますと、以下のような行動がみられます。大変心配しておりますので、心当たりがあれば教えてください。
【自閉症と思われる行動】
●言葉が遅い(1語文を数語のみ話すだけ)
●人の話を聞いていない、興味がない(挨拶しても素通り、名前を呼んでも素通り)
●理由が分からない癇癪(以前は5分程度でしたが今は30分のときも)
●癇癪時の自傷行為(頭を床や打ちつける、髪の毛を抜く、手や腕を噛む)
●クルクル回転するものが好き(回転するおもちゃや家具に夢中。車や電車の車輪をずっとみつめている)
●同じ行動をずっと繰り返す(同じ場所を行ったり来たり、同じおもちゃ、同じ音楽に執着)
【自閉症とは思われないところ】
●大人には人懐こい(反面、同世代の子供が苦手)
●赤ちゃんの頃から今に至るまで母親にべったり(抱っこ大好き)
●親以外でも視線は合う
●よく笑う(喜怒哀楽は激しい方)
いずれは専門医に診てもらうつもりですが、予約がかなり先になっています(このような相談は増えているのでしょうか)。大変心配しておりますので、よろしくお願いします。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
高機能自閉症&ADHDの5才になる息子の母です。
私も新規診察まで1年半待ちで、その間色々不安ばかりが募りノイローゼに近い状態にまでなり薬を飲む程でした。ご心配で不安な気持ちお察しします。息子さんの症状を読ませて頂くと我が子とかなり似ている部分が多い様に感じました。2語文を話し初めたのは2才10ヶ月と遅く、回転するものが大好きです。小さな頃から人懐こく(特に大人が大好き)、普通に目を合わせ会話も成立し、よく笑い、よく遊び、抱っこも大大大好きでした。しかし同じ作業にこだわったり、とつぜんひっくり返って癇癪起こすなどがあり、現在は高機能自閉症(知的障害がないタイプ)と診断されています。似ていると書かせて頂きましたが、他の解答者の方もおっしゃっていた様に程度の問題で専門家の方に見て頂くのが一番だと思います。療育に行かれるとの事ですね。療育の場には臨床心理士さんや経験豊富な保育士さん等もいらっしゃると思いますので不安な気持ちを吐き出して聞いてもらうのも良いと思いますよ。私がそうでしたから…。2才半という早期の段階で息子さんの細かい様子に気付いてらっしゃる相談者様は素敵なお父様ですね。色々不安はあるかと思いますが、1人の個性と捉えてあげて焦らずゆったりした心で息子さんを包んであげてくださいね。
No.4
- 回答日時:
結論からすれば自閉症ではないと思います。
「人懐こい」「同世代が苦手」「母親にべったり」などは3歳前の典型的な自閉症児では獲得しにくい能力があることを示すように思われます。「自閉症と思われる行動」のなかでも真に自閉症に特徴的なものは言葉の遅れだけであって、その他の行動は健常児の成長過程で見られるものだと思います(でも癇癪って困りますよね^^;)。
自閉症は対人関係の質的な異常であって、量的な問題ではないので、あらゆる場面で対人関係の問題を示すことがその本質だと思います。この年代であれば親御さんへの愛着や愛情希求がないことがその基準です。
お書きになっている文からはお子さんとの楽しい交流がうかがえます。もしこの想像が楽しければ、お子さんはお父様と何らかの情緒交流が持てていることになり、これが自閉症を否定する大きな根拠になります。
言葉の問題から考えるに、発達がゆっくりで同年代と比べると変に思われるだけで、もう少し下の年齢であれば良く見る特徴についてお悩みなのでは、と愚考します。
拙劣な回答で失礼いたしました。
ご回答ありがとうございます。
個性なのか自閉症なのか判断がつかない現在ですが、ご回答を拝見しまして、発達の遅れの可能性が強いとのことで、少し前向きになりました。ほかの障害も含めて、どのような療育が必要なのか、家内や専門医とよく話し合ってみたいと思います。早く同年代かあるいは年下の友達ができて、いい方向に向かっていけばいいのですが。
No.3
- 回答日時:
小3、小1の二人の息子を持つ父です。
ウチの小3の息子の話をされてるかの様によく似ています。
ちなみに、うちの子も高機能自閉症のグレーゾーンといったところでしょうか。ハッキリ自閉症と診断されたほどではありません。
うちの子も幼稚園に入るまで、全く話しませんでした。幼稚園年少の頃から読書に興味を持ち、特に電気製品の説明書やカタログなどをよく読んでいて、年長の頃には、殆ど漢字を読めるようになり、高圧ガス製作事業所 関係者以外立ち入り禁止 工場内撮影禁止 などの看板を普通に読んでました。
しかし、書くのは今も苦手で、自分の好きな事は書くのですが、宿題など人から与えられた物は頑なに拒否する頑固さがあります。
友達付き合いは今も苦手で、インドアで一人遊びが好きですが、小3になってからは少しは友達も出来たようです。
子育てとしては、とにかく怒りすぎない(怒られるとパニックを起こしトラウマになる)
怒る時はキチンと理由を説明しながら子供が理解出来るように心掛ける。子供の長所を伸ばしつつ、嫌いな事も少しづつ克服させるように仕向ける。誉める所はキチンと誉め、周りの子供と比較しないで、あくまでも昨日の自分より成長するのを目標にさせる。
