アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

1人暮らしの男です。

月(30日として)の食費内訳なのですが、平日は1500円(日)、
休日は1000円(日)かかっています。
単純計算で、4万円以上も月の食費がかかっているわけでして、
もう少し節約したいのですが、見直すべき点をアドバイスいただけないでしょうか。

ライフスタイルについてですが、平日は朝6時半に起床して、
コンビニで飲み物とパン(200円程度)を購入、職場で食べます。
昼は同僚と外で食べ、だいたい700円ぐらい。
夜は9時頃に帰宅するので、自炊する気力もなくコンビニか外食で
済ませ、600円程度です。

土日は昼過ぎに起床するため、2食がほとんどで、やはり外食か
コンビニで済ませています。

せめて平日夜と休日を自炊にすれば、もうちょっと節約できるの
ではないかと思うんですが…。
目標、とりあえず月3万以内でなんとかしたいです。

アドバイス宜しくお願いします。

A 回答 (9件)

自炊しない状態ならばその金額でも仕方がないだろうな~と思います。


自炊、少し頑張ってみますか?
食器は鍋などの洗い物が面倒かと思うので、平日はあきらめて、休みの日に、最初に食べるものを、夕食分まで準備してしまうとか。

例えば、パスタを2回分ゆでて、今食べない分は、バターかマーガリンか油をからめて、冷めてからラップをかけて冷蔵庫へ。
今食べるほうにレトルトの好きなルウをかけたり、ちょッと玉ねぎや人参(この程度の野菜なら、保存も楽ですよね長期間持ちます)などとケチャップで炒めてナポリタンとか。
あとで食べるほうには別なルウや、すスープの素を使ってスープスパゲティとか。
レトルトのルウは100円ショップでも売ってます。
多少食感が落ちるのも平気なら、ゆでた麺類はラップにくるんで冷凍もできます。

ご飯を炊きだめして1食分ずつ冷凍して、食べるときにチャーハンにす
るのも良いのでは。
冷凍のミックスベジタブルや、ウィンナーソーセージを冷凍しておいて、好きなときに好きなだけ使う。

主食になるものを用意できれば、何とかなるのではないでしょうか。

ご飯さえあれば、平日の帰宅途中でもスーパーで薄切り豚肉を買ってフライパンで塩コショーでジュッと焼くだけでも、焼きたては美味しいと思いますよ。サラダだけは買うのでもよし。

頑張ってください!
    • good
    • 0

初めまして。



#2の方が言っておられますように、自炊しないのであればそれ位いっても、仕方がない事です。

自炊の仕方にもよりますが、月額は違ってきます。

私も一人暮らしをしておりますが、自炊(酒類込み)で月額\15000前後ですよ。

野菜は極力規格外の不揃いを購入・肉や魚は閉店間際に行き値引き商品を購入する。
米は、5kg ¥1980の物を・・・
乾麺は極力購入しない。
なるべく割引の商品を購入する。

こんな感じです。


たまに刺身を購入しますが、食中毒が怖いので、出汁醤油で漬けにして、ご飯の上に 大葉の刻み・漬け・ごまを乗せ、熱々の出汁をかけて食べます。

肉類に関しては、完全に火が通るようにしています。

たらこや明太子も、”房”の物より”きれこ”を選ぶとグラム単価が安上がりです。
質は同じですからね。

お昼も朝食や晩ご飯の残りを詰めた弁当にすると、かなり節約できますよ。


私はこんな感じで、節約生活を送っております。
    • good
    • 0

近くに安いスーパーないですか?


コンビニは、高いので、やめて、
スーパーなら、会社帰りに、値下げしたお惣菜や、お弁当が買えると思いますが・・・
他の方もおしゃってるように、一人暮らしは、自炊は返って光熱費がかかりますし、食材を余らせてしまうこともあると思います。
お仕事で、疲れて大変そうだし。この方法がよいかと・・・
    • good
    • 0

月に4万円を3万円に節約したいということですが、


お一人で食費4万円は充分安い範囲だと思います。

まともに自炊すると光熱費は一人でも家族がいてもあまり変わらない
うえに調味料代などが意外とかかってしまいます。
それでも全部を外食に頼るよりは安上がりです。
自炊だとご飯1膳がだいたい30~60円くらいです。
とりあえず家で食べる米飯だけでもトライしてみてください。
ご飯は炊きたてを冷凍すると解凍して食べる時、確かに美味しいのですが、
しっかり冷まして食べる分ずつ保存容器に入れると冷蔵でも5日くらいは保存できます。
食味が気になるほどグルメでしたらおすすめしませんが
味付けの濃いシチューやカレーも翌々日までなら冷蔵で充分です。
光熱費も節約できます。

