dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

生後3週間になる赤ちゃんがいます。

生後4日頃から少し生理的黄疸がでたこともあり、出産した産院で指導も受け、産後5日の入院中から、母乳を片側5分ずつ約30分の哺乳後ミルク50mlの補充の混合で育てています。

入院中は昼間のみ母子同室の授乳だったけど、退院後、夜間も授乳するようになって母乳も出るようになったので、ミルク補充を減らしてみたのですが、退院2日後に黄疸の再検査を受け、とりあえず1か月検診まで様子見となったのですが、その時体重の増え方が少なめだったようで、母乳の後は毎回50mlミルク補充をするように指導されました。

けれど、母乳育児のサイト等で見たのですが、混合(ミルク補充を行なう事)をすると赤ちゃんが哺乳びんの乳首に慣れる=母乳は1か月で出なくなるとあったので、このまま混合を続けていって大丈夫か不安です。

かといって、まだ完全母乳になってないので完全母乳にした時赤ちゃんがミルクを飲まなくなる&頻回授乳で母子共にマイナス面も増える等の心配を考えると、全くミルク補充をしない完全母乳にすることにも少し不安があります。
赤ちゃんが今の所あまり泣かず昼も夜もとても良く寝るのですが、混合にしているからなのでしょうか?
完全母乳になった場合、ミルクを飲まなくなるから外出できないし預けられないと聞くのですが、生活の際にはやはり不便が多いのでしょうか?
産院では体重の増加が大切との事を聞き、ミルクの補充をすすめられましたが、赤ちゃんが母乳を十分に飲んでいて(最近では母乳を長く飲むようになり、補充に用意したミルクを飲まずに眠ってしまう)体重も増えているようなら完全母乳にしたほうが良いのでしょうか?
これから先どうしていくべきか迷う事が多いのでご意見頂けたら幸いです。

A 回答 (7件)

私も同じように迷ってました~!!


私の場合、1ヶ月すぎまで混合(産院の指導で)→4ヶ月まで完母を目指して基本母乳のみ→体重が微妙に減ってたので混合。で、現在9ヶ月です。

ママの考え方次第ですが、もし母乳が十分出てるのであれば赤ちゃんの体には母乳が一番だとは思います。
体重は1週間(かそれ以上)の単位で量って減りさえしなければOKです。
母乳育児推進じゃない病院の先生や、市の保健師さんとかは、体重の増えが少ないとミルクを足すように指導しますが、赤ちゃんが元気に泣いたり笑ったりしてて、おしっこがちゃんと出てれば無視して大丈夫です。

完母だとミルクを飲まなくなるかは、赤ちゃん次第なのでやってみないと分からないのが実際のところです。
混合でもある日急に哺乳瓶がキライになるってこともあります。
さらに混合だと急におっぱいを拒否するようになるってこともあります。
うちの子の場合は、1ヶ月まで混合だったからか、ミルクを再開した時も何の躊躇もなくグビグビ飲んでました(^^;)

良く寝ることもミルクのせいの場合もありますが、そういう赤ちゃんだって可能性もあります。
うちの子はミルクだろうが母乳だろうが寝ません!
9ヶ月になった今でも夜は2時間ごとになんとなくおっぱい~です。

うちは混合ですが、混合にも色々あります。
私はミルクを足さなくても赤ちゃんの機嫌はいい。だけど体重が減ってる。ってタイプだったので
朝晩1回ずつだけおっぱいの後にミルクを少量足してます。
9ヶ月現在で1回のミルク量が40~80mlくらいです。
離乳食が軌道に乗ってきたのでそろそろミルクはやめようと思ってますが。
ミルクで満足させるのではなく、ミルクも足りなかったらもう一度おっぱいっていう感じで飲ませてます。
このやり方なら頻回授乳をキープできて母乳が出なくなる可能性が低くなるのでそうしてました。

