dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

丁寧なサービスで有名な日本ですが 人に多くを求めているのでは?

女性で男性より繊細で求め られませんか?
字を書くとき女性が殴書で書いていた
らその女性の評価よくないですし

周りと同調することを求められることも
何度かあり嫌気が指しています

欧米では個人を尊重され空気が読めな い人でも責められる
事を聞いたことがなく日本人は丁寧な一方見返りを求める
ような態度をとるような感じがしていい気分がしません。

『言われなくてもしてくれる』だけでな く『言われなくてして当然』
という 風潮に違和感を覚えるのは私でけでしょ うか?
以心伝心なんて私は超能力者でもないの に心を読めだなんて
日本人は人に 過剰な期待を寄せる民族ですか?
言わなければわからないことが沢山あ るのに、『察してよ!』
という人とは 距離感を持ち出来る事なら私の視界から消えて欲しいです

このような人にはどう接すればいいかわ かる方がいれば、お願いします。

A 回答 (6件)

天国君です。



私の経験から言うと、ある外国の方と論争した事がありました。

私は→日本人は繊細なんだよ。やる前にはあらゆる事を想定をして、100%失敗しない方法
   を色々な角度から思考して決定するんだよ。

しかし、反論が来ました。

彼は→日本人はやる前から答えがある。やっても見ないで結論を出すのは不思議だと
   言われた事があります。また、一度決めるとなかなか変更したがらない。

そこで、この人は面白い事を言うと考え、いったいどういう結論なのかと辛抱強く聞いていると、

「やればできる。出来なければ途中で修正すれば良い。修正してダメなら止めれば良い。」

これは面白い発想だと笑った事があります。

その時に感じたのは、彼等は、はっきりと物をいう私に向かって、お前は日本人的な発想とは
違う。タフだと言ったのを覚えています。


この出来事で、一般的な日本人なら、散々討論すると後味が悪い気がしますが、なんと爽やかな
感じでした。まあ~人にもよるのでしょうが、机叩いて話をしても意に介さない所が立派です。
その後、飯でも食うか?です。お前さんと飯を食うのは楽しそうだと私が言った。

多分、この相手が日本人なら、もっとややこしい事に成っていたんだろうと思います。私の性格は
少し変なのか解りませんが、黒か白かがはっきりしていますが、日本人の方は灰色と言う場合が
多い気がします。

その点、日本人はややこしいなあ~と感じる事はあります。


そこで、ご回答ですが・・・

>このような人にはどう接すればいいかわ かる方がいれば、お願いします。

空気読めは、ちょっと違和感がありますね。文句があるならはっきり言えよ~ですね。
多分、はっきり言わない所に優しさがあるんだろうと思いますが、嫌な事も言わないのは変だよ
と思っています。言う事が、本当は優しさの気がする時があります。

恋愛では、俺を好きなの?私は・・・空気読めよってどういう事?抱いてもいいの?って事かも
知れない?あははは・・・人生は不可解だ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

日本人は何か問題が直面するとないがしろにするような
気がして見ていてイライラします

>>空気読めは、ちょっと違和感がありますね。
文句があるならはっきり言えよ~ですね。
多分、はっきり言わない所に優しさがあるんだろうと思いますが、
嫌な事も言わないのは変だよ
と思っています。言う事が、本当は優しさの気がする時があります。

仰る通りです。
言いたいことがあるなら、その場で行ったほうが手っ取り早いです
私は「空気読め」とばかり言う輩には近づかないようにしています

お礼日時:2015/03/21 02:19

> 日本人は要求が多すぎませんか?



日本って島国のせいか、海外との交流が少なく、実際に余り見聞しないまま、日本人自身が、日本(人)を、特別視しすぎたり、勝手にカテゴライズしている様に思います。
実際、外国人との会話は別として、国民同士で「我が国は○○では?」なんて言うフレーズは、言わないのではないか?と思いますよ。

もっとも、言論の自由が日本ほど認められていない国も多く、自国の論評や批判などが法律違反や問題になる国は、かなり存在しますが。
たとえばシンガポールでは逮捕されかねませんし、韓国などでもリスクがあります。

外国の要求がどうか?と考えますと、こと相手が「客」とか[上司」みたいな立場では、中国人とか韓国人の要求は、日本の比じゃありませんよ。
日本で言えば、確実にパワハラに該当する様な要求もザラです。
あるいは欧米人も、基本は自己主張型で、妥協や譲歩は余りしませんし。
カースト制度に代表されるインドなどは「身分」とか、イスラム圏などでは「宗教律」で、がんじがらめです。
決して日本だけが、要求が多いなどとは、言えないと思います。

一方で日本人の特質,特徴としては、一つは「村八分」じゃないでしょうか?
現代で言えば「中流意識」とか、あるいはマイノリティ恐怖症とでも言いますか。
実際、高度経済成長期を経て、「一億総中流」なんて言われましたが、「普通」「標準(スタンダード)」を達成することが、「無意識的な国民のノルマ」みたいな感じではないか?と思います。