なかなか難しいのですが、息子が社会に出て困らないように、じっくり18年かけて教えて行くつもりです。
まだまだウチの子もこの先どう成長していくか分かりませんが、参考になれば。
ご回答どうもありがとうございます。
幼稚園に入ってからしゃべれるようになることもあるんですね。少し希望が持てました。
癇癪のときは、自傷行為、破壊行為があるので、つい厳しく怒ってしまいますが、なぜ怒られたのか分かっているのか疑問です。うまく理由を伝えられるように、気をつけます。
どうもありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
自閉症児の母です。
症状だけでいうと、私の娘にそっくりです。しかし、問題なのは、“どの程度なのか”という事です。
それは素人では判断出来ません。やはり、専門医に診てもらうしかありません。
私は自閉症とは、個性が強いだけ、と思っています。
私の娘の場合、感情のコントロールが苦手、視覚優位(聞いて理解する力が弱い)などの特性があります。しかし、健常のお子さんでも、何かしら苦手分野ってありますよね。自閉症と呼ばれる子供は、苦手な事、得意な事の差が激しいだけなのです。
苦手な事をどの程度サポートする必要があるのか判断する為に、専門医に診断してもらう必要性が出てきます。決して、障害の有無を確かめる為ではありません。
苦手な事を上手にサポートする体制を整えてあげる事で、より、円滑に社会生活が送れるようになります。
療育に通うんですよね。同じ様な悩みを持たれて、通所している方もいるはずです。相談にのってもらったり、体験談など聞くと、大変参考になると思いますよ。
私も色々な方の励ましや助言で、何とか辛い時期を乗り切ってきました。
専門医に診てもらうまで、母親はかなり情緒不安定になると思います。お父さんも辛いと思いますが、家族で力を合わせて、この辛い時期を乗り切ってください。
ご回答どうもありがとうございます。
確かに「程度」については、親は自分の子の周りの問題のない子しか知らないので、判断がつきませんが、専門医なら多くの事例を診ているので、適切なサポートについてアドバイスできるかもしれませんね。
療育で良い方向に向かえばいいのですが。。。ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
文面からは、おそらくかすっていると思います。
自閉症やアスペルガー、発達障害で検索すれば、育児日記など山ほど出てきますので、それを読めば、同じだという部分が多ければ、おおよその判断は自分でつきます。すごくこだわって譲らないところや、博士並みによく覚えているところがあれば、ウチと同じ感じだと思います。それでもウチは、「グレーゾーン」だと、結論までは出せませんでした。しかし、リハビリセンターに言葉と運動のリハビリをしに行き、リタリンの投薬もよく効き、いろいろありましたが、投薬もなくなり、今年高校受験を迎えます。親が知りすぎるくらいに知っておけば、子供は生きやすくなります。ガンバって。
ご回答どうもありがとうございます。
かすってるのいうのは、私も同じような認識で、どう対処してよいのか分からず、困っています。お子様は高校受験するまでに至ったとのこと、ウチもそうなれば良いのですが。これから療育に通いながら、少しずつ障害や育て方について勉強して行きたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 発達障害・ダウン症・自閉症 自閉症の自閉度や成長について 1 2023/04/05 16:26
- 子育て 2歳の頃の自閉症傾向について 3 2022/10/25 13:16
- 子育て もうすぐ1歳5ヶ月になる息子がいます。 指差し、発語、模倣(ぱちぱち、いただきますはたまに)ありませ 7 2022/05/09 16:48
- 子育て 友人のもうすぐ4歳になる子供について 2 2023/01/05 18:42
- うつ病 【長文です。】これから先が不安です。 18歳女子です。今年19歳になります。 私は大学受験をして合格 1 2022/04/08 03:32
- 子育て 自閉症?発達障害? 5 2023/02/21 23:51
- 発達障害・ダウン症・自閉症 自閉症と対人恐怖症持ち20歳男です。(診断済み) 16年前に離婚した父親に、お金のある私の姉に500 1 2023/02/05 17:56
- 子育て 1歳6ヶ月 息子の発達 1 2023/03/19 11:26
- 子育て 一歳半検診 6 2023/03/25 14:10
- 夫婦 同じような行動を繰り返すのは自閉症の行動特性とあります。このサイトでも似たような質問ばかり繰り返し 1 2022/07/23 09:12
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
「環境が人を育てる」って本当?環境によって人格や生き方は本当に変わるのか
生活していく上で、多種多様な選択肢のある現代。「環境」が人生に与える影響は少なくないというが、実際どれほどのものなのか。「教えて!goo」 にも、「子育ては田舎と都会、どちらがよいでしょうか」と、子育てと...