なによりも外食と出来合いのものだけだと栄養面でちょっと心配ですから
できればすこしづつでも自炊をしてみてはいかがでしょうか。
朝のおかずは開けたら食べられるおかず、
納豆とか佃煮、焼くだけのハムやウインナーなど
休日は冷蔵か冷凍が出来る簡単なおかずを作って、平日夜のおかずにする、とかです。
野菜は冷凍の素材野菜(ほうれん草やミックスベジタブル)とトマトなど調理不要の生野菜、果物、牛乳などの乳製品も加えると栄養バランスがよくなります。

あとはお金のほうの使い方になりますが、
1週間などある程度のスパンで何にいくらくらい、と予算立てをして、
足りなくなったら頭をフル回転させて手持ちの食材と特売品で工夫すること。
お付き合いのランチや外食は「交際費」として別予算にしている人も多いです。
ご自分に合った節約術がみつかるといいですね、がんばってください。
    • good
    • 0

自炊にしても、それほど出費は変わらないと思います。


結局ガス代や電気代、水道代が増えるだけだと思います。
それに調理をしたり、後かたづけの洗い物といったことを時給で換算すれば結構な金額になるはずです。
飲食として見える金額は節約できても、別のところで出費が増えるのであまり意味がないでしょう。
    • good
    • 0

まずは朝食を自宅で済ませてはどうですか?



私は、西友で一斤(4枚切り)98円の食パンを買ってトーストにし、牛乳一ℓ168円の牛乳と三個98円のヨーグルトで済ませます

これだと、一食が大体100円未満で済みます

仕事は内勤ですか?お弁当を持っていける職場なら、晩御飯を自炊してそのおかずの取り置きに卵焼きなどを足して、6個入り178円程度のお惣菜の冷食を足してという風にすれば、お昼も300円未満で済むはずです

晩御飯も少し割高(5kgで1680円くらい)ですが無洗米でしたら、とがずに炊けますし、水道代も節約できますので楽ですよ

また、一度に3合とか炊いて残りを一膳分づつラップに包んで冷凍しておけば、保存もききますし、ずっと炊飯ジャーに入れといたり、都度炊くより節約になります

帰りにスーパーに寄って、魚や肉を買って焼くとかすれば、それにインスタントみそ汁でもつければ立派な晩御飯になります

休日にはカレーを大量に作って、残りは冷凍しておけば非常食になります

疲れた時は、冷凍しておいたご飯とカレーだけで立派な晩御飯になります

ちなみに、カレーを冷凍するときはジャガイモは入れない方がいいですよ、スカスカになりますから・・・

以上、私が実践している事を書きました

節約するなら、これくらいやらないとね
    • good
    • 0

やはり休日は自炊ですよ。

そして、時間があれば毎日の夕食のおかずも作りおきしておいて、冷凍しておきチンして食べるとかですね。朝食もコンビニで買うより、スーパーで食パン、手軽なカップスープ、牛乳等を買って食べた方が節約できると思います。それから帰宅時間が遅いのであれば、コンビニよりもスーパーのおつとめ品の安くなってしまったお弁当お得です。ちょっと貧乏くさいですが・・・ね。
    • good
    • 0

一人暮らしの自炊は案外費用が掛かります。


体に良いか悪いかは別ですが、
私の場合、朝食べず、
昼は安売りスーパーのおにぎり二個とドリンクで大体250円~290円
夜はスーパーの20%~30%OFFの弁当で400円程度。
夜自炊する場合はパスタを買い置きしてあるので
茹でて、絡めるだけの簡単なソース(これも日持ちします)
多分1食あたり250円以内。
時間的に余裕が有るときは昼は弁当を作ります。
ご飯と卵焼き、梅干、海苔とおかず1品程度の簡単なものですが
200円程度で出来ます。
同僚とランチをするとどうしても700円~1,000円掛かりますし
付き合いも有るので難しいとは思いますが・・。
私は営業職なのでお客さんと以外は人とランチをする事は無く
同僚と食事をしなくてもいいので恵まれているかも。
あと、意外にお金が掛かるのはドリンク類。
コンビニで買うと500mのPETで150円位するので
かなり無駄です。また、自販機なんて私は絶対に使いません。
お茶も家で水出し麦茶を作りPETボトルに詰めるか
水筒に入れて持ち歩けばそれだけで1日300円近く節約出来ます。
どうしても家で作るのが面倒なら安売りスーパーで
買い置きすれば500mのPETで60円位で有りますし
2リットルで100円のお茶なんかも結構有ります。
私の場合、食費は月30,000円以内で何とかやっています。
実際は酒を飲むのでそれが別途5,000円以上掛かりますけど。
    • good
    • 0

朝晩は自炊



うちは、十キロ2300円の北海道米

がんばれ(^^♪

zzzzzzzzzzzzz
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!