従い、突出した金持ちに対しては、羨望と言うよりは憎悪に近い感情を持たれるので、「日本の社長は、経済大国の割りに給料が安い」などと言う現象もあるし。
最近は社会問題化するほど一般的になってましたが、生活保護受給者などに対しては、同情や哀れみと言うよりは、侮蔑的であったりもするかと思います。

質問者さんの疑問も、そこら辺りに発端するのではないでしょうか?
一億層中流ですから、他国に比べ「格差」などが少なく、「常識」などが近かったり、「共通認識」が多いワケです。
その結果、「これくらい察しろよ・・」「空気を読め!」と言う文化なのではないかと思います。
また、日本はその共通認識などが進んでいる結果、「個の力」よりは「組織力」が強かったり、尊重する傾向があるかと思います。

ただ、実際には個性とか違いは必ず存在しますので、私自身は「常識」とか「共通認識」なんてのは、他人と関わるスキルの一つくらいに考えてて、必要に応じて「常識的なフリ」とか「理解をしている演技」をしてるだけですよ。
他人の考えなど、実際には判りませんし、本気で知りたいと思ってる場合など、余りありません。
また逆に、自分の本当の気持ちなど、他人に知られてたまるか!くらいに思ってます。

「どう接すればいいか」と言うよりは、「判ってる演技をするか?」くらいの話で、日本の文化からすれば、「そう言う演技をした方が、日本の中で、日本人として、楽に生きられる」と言うだけじゃないでしょうか?

また「そんな演技をするのはバカらしい」などと考えるのも当然だし、外国人からすれば奇異な文化,思想だとも思いますが・・。
それも各国固有の奇異な文化,思想はあるし、「自分の個性を認めて欲しい」のと、「他人の個性を認めない」のは、イコールではありません。
「日本人の国民性」が嫌いなのは構わないですが、「私の視界から消えて欲しい」は、ちょっと言い過ぎではないですかね?
他人の個性を認めないなら、自分の個性も尊重されませんので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2015/04/24 00:10

私は結構少ない方だと思います。


以前は海外に行くことが多かったのですが、
まず、はっきり物を言う性質を持つ民族ですので
USAでは何を考えているか分からないと思われるケース
多いです。何と比べらているか分かりませんが、
国会中継見ていて、クダラナイ事繰り返し討論してるな~
と思いません。単刀直入さに欠けているからだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2015/04/24 00:10

>欧米では個人を尊重され空気が読めな い人でも責められる事を聞いたことがなく日本人は丁寧な一方見返りを求めるような態度をとるような感じがしていい気分がしません。


 隣の芝は青いというやつですよ。向こうにだってローカルルールはあります。良く見える部分の裏側にはまた別の苦労があるもんですよ。
 とはいえ空気を読む文化の息苦しさは良くわかります。辟易しますよね。お互いが気分良く関係を築く為ならいいのですがそれが度を越し、形骸化してただルールを守るだけになるともう駄目ですね。
 プライベートなら適当にあしらえば良いのではないでしょうか。これからも付き合いたい人ならちゃんと話しあうなり何なりで線引きやルールを作る
 仕事ならご愁傷様です、部署を変えてもらうか最悪転職も視野に入れましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
窮屈な日本にいると海外の移住も
考えたくなります

お礼日時:2015/03/21 08:20

「日本人は人に 過剰な期待を寄せる民族ですか?」


→過剰ではなく、昔からある女性像があるのですね。
それは、お淑やかさ、清潔感、貞操観念など等です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

個人的には控えめばかりでていると
(もったいないな…)と思います。


「相手を立ててばかりいて自分はないの?」
と思うことさえあります

お礼日時:2015/03/21 02:21

>欧米では個人を尊重され空気が読めな い人でも責められる


>事を聞いたことがなく日本人は丁寧な一方見返りを求める
>ような態度をとるような感じがしていい気分がしません。
アメリカでしばらく働いていたけど、なんだかんだ言ってあっちも「空気読め」はありますよ。
空気読めない言動や発言あったら「Boo!Boo!」って親指下にして、日本よりも露骨にブーイングの嵐がおきることも。

ビジネスの面でも、「言われなくてもしてくれる」人は評価されるし、一定のクラス以上になった時には、「言われなくてもやってるだろう」と当然のように思われましたからね。

>周りと同調することを求められることも
これについても、一人だけ意見が違うって時はやっぱり自分の意見ははっきり言うけど、最終的にみんなそれを貫き通すんじゃなくて、同調することだって多々あり。

>女性で男性より繊細で求め られませんか?
これに関しては、私は女性に特別繊細さを求めたりはしないので解りませんが、まぁ、一般的なイメージとしてあるのは確かですね。
それを求めくる方にどう接すれば良いのかって言うのなら、その人に良く思われたいなら、応えてあげるしかないでしょ。
別にどう思われても良い相手なら、「すいません、そこまで求められてもできません」って言えば良い。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ビジネスはともかく普段の生活の中でも
相手の期待に答えないといけない環境に
辟易します

お礼日時:2015/03/21 02:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!