私は1ヶ月すぎまで完母にするか迷ってたせいで母乳が足りなくなったのでは、、とちょっと後悔した時期がありました。
頻回授乳がマイナスとありますが、混合でも頻回にしないと母乳の出が悪くなっていくので結局頻回になる可能性大です。
相談者さんは母乳が軌道に乗り始めてるようなので、少し母乳だけにして様子を見てもいいかな~って私は思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
御礼が遅くなって申し訳ありませんm(__)m

完全母乳でもミルクを飲んでくれたり混合でも母乳を受け付けなくなったり、良く寝たり良く起きたり、赤ちゃんによって違うんですね!
こればかりはやっていって様子を見ていった方が良いようですね。

母乳を続けてミルクも上手に続けていきたいと思います☆

お礼日時:2009/09/17 19:32

>完全母乳になった場合、ミルクを飲まなくなるから外出できないし預けられないと聞くのですが、生活の際にはやはり不便が多いのでしょうか?



私はむしろミルクのほうが外出は面倒くさいと感じました。
荷物も増えますし。
母乳ならケープを使ったり、ベビールームを利用したりしてさっと飲ませられますから。
それに赤ちゃんを預けての外出がしにくくなるのは母乳やミルクだけが理由じゃないのです。
3,4ヶ月以降赤ちゃんがお母さんの顔を覚えていわゆる「人見知り」が始まります。
普段人見知りがなさそうな子でも夜とか眠いときはママでないと駄目、というぐらい泣き叫んだりする子も結構います。

うちは上の子のとき、母乳不足なのにミルク嫌いで結構苦労しました。哺乳瓶の乳首もいろいろ試したり、ミルクを変えてみたりしてもぜんぜん駄目で…。
(生後3週目ごろから突然拒否し始めたので、母乳が出はじめたのかとミルクをやめて母乳のみにすると、全く体重が増えない日が続いた挙句に何日か後には体重が減り始めてしまうので、母乳だけでは足りてないのは明らかだった)

その経験から下の子のときは、多少哺乳瓶も使えたほうが楽だと思い、普段はほぼ完母でしたが、離乳食を始める頃から哺乳瓶も慣らしました。
(外出時の離乳食後はミルクのほうが手軽かなと考えて)
普通はそのぐらいになると哺乳瓶なんて受け付けない子が多い中、うちは案外すぐに慣れてくれました。

こんなふうに親がいろいろ考えて実行してみても、実のところどうするかはこどもしだいです。
今は今後の外出のことを気にしすぎず、母乳が出ているようなら母乳を中心に与えてみてはどうでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

確かに外出時にミルクを持ち歩くのは大変ですよね。
ただ外出時といっても預けて自分だけ外出するときにミルクを飲んでくれなくなると大変かなと思ってました。
人見知りの心配もありますが…ミルクを受け付けなくなったときを考えると、やっぱり1日1回でも補充していこうかなと思います。

お礼日時:2009/09/17 19:47

No.1のものです。

最近の状況もあり補足です^^

確かに預けての外出時は気になりますね!
離乳食が始まるとそちらでカバーできますが、夜はさすがにおっぱいじゃないとだめなので、外泊はできなそうです。
(今もおっぱいで寝かしつけてるので辞めるまでは難しいかな・・・)

最近断乳を考え、執着心が強いため代わりになる物を探してますが
哺乳瓶、おしゃぶり、粉ミルクは慣れていない為
受け付けませんでした。
なので、どうしようかまだ悩み中です・・・。

なのでmy7183さんの考えている1日にミルク1回あげて
慣れておくというのは、今後も何かと幅が広がり
いいと思います!!!


是非頑張って下さいね^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度の回答ありがとうございます!
完全母乳で良い所もたくさんあるようだけど、ミルクの補充をしていくのも後々良いようですね!
無理なく続けていきたいと思います☆

お礼日時:2009/09/17 19:41

私も試行錯誤中なのですが…ご質問者様が完母で育てたいか、混合にしたいかによるのではないでしょうか?



