
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
よほどいい加減なGPSでないかぎり、GPSの方が正確でしょう。
位置情報と経過時間から計算するので、まさに理論通りの移動速度が得られます。
#一応断っておきますが、ここでいうGPSとは携帯電話の基地局情報から類推する方式でなく、(GPS用)人工衛星の発信する電波を捕捉して計測する方式です。
一方、車のスピードメータは、結果的にタイヤの回転量(実際には駆動軸)が移動距離に比例する前提で速度を算出するわけですから、タイヤの直径の影響をもろに受けます。
#低μ路で軽く掻きむしったりしたら…
ただ、Rの小さいコーナーが続くワインディングや、空の開口率が低い(あるいは障害物が多いため電波の捕捉状況が悪い)場所では計測誤差が大きくなるので、このような場合、車載のスピードメータの方が誤差が少ない場合もあると言えます。
ちなみに、自分もハンディGPSで車の速度を測ってみると、おおよそ5%位遅く表示されます。
#メーター読みで100[km/h]の時にGPSでは95キロ位。
#高速道路だと走行距離(オドメータ読み)はどちらもほとんど同じ。
> また警察のネズミ捕りで使用しいるスピード計測器って
> どのようなシステム(計測器)なのでしょうか??
おもにレーダー方式だと思います。
ドップラー効果を使ったものです。接近してくる救急車のサイレンが音程が高くなるのは経験していると思いますが、あの音程(レーダーでは電波の周波数)の変化量で移動体の速度を測定するものです。
No.7
- 回答日時:
たぶんGPSスピードメーターの方が正確です。
我が家に車は
旧規格のスピードメーター車(平成10年グランビア)と
新規格のスピードメーター車(平成20年ハイゼット)があります。
どちらにもパナソニックの同型ナビが付いています。
グランビアはナビと同じスピードを表示します。
ハイゼットは5%多く表示します。(メーター100km/h・ナビ94~95km/h)
車検に受かるには
速度計が40km/hの時に実際の速度が以下の範囲内である必要があります。
31.0~44.4km/h(H 18.12.31以前製作車)
31.0~40.0km/h(H 19.1.1以降製作車)
ですので、メーカーとしては
以前はちょうどでOK
今は速度計40km/hの所、実際は37~38km/hしかでていない。
と言うようなメーターを作ると思います。
ナビがメーターよりマイナスで正解なのでは・・・
No.6
- 回答日時:
GPSから算出する速度はかなりアバウトでいい加減ですよ。
正確か?という意味では
GPSから導き出される速度はでたらめです。
メーター表示もあえて狂っています。
正確な数字に近いのは
車速センサーから入っている信号を速度換算した者ですから
車速センサー信号を見る場合はかなりアテにして良いです。
警察のネズミ捕りで使用しいるスピード計測器は
一般にドップラー方式です。
正しく使用した場合は
最も正確です。
No.5
- 回答日時:
車のスピードメーターは、法律でマイナス誤差が許されていないので、必ず実速度より早く表示されます。
ナビは、法律に規定されていないので、出来る限り実速度に近く表示します。
ねずみ取りは、計測側が一緒に移動している訳では無いので、どちらの方法も使えません。
No.4
- 回答日時:
一番の補足 私の車は車のスピードメーターとGPSナビやレーダー探知機の速度はほぼ一致してます 貴方のはどちらか判らないけどどち
らかが狂ってる狂ってると言う事 検挙されるのはどちらも関係無く 警察測定優先No.3
- 回答日時:
正確さで言えばGPSのほうが近いと思います。
GPSは純粋に衛星からの距離と
1秒毎に進んだ距離から時速を表示していると思います。
スピードメータは車のスピードパルスを速度に換算して表示していますが、
法規上、少しプラスに表示するようにしていると聞いたことがあります。
またねずみ取りでの計測は主に2種類となると思います。
1、レーダーを当ててその反射時間で測定する方法
(野球の投手のボールのスピードを計る方法と同じ)
2、一定の距離の通過時間から時速のスピードを算出する方法です。
いづれにしろ現在の警察のねずみ取りでは捕まってしまったら
違反していないことを証明するのは難しいと思います。
スピードは控えめに
安全運転で運転を行っていただきたいと思います。
No.2
- 回答日時:
法律による速度は自動車に取り付けられた「速度計」によります
速度計は車検の時に誤差を測定して規定以上のが誤差があれば校正または交換されます
GPSは法的効力はありません
警察が取り締まりに使う方法は電波のドップラー量を速度に換算、二本の基線間を通過する時間、車両の速度計(白バイパトカー)と比較
この方法のどれかです
自動車の速度計の誤差は検査場のテスターと比較して求めます
誤差の許容量範囲はプラス20%マイナス10%です
自動車のメータの指示が実際の速度に対しプラス10%マイナス20%と言うことです
これが制限速度を10%オーバーしても違反にはならないと言われている根拠です
ただし実際の速度に対するもので自動車のメーターで10%オーバーしてもいいという意味ではないので注意してください
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- カスタマイズ(バイク) HONDA VTR250("03)のメーター類交換について質問があります。 使用していた純正メーター 1 2023/01/29 22:16
- 物理学 時計の進み方は、地表より地球の中心の方が遅いですか? 2 2023/01/07 07:01
- その他(自然科学) この2つはどこが間違いでしょうか? 2. 植物の葉に含まれるクロロフィルは可視赤色域の波長帯を強く吸 2 2022/05/17 16:55
- iPad IPAD mini6 GPSモデルは通信契約がないと機能しないもの? 5 2022/06/26 17:53
- その他(開発・運用・管理) おんどとりWebStorage APIから温度情報を取得し表示したい 2 2023/08/03 09:53
- 食器・キッチン用品 温度計について 温度計を買う予定で、欲しい機能としては、温度が300度以上、制度1度以下が1度、測定 2 2022/05/06 16:02
- その他(ビジネス・キャリア) 営業冷蔵庫において保管温度証明書に記載する校正温度の表記について 2 2022/06/24 13:54
- 不動産鑑定士・土地家屋調査士 50年前の土木図 2 2022/07/21 11:46
- 車検・修理・メンテナンス プリウス(2005年式)のスピードメーター表示盤が点かない 2 2022/07/15 12:09
- 格安スマホ・SIMフリースマホ 5G表示なのに速度測定をすると4Gに切り替わる。何故? 楽天モバイルです。 楽天の5Gエリアマップを 3 2022/08/21 17:24
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
くるまに羽蟻がものすごくたく...
-
車を擦った時って気づく?
-
車をかえたんですが、前の車のs...
-
二次空気導入装置の有無
-
片道40キロの距離に通勤してい...
-
除草剤が車に与える影響について。
-
家が坂道にあるので、車も坂道...
-
バッテリー端子を外して1時間後...
-
後続車にハイビームを止めろと...
-
車台番号について。
-
ATでPに入れて駐車しても車...
-
駐車場の傾きは車に問題ないで...
-
車は何度の坂道まで走行できま...
-
総排気量
-
日本車の中でもホンダ車は耐久...
-
スズキのダッシュボードの上に...
-
車でガードレールに少し擦った...
-
寒い日の朝と夜だけ車から異音...
-
フロントガラスの油膜
-
駐車場の規定内にするため、車...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
車を擦った時って気づく?
-
車をかえたんですが、前の車のs...
-
バッテリー端子を外して1時間後...
-
家が坂道にあるので、車も坂道...
-
片道40キロの距離に通勤してい...
-
寒い日の朝と夜だけ車から異音...
-
二次空気導入装置の有無
-
車の下車時に右隣の車にドアを...
-
駐車場の傾きは車に問題ないで...
-
車台番号について。
-
ATでPに入れて駐車しても車...
-
総排気量
-
車でガードレールに少し擦った...
-
左右で車高が違う理由について...
-
フロントガラスの油膜
-
日本車の中でもホンダ車は耐久...
-
故障の見極め
-
重低音でボンボン鳴ってる車っ...
-
運転ってどれぐらいで緊張しな...
-
自宅ガレージ前に車を駐車する...
おすすめ情報