
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
私には古文の知識はまったくないのですけれど、辞書やサイトで調べてみました。
私の推測などがまったく入っていないので、おそらく合っていると思います^^;
念のために、下記サイトもご参照ください。
「てばや」については、完了らしいというのは分かりましたが、意味までは分かりませんでした。すみません。
「つ・ぬ」+推量の助動詞⇒「きっと…だろう(しよう)」
■てむ・なむ
―「て」は完了の助動詞「つ」の未然形、「む」は推量の助動詞。
―「な」は完了の助動詞「ぬ」の未然形、「む」は推量の助動詞。
○確かなこととして述べる。
○訳すときには「きっと」「本当に」「確かに」「まさに」などの言葉を補う。
○未来のことを推量する「む」や「べし」と併用されているときは、完了の意味合いを含まないことが多いが、「……してしまいそうだ・……してしまっただろう」などと訳される用例もしばしば見られる。
○「てむ・なむ」は、可能の意味を含むことがある。
■てき・てけり
―「て」は完了の助動詞「つ」の連用形、「き」は過去・回想の助動詞。
―「て」は完了の助動詞「つ」の連用形、「けり」は過去・回想の助動詞。
■にき・にけり
―「に」は完了の助動詞「ぬ」の連用形、「き」は過去・回想の助動詞。
―「に」は完了の助動詞「ぬ」の連用形、「けり」は過去・回想の助動詞。
⇒「…してしまった」
■つべし・ぬべし
―「つ」は完了の助動詞の終止形。「べし」は推量の助動詞。
―「ぬ」は完了の助動詞の終止形。「べし」は推量の助動詞。
○「つ」「ぬ」の下に推量の助動詞がある時には「強意」と考えて訳す。
⇒「きっと~だろう」「ぜひ~よう」
■てまし・なまし―「つ・ぬ」+反実仮想「まし」
―「て」は完了の助動詞「つ」の未然形、「まし」は推量の助動詞。
―「な」は完了の助動詞「ぬ」の未然形、「まし」は推量の助動詞。
(―ましかば/ませば/せば/ば/ + ~まし)
⇒もし―だったら~だろうに
○後半の結果部分は省略される場合がある。
■てば
―「て」は完了の助動詞「つ」の未然形、「ば」は接続助詞。
⇒…ているならば。…たならば。
■なば
―「な」は完了の助動詞「ぬ」の未然形、「ば」は接続助詞。
⇒…てしまうときは。…たならば。
■てばや
(参考)
大学入試 基礎講座 『古文の基礎』
http://wsfp.blog71.fc2.com/blog-category-17.html
古文 助動詞の公式
http://www.zkai.co.jp/high/k1k2/mihon/pdf/ml2ahy …
『三省堂例解古語辞典』
No.2
- 回答日時:
No.1です。
補足いたします。■てまし
⇒きっと…だろうに。…だったろうに。
■なまし
⇒(もし…だったら)きっと…だっただろう。…てしまえばよかっただろう。『三省堂例解古語辞典』
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
~ならぬ の使い方(意味)を教...
-
"~せりの意味は?"成功せり、...
-
「~だこと」/「~ですこと」...
-
大納言、起きゐてのたまはく、...
-
「良いそう」と「良さそう」の...
-
古典です。帰りなむとする時に...
-
「ですが」 と 「けど」 の違い...
-
俳句での「し」の使い方がわか...
-
「長たらしむ」の訳し方を教え...
-
言葉の使い方
-
文語「来(きた)り」と「来(...
-
漢文【慎み無かる可けんや。】...
-
「なりし」の意味
-
「来たれり」とはどういう意味...
-
「そう」の品詞
-
「ありましょう」は正しいでし...
-
【古文】 「ずなり」の「なり...
-
「~です」と「~なんです」の...
-
「まづこの院を出でおはしまし...
-
「なんだっけ」の「け」は文法説明
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報