ご質問文からみると母乳量がかなり増えているようですし、毎回ミルクを足す必要はないのかな?と思いました。
心配ならミルクを急にやめないで、1回の量を減らすとかあげる回数を減らして様子をみつつ、徐々に減らしていく手もあると思います。
また、ミルクも飲めるようにしておきたいのであれば、疲れてきたり夕食の支度がある夕方1回はミルクにするというのもいいと思います。

私はもうすぐ2カ月の子供を持つママですが、混合です。一時よりミルクは少なくなりましたが、まだ必要です。自分の体調によっても母乳量が変わるので、難しいところですが、今は1日3回母乳の後にミルク60mlを飲ませています。毎回母乳+ミルクだと時間もかかるし、煮沸の手間もあるし大変ですよね。ミルクの回数を減らすと楽になると思いますよ。
うちは、母乳を飲ませてミルクを足した後に外出すると2時間くらいは持ちます。3~4時間の時は、1度ミルクをあげて貰いますが、哺乳瓶大好きなので、預かる方も楽みたいです。
今のところおっぱいも拒否されませんし、夜も寝る前に60ml足して寝ると結構寝てくれます。母乳を続けるために3~4時間で目覚ましをかけて起き、寝ている子供に授乳させますがうとうとしていて、あげ終わった後もすんなり寝てくれるので楽ですよ。

混合にすると母乳が出なくなるのではなく、量が増えなくなる…ということではないでしょうか?
赤ちゃんが吸っている、もしくは搾乳している限り母乳は出ますよ。
私は1週間入院していたのですが、その間は搾乳でした。母乳量は減りましたが、止まるということはなかったです。
それよりも、飲みやすい哺乳瓶で慣れてしまった子供におっぱいを吸わせる方が大変でした。乳頭混乱という言葉を初めて知りましたが、やはり飲みやすい方に傾倒してしまう可能性はあると思います。混合の場合、「母乳をあげる回数>哺乳瓶であげる回数」にならないと赤ちゃんが嫌がるようになるかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
御礼が遅くなって申し訳ありませんm(__)m

私自身は、基本は完母で、ミルクは補充で続けていけたらと思っています。

やっぱり母乳を与え続けるためには回数多く飲ませ続ける事が大切みたいですね。
けどおっしゃる通りミルクも補充し続けていたら外出時や預ける必要のある時に困らないと思うので、そのペースでやっていけたらと思ってます☆

お礼日時:2009/09/17 19:22

こんにちは(*^^*)


私は1児の母ですが、ついこの前までは母乳オンリーでした。

そろそろ職場復帰を控えているので、最近はたまにフォローアップミルクを飲ませています。

母乳育児の利点は、6ヶ月ぐらいまで子供が病気にかかりにくい(絶対に病気にならない訳ではありません)、夜中の授乳が楽、外出時にミルクを持ち運ぶ手間がない等、色々あります。
ミルク代もかからないし、何より母乳を飲んでる子供を見てると幸せな気持ちになります。

新生児の頃は、体重の増えが気になってたのでベビースケールをレンタルして授乳の度にどのくらい飲んでるか確認してました(^^;


ちなみに私は、母乳育児は楽しかったですが、もし2人目を出産する機会があれば、今度は混合にしようかと考えています。

理由としては、何かあって母乳をあげられない時に母乳オンリーにしていると哺乳瓶・ミルクを受け付けず困るから…でしょうか。

私の場合は、1年後に職場復帰を控えていた為、6ヶ月頃から混合にしたかったのですが無理でした(^^;

