dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

洋画など観ていますと、知らない人同士のコミュニケーションが非常にたくみあるいは流暢であることがよくわかります。タクシーの交渉とか、冗談の頻出とか、レディーの荷物をすすんで持つとか、あるいはそれを当然の権利として主張するご婦人とか、ヒッチハイク、そういう人同士の親密さというのは、どういう理由から出ているのでしょうかね?

A 回答 (5件)

言葉の目的が違います。

外国語は、用件を伝える目的だけです。世界中で日本語だけが、特殊で、言葉の目的が、用件を伝える目的と、情緒、癒しを発生して、伝える目的があります。だから外国語は、用件だけだから、言葉が論理的、合理的で、自己表現、自己主張が強く、ハッキリしています。だから相手の考えが、分かり易いです。また外国語は、発音の仕組みも、子音、リズム、アクセントが強いので、脳を刺激して、自我が強くなり、自己表現、自己主張が強くなります。しかし母音が弱いので、情緒、癒しは発生しません。他方、日本語は、用件と情緒は、両立しないので、用件が曖昧に成りやすいです。自己表現を強調すると、情緒、癒しが無くなります。情緒表現を強調すると、用件が曖昧になります。また日本語の発音の仕組みも、子音、リズム、アクセントが弱いので、自我が弱くなり、自己表現、自己主張には不向きです。しかし母音が強いので、脳が休み、情緒、癒しの表現が、強くなり、心が癒されます。だから思考行動パターンの基準も、世界中で日本人だけ、情緒です。外国は、アメリカも中国も、基準は論理思考で自己表現です。だから日本人は、和風文化と日本語で心を癒されましょう。
    • good
    • 0

 先祖が狩猟民族と農耕民族の違い。



 生活拠点を移す狩猟民族、頻繁に新たな人(家族・集団)とコミュニケーションをとる必要がある。
 生活拠点を定着する農耕民族、作物を守るために部外者を排除する傾向がある。

 
    • good
    • 0

べたの日本人に比べて、昔から狭い地域に多くの異邦人が近接して棲んでいるよーロッパの人たちは、昔から異文化の間でお互いにコミュニケーションを発達させて出来るだけ喧嘩を避ける、仲良く暮らすということが必要だったのだろうと思います。


その伝統は今のアメリカ人にも多少は引き継がれているのでしょう。
    • good
    • 0

その社会が異民族同士で形成されているから。




スペインに嫁に行った人の話を雑誌で読んだことがあります。
夕食のとき、ジョークを飛ばさなければならない。
そのジョークを朝起きたときから、考えるのが習慣なんだそうです。

夕食時は家族が集まり、みんなジョークを飛ばしあう。
いかにジョークを言えるかが平和の鍵。



どうしてか、スペインはいろんな民族が一つの国に交じり合って住んでいるので、ジョークのスキルを高くしておかなければならないから。
だから 日本人の嫁は、自分とは違う民族の家系の人の前でジョークを言って、なごませることに必死になり、それはその家庭で自分が受け入れられるかの真剣勝負なわけです。
黙ってしまったらどうなるか。


アメリカもそうです。
隣は肌の色も言語も違う人などざら。
考えることも違うわけです。
その異民族の人たちと抗争して神経すり減らすより、「私はおもしろい奴で無害ですよ」とアピールした方が安全。

だからヨーロッパもアメリカもユーモア文化が発達したわけです。



<何もおもしろいことは無いのに、やたらと日本人は笑いあって気味悪い>

<白なのか黒なのか はっきり言わない。イエスかノーかどっちなんだ 早くどっちか言え この日本人どもめ>

と西洋の人の日本人に対する印象はこのようなもの。

文化が違うから無言がほほえむのが理解できない。
はっきりと言わないという礼儀や白黒つけないという礼儀が理解できない。
「結構です」がどっちの意味か理解できない。

痛みわけなど西洋の人にはわからない概念。

西洋の人って、自分は絶対に損はしない考える。
交通事故で追突しても、決して「すいません」と言わないようにしている。
日本人がアメリカで車にひかれて重症ながら「すいません」と言ったために、ひかれたのに彼が悪いってことになった。
自分が悪いから謝ったのだと判断されたから。

「すいません」は謝罪だけを意味するのではない。
「面倒かけてすいません」とか「ありがとう」の意味でも使う。



レディー・ファースト。一見紳士的な態度ですが、もともとこれには女性をさげすんでいたことからできたもの。
<女は男と違って小さく弱い生き物だから、ここは強者が弱者にゆずってやるってのが、立派な男たるもの。>
これが本当のレディー・ファーストの意味。


男が他の男に自分を誇示するためにやる。
女性のためじゃあない。
または優位だと女性に示すためにやる。



海外でヒッチハイクした1人で海外を旅行した日本人。
何回ドライバーと寝たって言ったっけ?
無賃の代償は女性は体で払うのが基本マナー。
乗せてもらって「親切でひろってくれたわけじゃないのー」とかは通じない。
代金は体で払うのがヒッチハイカーのマナー。
男だって危ない。美青年だと襲われる可能性もある。

というわけで、車社会で車無しなのはよほど事情があるわけで、ヒッチハイクする人は、犯罪者とか薬中とか、わけありな人なわけです。

そういうわけありな危険そうな人を乗せるか?
わけありでも、かわいい子なら車を止める。 
で、車をとめると女の子がかけよってくるが、バックミラーを見ると、その後ろにいつのまにか男がいて、そいつも車にかけよってくる。
やられたーーー。


とうわけで、ヒッチハイクは基本女性一人ではしない。
男だけだと車は止らない。
ペアで安く旅行したい場合、女の方だけ道端に立たせて、車が止ったら、男が物陰から出る。車が止るまでは出てきちゃだめ。

運転手はがっくり。
「いやー 親切な人だ」と言われたら、一応下心なく止めたんだぞって意地を晴らされるわけで、「困ったときはお互いさま」と言うしかないわけです。
    • good
    • 0

別に西洋人だから優れているというわけではありません。


個人の資質も重要ですが、それだけではありません。日本という国は、
基本的に日本語だけで暮らせる国です。文化も思想も異なる人間に、自己
主張したり、意思疎通したりするには、コミュニケーション能力がより
必要なのでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!