-
子どもの交際相手に納得がいかない…親は「子どもの恋愛」にどこまで介入すべき?
親は子どもの恋愛や交際相手との関係に、どこまで介入しどこまで見守るべきなのだろう。「教えて!goo」にも、「子どもに悪影響を与えるような恋人がいる場合、親はどこまで介入すべき?」と質問が届き、多くの反響を...
-
子どもの安全を見守るために「goo of things いまここ」の開発者が考えていることとは?
家族のつながりを創るIoTサービスである「goo of things」が2020年6月にスタートさせた「goo of things いまここ」は、子どもに持たせたGPS端末を介して現在地や行動履歴の確認ができる子供向け見守りサービスだ。 ...
-
位置情報で居場所を把握!子どもを守る「goo of things いまここ」がスタート!
「大切な家族に毎日安全に暮らして欲しい」という思いは世界中の人々に共通するものだろう。 家族のつながりを創るIoTサービスである「goo of things」では、専用の電球を使うだけで電球のオン・オフ情報を配信し、...
-
本の町・神保町の書店員が選ぶ!子どもの年齢別・オススメ絵本
子どもの想像力や知的好奇心を育む絵本。以前、教えて!gooウォッチ編集部から「あなたが好きな絵本を教えて!」のお題で回答を募集したが、もちろん大人でも絵本が大好きという人も多いだろう。しかし、たくさん種...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
不安で頭がおかしくなりそうです。
-
2歳の息子。自閉症ですか?
-
自閉症の手をひらひらさせる動...
-
左右に揺れる 自閉症?
-
机のまわりをまわる 1歳4ヶ月 1...
-
自閉症でしょうか? 9ヶ月半の...
-
目が合いにくい赤ちゃんは自閉...
-
自閉症の特徴にことごとくあて...
-
10ヶ月自閉症について(長文...
-
生後5ヶ月になる赤ちゃんに自閉...
-
生後3ヶ月の息子がいます。 誰...
-
一歳4ヶ月の息子について。自...
-
自閉症
-
反対バイバイ 1歳2ヶ月
-
もうすぐ2歳2ヶ月になる息子...
-
生後5ヶ月になる赤ちゃんに自閉...
-
自閉症を疑った赤ちゃんのその後
-
8ヶ月の子がいます。 足をクロ...
-
年上が好きで、年上の彼女がで...
-
私は義理の息子が嫌いです。ど...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自閉症の手をひらひらさせる動...
-
自閉症を疑った赤ちゃんのその後
-
バイバイをタテに振る 2歳2か月
-
一歳4ヶ月の息子について。自...
-
健常児後追いをしないお子さん...
-
不安で頭がおかしくなりそうです。
-
自閉症ですか?
-
10ヶ月自閉症について(長文...
-
左右に揺れる 自閉症?
-
指差しはするけど初語がない場...
-
目が合いにくい赤ちゃんは自閉...
-
2歳の息子。自閉症ですか?
-
机のまわりをまわる 1歳4ヶ月 1...
-
自閉症の特徴にことごとくあて...
-
11ヶ月 一人遊びしてるときに...
-
視線が合いにくい4ヶ月半の赤...
-
8ヶ月の子がいます。 足をクロ...
-
自閉症、くるくる回る行動につ...
-
2歳児です。目を合わせないと...
-
1歳10ヶ月、自閉症??
おすすめ情報