勿論、いざって時には(お腹がすいてどうしようもなくなれば)子供も飲むと思います。
でも、私はお腹がすいて泣き叫ぶのを見るのはツラくて耐えれません。

結局、哺乳瓶で飲む事は1度もなく、ミルクも物凄く嫌な顔をして拒否し、9ヶ月過ぎてからストローマグでフォローアップミルクを飲むようになりました。

幸い、私自身、外出時には常にマスクで病気になる事もなく今まできてますが、病気になって母乳をあげられない状況になっていたら、大変だったと思いますし…(>_<)


母乳育児でも、混合育児でも、親の愛情が変わる訳ではありませんし、質問者さんご自身のライフスタイルに合わせて決められたらいいと思いますよ(*^^*)

それから、混合にして母乳の出が悪くなる事を懸念されているなら、搾乳してはどうでしょうか?

私は子供が早産児で、1ヶ月入院していたので授乳が出来ませんでしたが、毎日定期的に搾乳していたからか母乳が出なくなる事はありませんでしたよ(*^^*)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
御礼が遅くなり申し訳ありませんm(__)m

私もベビースケールを借りようか迷いましたf^_^;
でも様子を見ていると母乳が飲めているようなので、このまま母乳育児していったほうがいいかなと思ってます。
私も心配なのは母乳を与えられないときの授乳のことです。
なので1日1回はミルクを補充して続けてみたいと思います☆

お礼日時:2009/09/16 19:19

上の子が育児ストレスによる母乳不足で、ミルクに替え


下の子が生まれた時も、母乳不足になったらどうしようと最初ミルクを足していたんですが、
ストレスが全くなかったせいもあり、母乳がものすごく出てくれて保育園に預けるまで完全母乳で育てました。

質問の文章を読んでいると、だんだん出るようになってきているようですので、母乳だけで大丈夫な気がします。
最初から出る人ってなかなかいませんよ。
赤ちゃんも吸う力ないですし。
徐々に出てくるようになります。
このまま完全母乳で進めて行って大丈夫だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
御礼が遅くなり申し訳ありませんm(__)m

ストレスがあると母乳の出が悪くなるようですね(>_<)
今の所順調に母乳が出ているので母乳優先で育てられるようにしていきたいと思います☆

お礼日時:2009/09/16 19:14

こんにちは^^


まずはおめでとうございます☆

私も完全母乳で育て、現在1才2ヶ月になります。
途中で不安もあり、母乳外来という所に通いましたが、
そこでの指導はとにかく赤ちゃんが欲しがったら何回でも吸わせると
いうものでした。

やはり、ミルクを足すと哺乳瓶に慣れてしまうという事と
おっぱいが出なくなるという問題は話してましたね。

まだ生後3週間でしたら完全母乳への道はとても近いと思います。
なるべくミルクではなくおっぱいで、赤ちゃんがまた欲しがったら
その都度あげるという風にしてみるといいかもしれません。

私は外出時もミルクを持ち歩かなくてもいいし、
待たせる事もなく、とても楽でしたよ!!

外では授乳ケープがとても役に立ちました^^

夜中も泣いたらすぐにおっぱいでしたので、
寝ながらあげれるし、授乳回数は多かったけど、スキンシップにもなるし、母乳で良かったと思ってます☆

何より、経済的にもとても助かりました!

もし少しでも完全母乳でと思うのであればしばらく頑張ってみると
いいのではないでしょうか^^

体重が増えてるのであれば問題ないと思います。

赤ちゃんにたくさん吸わせることにより
おっぱいも作られます^^

まだまだお母さんの身体ももとに戻ってないと思いますので
無理しない範囲で、どうぞ頑張ってください☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
御礼が遅くなり申し訳ありませんm(__)m

完全母乳で育てられてるのですね!
確かに良い所がたくさんあって、慣れたらとても良いと思うのですが、
外出時に赤ちゃんを預けられない事がネックだと聞き、迷っていました。

けどなるべく母乳で育てるようにして、全くミルクを飲まなくならないように1日1回はミルクを補充するようにして母乳で育てられるようにしたいと思います^^☆

お礼日時:2009/09/16 19:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!